週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

融資を受けるならどこがいい?銀行選びの3ステップ

銀行選びの3ステップ

” お付き合いをするなら、どこの銀行がいいの? ”

銀行融資における「疑問あるある」ですね。それでは、おカネを借りる際における「銀行選びの3ステップ」についてお話をします。

目次

「アノ都市銀行から融資を受けよう!」は間違い

会社・事業で融資を受けようというときに。悩みごとのひとつとして「銀行選び」が挙げられます。

どこの銀行から借りればいいの? どの銀行とお付き合いをするのがいいの? という悩み。

これについて、まずはじめにお伝えしておきたいこと。それは、

デカくて安心なアノ都市銀行から融資を受けよう、と早とちりをしない。ということです。

都市銀行から借りてはいけないわけではありません。

銀行融資を考える際の銀行選びには「手順」があるので、それに沿ってお付き合いする銀行を選びましょう。という話です。

そのうえで、都市銀行がベストであるならばもちろんOKです。

ところが、多くの会社・事業にとって、都市銀行がベストという結論にはなりません。

その理由をお伝えすべく、銀行選びの手順「3ステップ」のお話をしていきます ↓

  1. 銀行の種類を選ぶ
  2. 個別の銀行を選ぶ
  3. 複数の銀行とお付き合いをする

上記の3つのステップについて、このあと順番に見ていきましょう。

《ステップ1》銀行の種類を選ぶ

銀行融資における銀行選びのステップ1。それは、「銀行の種類を選ぶ」です。

銀行には「種類」があります。大きく分けて、「都市銀行」「地方銀行」「信用金庫・信用組合」の3つです。まずは、この種類の中から、自分の会社・事業に合った銀行の種類を選びます。

銀行には「種類」がある

「都市銀行」「地方銀行」「信用金庫・信用組合」。この3つの種類について、銀行の規模が大きい順に並べるとこうなります ↓

都市銀行 > 地方銀行 > 信用金庫・信用組合

結論として。規模の大きな都市銀行は、規模の大きな融資先を対象にしています。つまり、大企業向け。

いちばん規模の小さな信用金庫・信用組合は、規模の小さな融資先を対象にしています。つまり、小規模・零細企業向け。

都市銀行と信用金庫・信用組合のあいだの規模にある地方銀行は、中くらいの規模の融資先を対象にしています。つまり、中規模企業向け。

ですから、小規模・零細企業が都市銀行に融資を申し込んだらけんもほろろな目にあった。というのは極々自然なことなのです。

都市銀行には、優良で大規模な会社が集まります。そこに大口の融資をしていればじゅうぶんなので、小規模・零細企業に小口の融資をするには及びません。

【参考】政府系金融機関

銀行の種類ということでは、本文中の「民間」の銀行以外に、政府系金融機関も挙げられます。代表的なものとして日本政策金融公庫。

民間の銀行が回収不能リスクをきらい、融資をしにくいところ(創業者、小規模事業者など)を補完する役割を担っています。

種類選びの目安

種類に応じた銀行選びについて、もう少し具体的な「目安」を提示しておきます。こちらです ↓

  • 年商10億円以上 ・・・ 都市銀行
  • 年商1億円以上 ・・・ 地方銀行
  • 年商1億円未満 ・・・ 信用金庫・信用組合

会社・事業の年商規模に応じて、おおむね上記の目安で種類を選ぶとよいでしょう。

したがって、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行といった都市銀行は、基本的に年商10億円以上になってから。

