試算表や決算書は、顧問税理士が深く関与するものでありながら、銀行融資の受けやすさに大きく影響するポイントでもあります。顧問税理士にできる、月次決算・本決算の銀行融資対策についてをまとめたセミナーです。
本セミナーをおすすめする方
- 顧問先が銀行融資を受けるのに困らないように、試算表・決算書づくりを支援したい
- でも、そのためには具体的に何をしたらよいのかがわからない…
- 試算表や決算書を、銀行対応にどう活かせばよいのかもわからない
- 銀行員の試算表や決算書に対する考え方や見方を理解したい
という、税理士の方(税理士事務所にお勤めの方・税理士受験中の方でもOKです)。
また、下記の「予定プログラム」を見て、興味・関心がある社長さまや他士業の方のご参加もかまいません(ただし、税理士の受講を前提としているため、会計・税務面で専門的なお話が混じるかもしれない点はご了承ねがいます)。

試算表や決算書は、顧問税理士が深く関与するものでありながら、銀行融資の受けやすさに大きく影響するポイントでもあります
本セミナーで学べること
本セミナーでは、おもに次のようなことが学べます。
- 銀行融資の面、社長の経営管理の面から見た試算表・決算書づくりのポイントや方法
- 試算表や決算書を、実際の銀行対応にどのように活かすのかのポイントや方法
- 顧問税理士だからこそできる、銀行との関わり方
- 銀行員の試算表や決算書に対する考え方や見方 など
税金計算(つまりは税務会計)にのみ注目をして試算表や決算書をつくっていると、銀行融資・銀行対応の面で、顧問先が不利益をこうむる可能性があります。
同じ業績であったとしても、試算表や決算書のつくり方によっては、銀行からの評価が下がってしまうことはあるものです。また、同じ業績であったとしても、月次決算・本決算後の銀行対応によって、融資の受けやすさは変わります。
試算表や決算書は、顧問税理士が深く関与するものでもありますから、その試算表や決算書を通じて、顧問先の銀行融資・銀行対応を支援していけると、より顧問先のチカラにもなれるのではないでしょうか。



セミナー後は、ご希望の方のみ「個別相談(20分)」を準備していますので、セミナー内容の深堀りや、個別事情でのご相談などにご利用ください!
予定プログラム
当日は、次のような内容をお伝えする予定です(当日の進行状況によって、内容が少々変更になる可能性があります)↓
- 銀行にとって、社長にとっての試算表・決算書の違いとは?
- 融資が受けやすくなる試算表づくりのポイントと方法
- 月次決算後の銀行対応のポイントと方法、試算表以外におすすめの帳票
- 融資が受けやすくなる決算書づくりのポイントと方法
- 本決算後の銀行対応のポイントと方法、決算書以外におすすめの帳票
- 顧問税理士だからこそできる月次決算・本決算の銀行対応とは? など
以上について、80分ていどの講義のあと、質疑応答の時間(10分ていど)をとります。ご質問が多い場合には、すべてにお答えできないことをご了承願います。よろしければ、セミナー後の「個別相談(※)」の利用もご検討ください。
※ セミナー後に、ご希望の方のみ「個別相談(20分)」を準備しています。セミナー内容の深堀りや、個別具体的なご相談などにご利用ください!
日時・場所・定員
2023年4月27日(木)
13:00~14:30(講義 80分・質疑応答 10分)
講義後、ご希望の方のみ、「個別相談(20分)」をおこないます(お申し込みフォームにて、ご希望をお聞かせ願います)。ご希望時間帯は先着順となりますこと、原則セミナー当日中のみの受け付けとなりますこと、ご了承願います。
場所
オンライン(WEB会議システムの「Zoom」を利用します)
- 当日は、事前にお送りする「リンク」をクリックすることでご参加いただきます(Zoomのアカウント登録はなくてもだいじょうぶです)
- 当日、参加されるときの Zoom上のお名前は「仮名またはイニシャル」でかまいません(ウェビナー形式ではなく、ミーティング形式です)
- 講義中は、参加される方のカメラ・マイクはOFFに設定をします(質疑応答の際は、チャットもしくはマイクONでお願いいたします)
※ 個別相談の際には、マイクだけはONにしていただくようお願いいたします(もちろん、カメラもON歓迎です!) - Zoomをはじめて利用する場合など心配・不安があるようでしたら、事前にお手伝いをさせていただきます(くわしくは受講料の入金確認後にご案内いたします)
- 本セミナーは基本的に講義形式ですが、講義中にチャットにてご質問いただくことができます
万一、回線不良・ネット接続などのトラブルにより、当日どうしてもセミナーに参加いただけない状況が生じた場合には、別日での受講をお願いさせていただきます
定員
4名
講師
ひとり税理士 / 諸留 誕(モロトメ ジョー)



大学卒業以来、税理士業界に25年。わたし自身は、銀行業界の経験はありません。
が、銀行は「横並び」の世界です。銀行個々の内情を知らずとも、「共通する考え方」を理解することで銀行対応はじゅうぶんにできるものと考え、ひとり税理士として日々実践をしています。
→ くわしいプロフィールはこちら
受講料
19,800円(消費税込)
お振込の場合
お申込み受付後に、お送りする仮受付メールに記載された口座にお振込みをお願いいたします。
メール受領後、5営業日以内にお振込みがない場合にはキャンセル扱いとさせていただきます。
クレジットカード(PayPal決済)の場合
お申込み受付後に、お送りする仮受付メールに記載された決済用リンクからお手続きをお願いいたします(決済サービス・PayPalのご利用が必要です)。
メール受領後、5営業日以内にお手続きがない場合にはキャンセル扱いとさせていただきます。
キャンセルについて
キャンセルのご連絡は、お申込み受付後にお送りするメールアドレス宛にお願いいたします。その場合のキャンセル料は、理由のいかんにかかわらず下記のとおりです。
以下、セミナー開催日から起算します(セミナー開催日が1日目)
キャンセル日 | キャンセル料 |
---|---|
10日目より前 | 無料 |
4日目から10日目まで | 受講料の50% |
3日目まで | 受講料の100% |
お申込み方法
- 下記の「お申し込みフォーム」より、必要事項を入力のうえ、お申し込みください。
- 24時間以内にお申込み仮受付メールをお送りいたします。
※ 24時間以内にメールがない場合、申し込みフォームへのメールアドレス入力ミス、迷惑メールとして受信拒否されている可能性があります。ご確認のうえ、再度、申込フォームから送信ください。 - 仮受付メールの受信から5営業日以内に受講料のお支払い手続きをお願いいたします。
- 当方にてお支払いを確認後、受付完了のメールをお送りいたします。
回答期間中に定員に達することがありますこと、ご了承願います。