週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

試してみる?なぜか税理士をイライラさせる3つのフレーズ

イライラ

だ・か・ら~、そうじゃなくて!

と、税理士が思わずイライラしてしまうフレーズがあります。あなたの前にいる税理士の我慢強さ、試してみます?

目次

イライラにはワケがある

これを聞くと「なんだかな~」となるフレーズ。気持ちの出どころは、税理士として相手の不利益を思えばこそ、なんですけれど。

だから相手がしつこい場合、ちょっとイライラが表情や言葉に出てしまう。というのは、わたしだけかもしれませんが。

イライラするにはワケがある。これでは、「相手が損をするなぁ、損をさせてしまうなぁ」と感じる3つのフレーズについてお話しします。

  1.  ほかの人はみんなやっている
  2.  税金で払うくらいなら
  3.  数字なんて、数字なんか

 

『ほかの人もみんなやっている』

赤信号、みんなで渡れば・・・的なことなのでしょうか。経費か否かをめぐって話をする際に、よく聞くフレーズ。

これくらいのこと、ほかの人もみんなやっている。

な、な、なんだとー!とは言いませんが。税法という法律を扱う者としては、「ほかの人もみんなやっている」ことは理由にならないわけで。

もちろん、「これくらいのこと」の程度はあります。税理士によって「これくらい」の範囲に幅もあるでしょう。それでも「みんなやっている」では理由にならんのです、ということ。ホントそれだけ。

税法に裏付けされた理由がなければお客さまは守れない、というところをご理解いただきたく候。杓子定規一直線な返しですが、それが現実です。

ということも踏まえて。赤信号の心理・心情は理解します。でもね。「ほんとうに」みんなやってるの? ということについては疑義がある。意外とやってないかもよ、というハナシです。

  • 「みんな」なんてやっていない → 聞いたその人だけがやっているケース
  • やっているつもりで実はやっていない → 顧問税理士が実は適正に処理しているケース
  • やっているけどOKなわけではない → 税務調査がない、調査でたまたま見過ごされている

とか。みんなやっているようで、やってない。そんなオチには気を付けましょう。

 

『税金で払うくらいなら』

想定以上の納税額を前にした際、よく聞くフレーズ。

税金で払うくらいなら、〇〇に使おう。

それ自体は悪くありませんし、気持ちは理解できるところなのですが。○○の内容や、金額によっては・・・イライラする! みたいな。

お話しせずにはいられないのが、「使った金額以上に、税金を減らすことはできない」ということ。

税率30%だとして。100,000円の経費を使えば、税金は30,000円減りますが。経費を使わなかった場合にくらべれば、70,000円のお金がなくなることになります。利益も減るし、お金もなくなる。

極端には、利益ゼロを目指して経費をつかう。こういう会社になにが起きるか?いざお金に困っても銀行からお金を借りられません。利益がなければ返済する原資もない、と見られるからです。

はっきり言いますが。決算間際で場当たり的にお金をつかう会社に限って、違う場面では「お金がない」という事態に陥りがちです。

顧問税理士としては、そのときに泣きつかれても困るわけです。なにもイジワルで「ムダづかいはやめましょう」なんて言いません。

「利益を出して税金を払うことで会社は成長する」という金言をどうかお忘れなく。

そしてもうひとつ。「どうせ税金なんて、何に使われているかわからないんだから」というフレーズ。そうですね、そうかもしれません。

でも、ムダ使いであるならば。あなたも社員からそう言われてしまうかもしれない。「がんばって稼いだ利益が何に使われているかわからないんだから」って。

日々たいへんな思いで経営をされている社長・個人事業者が、そんなことを言われるのではかないません。だから、わたしはイライラしてしまうのです。

 

『数字なんて、数字なんか』

税理士という仕事をしていると、ときおり耳にするフレーズ。

数字なんて意味がない。数字なんか役に立たない。

これは正直。そうですかそうですか、しかたない。とあきらめることがあります。「本気で数字に興味がない」という場合には、やりあってもお互いに不幸なので。

それはそれとして。このフレーズに対しては、2つの反論があります。

まずは、数字が唯一無二の「モノサシ」であるということ。たとえば、「儲かった」というハナシ。どれだけ儲かったのかとたずねて「けっこう儲かった」と言われても。

「○○円儲かった」と言えなければ、自分でも理解できず、他人にも伝えることはできません。商売をしていて、数字というモノサシを使わないことはないでしょう。

にもかかわらず。試算表や決算書を前にしたときだけ、「数字なんて、数字なんか」と言われると・・・お話しする側の税理士の「力量」ということもありますが。いずれにせよ、数字は常にたいせつです。

2つめの反論は、「数字なんて、数字なんか」と数字の価値を落としているのは自分自身だということ。

たとえば、自社の毎月の試算表はいつできあがりますか?もしも翌月末だったりすれば、それは「数字なんて、数字なんか」と言いたくもなるでしょう。いつのハナシしてんだよ、ということです。

そういった、数字の「古い・新しい」ということもありますが。そもそも、数字は過去だけを扱うものではありません。未来を数字で描くことで、期待を高め、不安を鎮めることもできます。

「数字なんて、数字なんか」と口にするとき。数字の使い方はどうだったかな、と振り返ってみる必要があります。

 

まとめ

税理士をイライラさせる3つのフレーズをお話ししてきました。

フレーズを発する心理・心情はわかります。ですが、やっぱり「不利益」はさけて欲しいということで。

フレーズを口にしたとき、税理士がイライラしてるなと感じたら。そういえば、ときょうのお話を思い出してみましょう。

 

************
  きょうの執筆後記
************

フレーズを発する側の問題に触れつつも、それは同時にフレーズを聞く側の税理士の問題でもあります。そう言わせてしまっているのは税理士かもしれませんから。

そうか考えるとイライラしてばかりもいられません。ひとは鏡です。

イライラ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次