年商1億円未満であれば、地元密着で小規模・零細企業にも親身な姿勢を見せる信用金庫・信用組合を。

そのあいだにあるような会社・事業は、地方銀行を。というのが目安になります。自分の身の丈に合った銀行を選ぶ、というのがポイントです。

《ステップ2》個別の銀行を選ぶ

ステップ1で銀行の種類を選んだら。次はその「種類」のなかから、個別の銀行を選びます。◯◯銀行とか、△△信用金庫とか。

まずは「近く」にある銀行

あたりまえのように聞こえるかもしれませんが、自分の会社・事業の「近く」のある銀行、つまり近隣の銀行を選びましょう。

近ければその後のお付き合いが密にできます。その後のお付き合いとは、銀行担当者が定期的に訪問してくれるとか、逆にこちらが訪問しやすいとか。

融資を受ける銀行とは、密にお付き合いをすることが重要なのです。

また、近くもないのにお付き合いをしようとすれば銀行が警戒します。マネーロンダリングだなんだと、かんたんには口座を作らせない傾向もあるわけで。

「近くの銀行なので」という理由でお付き合いをはじめるのがとても自然です。

近くにある中からどこを選ぶか

近くの銀行といってもいろいろあるじゃないか、ということもあるでしょう。

その際の銀行選びのポイントとして、銀行の「経営状況」が挙げられます。経営状況が悪い銀行から借りるよりは、良い銀行から借りたほうが安心ですものね。

というわけで、経営状況をチェックするのに役立つ指標はこちらです ↓

  • 自己資本比率 ・・・ 高いほうが安心
  • 不良債権比率 ・・・ 低いほうが安心
  • 預貸率 ・・・ 高いほうが貸してくれそう

上記の指標について、各銀行の開示情報をネットなどで探してみるとよいでしょう。そのうえで、お付き合い候補先の銀行の各指標を比べてみる、ということですね。

各指標の詳細説明は省きますが、かんたんに触れておくと。

自己資本比率は、一般企業でも経営安全度の指標としてよく使われるもの。総資本(他人資本+総資本)のうち、返済義務の必要がない自己資本がどれだけあるか。高いほど安心な指標です。

不良債権比率は、貸出債権に占める不良債権の割合。この比率が高い銀行は、いわゆる不良債権処理に追われますので、貸し出し姿勢が渋くなりがちです。だから低いほど安心な指標です。

預貸率とは、その銀行が集めた預金のうち、どれだけ貸し出しにまわしているかです。銀行の貸し出し姿勢をはかる指標として、数年間の推移で見てみるとよいでしょう。

あわせて読みたい
『預貸率』から考える、融資を受けるための銀行選び 銀行の「預貸率」ってナニ? どう見ればいいの?  「預貸率(よたいりつ)」とは、銀行に関する経営指標のひとつです。 その指標の意味合いを理解することで。融資を...

《ステップ3》複数の銀行とお付き合いをする

さいごのステップ3は、「複数の銀行とお付き合いをする」です。

ステップ1、ステップ2と銀行選びを進めてきましたが。ひとつの銀行とだけではなく、他の銀行とのお付き合いも考えましょう。

銀行がひとつだけのデメリット

なぜ、複数の銀行とお付き合いをする必要があるのか? それは、ひとつの銀行とだけお付き合いをすることにデメリットがあるからです。そのデメリットは主に2つ ↓

  1. 銀行間の競争原理が働かない(融資条件が悪くなる)
  2. 関係が悪化したとき、貸し出しの姿勢が変わったときなどに困る

上記①について。銀行は常に、ほかの銀行のことを気にしています。融資をできる先を探して競争をしているのです。

ですから、複数の銀行とお付き合いをしていれば、その銀行は自然と競い合うことになります。結果、借りる側としては金利など融資条件が良くなるというメリットが生まれます。

逆に、ひとつの銀行とだけ取引をしているのでは、そのような競争原理は生まれず。融資条件の交渉もしづらい、銀行の言い値になるという状況になりがちであることを覚えておきましょう。

上記②について。「お付き合い」ですから、なにかの加減で関係が悪化することもあるでしょう。また、銀行側の方針で、これまでの貸し出し姿勢が変わることも考えられます。

そのようなケースで、他の銀行とお付き合いがないと、資金調達に支障をきたすことになりかねません。

そのときになって、他の銀行に急なお付き合いを求めると警戒をされてしまいます。なにか貸してもらえなくなった事情があるのだろうか? と見られると融資も難しくなります。

そういったことになる前に、銀行とはお付き合いをはじめておくことが大切です。

同じ種類の銀行を、あるいは、ひとつ上の種類の銀行を

では、複数の銀行とは具体的にどう選べばよいのか?

基本的には、前述した「自分の会社・事業に合った種類」の銀行から選びます。

銀行側からしても、同じ種類であるほうが、よりいっそう競争意識が働くというものでしょう。

もうひとつの考え方として。ひとつ上のランクの種類の銀行とお付き合いをしてみる、ということもアリでしょう。

たとえば。自社のいまの年商規模で言えば、信用金庫・信用組合だけど、信用金庫ひとつのほかに地方銀行ひとつともお付き合いをしてみるなど。

これは、将来の成長を見据えて、関係づくりをしていくという意図です。

種類と年商規模の関係性については目安であり、ひとつ上の種類だからといって絶対にお付き合いができないわけではありません。

必要に応じてチャレンジしてみるのもよいでしょう。ただし、基本はあくまで、身の丈に合った銀行選びです。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

融資を受けるにあたっての銀行選びの3ステップ、についてお話をしてきました。

  1. 銀行の種類を選ぶ
  2. 個別の銀行を選ぶ
  3. 複数の銀行とお付き合いをする

なんとなく都市銀行、というようなミスマッチな銀行選びをしないように注意しましょう。

また、ひとつの銀行に依存するリスクを避け、複数の銀行とお付き合いすることを強くおすすめします。

銀行選びの3ステップ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次