モロトメ ジョー– Author –
「銀行融資」と「税理士レス経理」支援を得意にする、横浜在住・ひとり税理士ブロガーです。ブログ・メルマガ毎日執筆、セミナー毎月開催中。ランニング、ディズニーリゾート好きです。
-
暑い夏におすすめのコーヒー抽出グッズ3選
連日の猛暑。そんな暑い夏に、おすすめのコーヒー抽出グッズを紹介していきます。お手軽なものから、ちょっと手間のかかるものまで。気になるものがあれば、ぜひいちどお試しを。 【缶コーヒーもボトルコーヒーもいいけれど。】 こんにちは、コーヒー好き... -
M2 MacBook Air+ブラックアウトステッカーが至高のミニマルなワケ
2022年7月に発売が開始された M2 MacBook Air。これに、ブラックアウトステッカーをあわせると「至高のミニマル」が実現です。そのワケについてお話をしていきます。 【神オブ神なアイテム、ブラックアウトステッカー】 M2 MacBook Airを発売から早々に購... -
社長の悩み「試算表の見方がわからない…」に対する1つの答え
社長の悩みの1つ、「試算表の見方がわからない…」について。「まずは大局をつかむ」ための見方をお話ししていきます。いきなり枝葉末節に目を奪われることがないように、気をつけましょう。 【木も森も大切ではあるけれど。】 税理士という仕事がら、社長... -
試算表を速く作成しなければならぬ理由
試算表を速く作成しましょう、というハナシがありますが。なぜ、速く作成しなければならないのか? 試算表の目的もふまえて確認をしておきましょう、というお話です。 【試算表はつくることが目的ではない。】 会社は試算表を速く作成しましょう、というハ... -
「中小企業がメガバンクで借入するのはやめておけ」は本当か?
ちまたには、「中小企業がメガバンクで借入するのはやめておけ」というハナシがありますが。それは本当なのか? についてのお話です。 【中小企業だってメガバンクから借入できる。】 中小企業の銀行借入について。メガバンクから借入をするのはやめておき... -
社長は雨の日(=業績が悪いとき)こそ銀行へ行け
銀行は、晴れの日(=会社の業績が良いとき)に傘を貸すところではありますが。雨の日(=会社の業績が悪いとき)に、社長がなにもできないわけではありません。むしろ雨の日こそ、社長は銀行に行きましょう、というお話です。 【いちどは聞いたことがある... -
これから銀行融資がなぜ受けにくくなるのか?とその理由と対策
これから先、会社はこれまでよりも、銀行融資が受けにくくなるものと考えておくのがよいでしょう。その理由と対策について、お話をしていきます。 【甘んじて受け入れている場合ではない。】 きょうは、2022年8月8日。これから先、会社はこれまでよりも... -
2022年8月初旬のディズニーランドの混雑度合いをレポート
2022年8月3日(水)にディズニーランドにインパ(入園)しました。その際の混雑度合いについて、コロナ前のことも思い出しつつレポートです。 【コロナ冷めやらぬ、真夏のディズニーランド】 2022年8月3日(水)に、家族4人(わたし、妻、高2娘、中... -
宿泊レポート/トイ・ストーリーホテルの見どころまとめ【ネタバレ抑えめ】
2022年8月2日、東京ディズニーリゾートの「トイ・ストーリーホテル」に宿泊しましたので、見どころをレポートにまとめます。 【宿泊を検討中の方も、宿泊の予習をしたい方も。】 2022年4月5日、東京ディズニーリゾートにオープンした「トイ・ストーリ... -
ディズニーランドのアーリーエントリーチケットはお得?いつ並ぶのがいい?
ディズニーランドに、一般入園時刻よりもはやく入園できる「アーリーエントリーチケット」について。価格に対してお得なのか? 入園前、いつ並べばいいのか? などをまとめます。 【そもそも、アーリーエントリーチケットとは?】 2022年8月3日、アーリ... -
貸借対照表は「率」よりも「額」で見るべきポイント
決算書の見方というと、「なんたら利益率」だとか「なんたら比率」といった「率」をイメージするかもしれませんが。「率」よりも「額」で見るべきポイントも押さえておきましょう、というお話です。 【財務指標も悪くはないけれど。】 決算書の見方という... -
銀行に提示する数値計画のレベルを一段上げるポイント3選
会社が銀行に提示する経営計画書のなかには、数値計画が含まれます。その数値計画のレベルを一段上げるポイントについてのお話です。 【レベルの違いを見せてやる。】 会社が銀行から融資を受けるときに、提示するとよい書類の1つに「経営計画書」があり... -
会社が銀行借入するときに説明が足りない「資金使途+〇〇〇〇」
会社が銀行借入するときに、説明が足りないことがある「資金使途」と「〇〇〇〇」について。〇〇〇〇とはなんなのか? 加えて、具体的な説明のしかたをお話ししていきます。 【もったいぶるほどのことなのか。】 会社が借入するときに、銀行に対する「説明... -
損益計算書の基本「5つの利益」の見方・考え方
決算書の見方がよくわからない… という社長の悩みがありますが。損益計算書の基本として、「5つの利益」の見方・考え方についてお話をしていきます。 【決算書の見方がよくわからない。】 税理士という職業柄、「決算書の見方」について聞かれることがあ... -
時間管理にTaskChute Cloudを5年以上使い続けている理由
タスク管理ツール「TaskChute Cloude」を5年以上、毎日使い続けている理由についてお話をします。タスク管理・時間管理に悩んでいる… という人に、おすすめしたいツールです。 【よくそんな緻密なことが続けられますね。】 最強のタスク管理をうたう「Tas... -
【レビュー】M2 MacBook Airという真のクールビューティー
2022年7月15日に発売された「MacBook Air M2」をレビューします。ひとことで言いあらわすのであれば、「真のクールビューティー、爆誕」です。 【M2 MacBook Air というクールビューティー。】 2022年7月15日に発売された「MacBook Air M2」をレビューし... -
自社の決算書に記載されている「短期借入金」はホンモノか?
自社の決算書に、「短期借入金」という勘定科目の記載がある場合。はたして、それはホンモノなのか? 実は、ニセモノもあるので気をつけましょう。というお話をしていきます。 【ホンモノがあれば、ニセモノもある。】 決算書には、さまざまな「勘定科目」... -
手元に置いておくおカネを銀行から借りれる会社の特徴
会社が銀行から、「手元に置いておくためのおカネ」を借りることは可能です。が、それを借りれる会社もあれば、借りれない会社もあります。では、借りれる会社の特徴とは? についてお話をします。 【使わないおカネだって借りられる。】 会社が銀行から融... -
決算書どこから見る?まずは「利益剰余金」を見よう!のナゼ
決算書には、いろいろなことが書かれているけれど、いったいどこから見ればよいのか? 結論、まずは利益剰余金を見ましょう。その理由についてお話をしていきます。 【ぜんぶだいじなので、ぜんぶ見よう。】 税理士という仕事をしていると、ときおり聞かれ... -
銀行対応に税理士が関わるデメリットが生じるのはどんなとき?
社長が、銀行対応を税理士に手伝ってもらうことにはメリットもありますが、デメリットもあります。そのデメリットが生じるのはどんなとき? についてのお話です。 【メリットもあればデメリットもある。】 会社が銀行から融資を受けるときには、いろいろな...