週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

この会社だいじょうぶ?決算書の『負債の部』について銀行が考えていること

liabilities

資金繰りがキビシイ・・・税金の支払いはちょっと待ってもらおう。

でも気を付けて。支払の先延ばしは、銀行融資の妨げになりますよ。おカネが無いのにますます借りられなくなるのは困ります。

決算書の「負債の部」に関する銀行のチェックポイントについてお話しします。

目次

銀行融資で気にされる「負債の部」に関するポイント

融資を受ける際、銀行に提示する決算書。それを見た銀行は、さまざまなチェックをしています。今回は「負債」に関するチェックについて。

3部構成の貸借対照表

決算書類のひとつに「貸借対照表」があります。貸借対照表を眺めてみると、おおきく次の3つに分かれています。

  • 資産の部
  • 負債の部
  • 純資産(資本)の部

「資産」と「負債」は、まぁ、言葉のイメージ通りです。

「純資産(資本)」は、そんな「資産」から「負債」を差し引いた差額になります。ふーん。

このうち、きょうは「負債の部」に注目です。その会社の「負債の部」を見て、銀行は何を考えているのか?

負債の御三家「買掛金」「未払金」「借入金」

「負債の部」はさらに、「勘定科目」によって細かく分類されています。

その中でズバリ、銀行が重点的にチェックしている勘定科目は、

  • 買掛金
  • 未払金
  • 借入金

銀行が融資をする際に気にしている負債はこの3つ。銀行融資における「負債御三家」です。わたしがいま名付けました、はい。

買掛金は別記事を見てね

ということでさっそく。御三家について、それぞれのポイントを見ていくことにしますが。

買掛金については、先日別記事にて詳述しましたので今回は省略。よろしければそちらをご覧ください。

あわせて読みたい
不良在庫?支払滞留?決算書の『商品』について銀行が考えていること 在庫、ちょっと多いですよね? 銀行から聞かれたことはありませんか?ほかにも、「買掛金の支払サイトはどれくらい?」など。 銀行が決算書で気にする、「商品」に関す...

それではあらためて、未払金と借入金について。

 

未払金のチェックポイント

はじめに、「未払金」のチェックについて。

銀行が嫌いな未払たち

そもそも、負債についてのチェックということですが。

負債が多ければ多いほど「良くない・悪い」ということは、おおむね想像できるところでしょう。

負債の一項目、一勘定科目である「未払金」についても例外ではありません。金額が大きいほど銀行はイヤがります。

「こんなに未払いがあって大丈夫かいな?」「おカネを貸すのはアブないな」と銀行は考えてしまうわけです。

そんな「未払金」のなかでも、とりわけ銀行が嫌う未払いがあります。それは、

  • 税金
  • 社会保険料
  • 家賃

このあたりです。

支払期限は守られているか?

