週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

これって経費?節税と脱税のボーダーラインは『過去と未来の間』にある

節税と脱税の境界

これって経費でいいのかな?脱税と節税の違いってなんだろね?

そんなアブナイ議論に、ひとつの答えを打ち出します。

どこまでが節税で、どこからが脱税か?経費をめぐる「節税と脱税のボーダーライン」についてのお話です。

目次

節税と脱税のボーダーライン

事業をする者にって、「節税」は実に魅力的です。税金はできるだけ少ないに限ります。

しかし、税金を減らすことに囚われるあまり。「節税」の向こう側にある「脱税」にまで、手を染めるのはいけません。

節税はOK、脱税はNG。

そんな明らかな周知の事実とは裏腹に。節税と脱税、この2つの境界線は意外とあいまいです。

ゆえに、節税だと思って脱税をしている人、自身では悪意なく脱税をしている人がほんとうにいたりします。

言わば、脱税であることに気づいていない人たち・・・自ら脱税の過ちに気づくための新機軸はないものか?

そこで。「果たしてこれは経費か否か」というよくある議論をめぐり、節税と脱税のボーダーラインについて考えてみます。

現場で役に立たない税法条文

節税か脱税か否かを考えるのならば、税法という法律に依るに決まっています。

と言うのはカンタンなのですが。

税理士などの専門家はともかく。現場で経理と格闘する多くの人たちは、税法条文を目にすることなどありえないでしょう。

ですから。現場の人たちも税法を見ればいいのに、なんてことを言うつもりはありません。

だいいち、税法の中に答えが無い、ほんとうのグレーゾーンだっていくつもあるのです。

法律が拠り所であるのは真実にしても。答えは税法の中にあるんじゃない、現場にあるんだっ!と急に叫んでみたりして。

「事件は会議室で起きてるんじゃない!」的なことを言いたかっただけです、はい。

結局、現場。結局、本人。

現場に何があるのかと言えば。それは「事実」です。ゆるぎなく本当のこと、たったひとつの事実。

名探偵のコナンくんは、「真実はいつもひとつ!」と言っていますが。真実とは本来主観的なもの。対して、事実は客観的。

ほんとうにひとつなのは、真実ではなく事実ではないのだろうか?と思ったりもして。コナンくんは完全に余談です。そう、「事実」のハナシでしたね。

事実を知っているのは、現場に居合わせた本人です。

だから、「事実」を知っている「本人」が、事実にもとづいて自分自身で、判断をすればいい。とくにグレーゾーンにあっては、むしろそれしかありません。

申告納税制度(納税者が自分で申告・納税すること)をとる日本にあっては、明かな誤りがない限り、納税者の申告内容が優先されるのです。

事実にもとづいた本人からの申告は思っているよりも強い、ということを忘れてはいけません。

この点をふまえ、節税と脱税のボーダーラインの結論を次に示します。

  • 過去を省みて、策するならば「脱」税
  • 未来を想い、画するならば「節」税

 

過去を顧みて、策するならば「脱」税

脱税だと自ら判断するための基軸。それはズバリ、「時間軸」です。自分が時間軸のどこを見て考え込んでいるのか?

まずは、「過去」を見ている場合の話から。

在りし日の領収書を前に思うこと

ここに1枚の領収書があります。

「○○旅館  宿泊代として 20,000円」

事業をしているあなたであれば。「これが経費であればなぁ」と考えることでしょう。

もちろん、これが仕事であったと言えるのであれば。なんの問題もありません。ノープロブレム。

得意先との商談、同業者の視察、取材、商品の買い付け、などなど。これが事実であれば、ピッカピカのクリーンな経費です。

しかし。

「これが経費であればなぁ」と考えた瞬間。実のところ、それはもう経費ではないでしょう。

100%とは言いませんが。おそらく、ほぼほぼ、プライベートでの宿泊というのが事実だったはずです。

「~したことにしよう」という決めゼリフ

事実が仕事であれば、「これが経費であればなぁ」とはフツーは考えません。迷ったりはしないのです。

だから迷った時点で、ほとんどの場合は「OUT」。つまり、節税ではなく、脱税。

決定的なのは「そうだ、視察旅行だったことにしよう!」という、「~したことにしよう」というセリフを口にしたときです。

これは明らかに「記憶」の改ざんであり、その後、「記録」の改ざんが始まります。

視察旅行のテイで日程表をつくっておこう。視察旅行をしたテイでレポートをつくっておこう。とかとか。

逃げ切ったつもりのヒトたちへ

そんなふうにして、それなりに整えておけば。もしかすると、税務調査も切り抜けられるのかもしれません。

税務署も「明らかな誤り」を証明する材料がなければ、あきらめざるを得ないところはあります。

それで満足ですか?

わたしに言えるのはここまでです。

自身の脱税の成果を嬉々として語るヒトもいます。しかし、それはたまたま、いままでは、見つかっていなかっただけのこと。逃げ切ったわけではありません。

そしてなにより、一番傷んでいるのは「本人の良心」です。それでも良いかどうか、満足かを決めるのは本人であって、わたしではありません。

わたしがお話をしたかったのは、節税か脱税かを測る基軸、境界線のハナシ。

過去を省みたら、脱税を疑え。そういうハナシです。

 

未来を想い、画するならば「節」税

さきほどの「過去」という時間軸に引き続き。こんどは「未来」を見ている場合のお話です。

そこに領収書があるか無いか

「これが経費であればなぁ」と考えたら、それはもう経費じゃないよね。ついさっき、そう言いました。

ところが。そう考える際の時間軸が異なるとき、結論は変わります。

どういうことかというと。これからのことについて、つまり、未来のことについて「これが経費であればなぁ」と考えるのであれば。

それは「節税」への足掛かりと考えることができます。

目の前に領収書があるということは、事実は起きたことであり過去ですが。領収書が無いこれからのことであれば、事実はこれから起きることであり未来です。

そんな未来に確定する事実が、「経費になりますように」と。事実の在りようを思案しようというのであれば、それがまさに節税思考です。

「これが経費であればなぁ」も、すでに領収書があるか無いかで結論は変わるのです。

節税ばかりのあなた、脱税ばかりのあなた

来月の温泉旅行。100%プライベートで、って思っていたけれど。せっかくだから前後の日程に、仕事も入れて・・・

これが事実になるのであれば。さきほどの領収書も扱いは変わります。

「○○旅館  宿泊代として 20,000円」

全部経費、とはいきませんが。全日程中、仕事の割合分は経費にしてもよいでしょう。さらに、現地までの交通費も同様に考えることができます。

経費にはできなかったはずの領収書が「一部は経費」という扱いに変わった、という一例です。

節税に想いを馳せ、未来を考えれば。未来は変化し、事実に基づいた節税は実現するのです。

大げさに聞こえるかもしれませんが。要は、先に考えるか、後から考えるかの違いです。

この積み重ねで、結果は大きく開いていきます。

脱税ばかりを積み上げたヒトと、節税ばかりを積み上げたヒト。あなたはどちらのヒトになりたいですか?

 

まとめ

経費か否かをめぐる、節税と脱税のボーダーラインについて話をしてきました。

テクニック的な要素もあり、マインド的な要素もあり。というのが「時間軸」による判断でした。

もちろん、税法もたいせつではあるのですが。

これはこれで意外と現場で役に立つ、というのが「時間軸」です。

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

節税と脱税の境界

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次