決算書(法人税申告書)には、「勘定科目内訳明細書(以下、内訳書)」という書類が添付されています。

文字通りそれぞれの勘定科目について、その内訳を示すための書類です。

貸借対照表に「未払金 ×××円」と一行で表記されていても、内訳書を見ればその内容は一目瞭然というわけです。

ここにさきほど挙げた「税金や社会保険料、家賃」などが並んでいるとよろしくない。

もうちょっと正確に表現すると、「支払期限を過ぎた税金や社会保険料、家賃」などが並んでいるとよろしくない。

たとえば。決算にまつわる法人税などの税金は、決算から2か月後が支払期限です。

つまり、決算から2か月を過ぎてなお残っている法人税の未払金があれば。これは「ルール違反」です。

ほかにも源泉所得税など税金の種類によって支払期限は異なりますので、それぞれに「ルール違反」がないかをチェックされることになります。

社会保険料や家賃にも支払期限がありますので、やはり同様にチェックされています。

約束を守れない人におカネは貸せない

というわけで決算書の「未払金」は、銀行の厳しい眼にさらされています。

銀行は「おカネの貸し手」として。負債が多い会社は危険だ、という見方があります。

払うべきものが払えずに、未払金(負債)が膨らんだ会社にはおカネは貸したくない。きわめて常識的な考えです。

そしてもうひとつ。

支払期限を守ることができない、社会的ルールを守ることができない会社は信用できない。という見方もあります。

銀行もルールを決めておカネを貸します。毎月〇日に△△円づつ返済する、というのもルールです。

税金や社会保険料などと同じで、自分たちの返済ルールも守ってもらえないのではないか?銀行はそう考えます。

銀行はそういう「約束事」をとてもとても大事にしているのです。このことはよくよく覚えておいたほうがよいでしょう。

もっとも、「約束事」は誰にとっても大事なものなのですけれど。

 

借入金のチェックポイント

続いて、「借入金」のチェックについて。

流動比率を学びましょう

唐突に「流動比率」のお話をします。流動比率とは、財務指標のひとつです。算式で言うと、

  • 流動比率=流動資産 ÷ 流動負債

この算式による数値が高いほど、その会社の「安全性は高い」という見方をします。

ちなみに「流動資産」とは、「1年以内に現金化、費用化ができるもの」などと言われており。たとえば、現金、預金、売掛金、棚卸資産などがあります。

いっぽう「流動負債」とは、「1年以内に支払の期限が到来するもの」と言われ。たとえば、買掛金、未払金、未払費用、短期借入金などがあります。

流動資産が多いほど流動比率は良くなり、流動負債が多いほど流動比率は悪くなる。

で。この流動比率と借入金に何の関係があるのか?

短期借入金で悪化する流動比率

流動比率といっしょに、もうひとつ知っておくべきことがあります。

それは、借入金は「短期借入金」と「長期借入金」の2つに分かれるということ。

ひと口に借入金と言っても。1年以内に返済期限が来るものを「短期借入金」と呼び、返済期限が1年を超えるものを「長期借入金」と呼びます。

ここでさきほどの流動比率の話を思い出してください。「1年以内に支払の期限が到来するもの」は「流動負債」だと言いました。

つまり、短期借入金は「流動負債」にあたります。

ということは。短期借入金が多いほど、流動比率は悪くなる。結果、銀行は融資を嫌がります。

役員借入金は短期か?長期か?

借入金が短期なのか長期なのかについては、返済期限によって自動的に決まります。銀行など金融機関からの借入金であれば迷いところはありません。

ところが。社長など「役員」からの借入金についてはどうでしょう?

中小零細企業では、資金繰りに社長個人のおカネを使うことはよくあります。これが、決算書上は「借入金」として表現されます。

さて、この借入金は短期なの?長期なの?

社長からの借入金の返済時期というのは、「会社におカネがあるときに」というのが実態でしょう(良いか悪いかは別にして)。

それが実態であるならば、役員借入金は「長期」です。「1年以内に支払期限が到来するもの」とは言えないのですから。

流動負債の対である「固定負債(1年以内に支払の期限が到来しないもの)」として、決算書に表示するのが正解です。

これを短期借入金にしてはいませんか?流動比率の算式を思い出してください。流動比率がムダに悪化します。

ノンバンクからの借入金に注意

話は変わって。銀行は、ノンバンクからの借入がある会社を好みません。

ですから、内訳書にノンバンクが挙がっていると融資は難しいものになります。

テクニック的なことにはなりますが、せめて決算日時点では一度返済して残高をゼロにしておくべきです。

もちろんノンバンクに頼らないのが一番なのですが。どうしてもノンバンクからの借入が必要なのであれば。

会社ではなく、社長個人がノンバンクから借り入れ、それを会社に貸し付けるという方法も検討しましょう。

これであれば、会社の決算書にはノンバンクの名は挙がらず、役員借入金が挙がるのみです。

資金繰りをする際には、銀行融資の道を極力太く残すことを必ず考えてください。

 

まとめ

決算書の「負債の部」に関する銀行のチェックポイントについてお話ししてきました。

買掛金、未払金、借入金の3点。

決算日を迎えるその前に、自社の決算書をイメージしてみましょう。決算までにできることもあるはずです。

 

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

liabilities

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次