週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

部下の気持ちを遠ざける、上司が言ってはいけない3つの言葉

上司が言ってはいけない3つのコトバ

上司のみなさん。部下にこんな言葉を使っていませんか?

わたしも会社勤めのとき、「部下がちっともわかってくれない」と嘆く日々がありました。でもちょっと待って。原因は自分になかったか、振り返ってみましょう。

何気ないその「ひとこと」が、部下の気持ちを遠ざけてしまったのかもしれません。

目次

いますぐ禁句!上司が部下に言ってはいけない3つの言葉

部下はいつも上司のことを見ています。上司の言うことを聴いています。だから気を付けましょう。

ついつい使ってしまいがちだけど、言ってはいけない言葉があります。それは・・・

  • 聞いていない
  • あとで
  • ルールだから

「聞いてない」は部下を疑う言葉

言っていませんか?「えっ?そんな話、聞いてないよ」なんて。「聞いてない」の言葉に現れる上司の気持ちが、部下の気持ちをこう変えます。

  • <上司>信用していない → < 部下>信用しなくなる
  • <上司>聞いていない → < 部下>話さなくなる 

「聞いてない」という言葉には「疑い」の気持ちが含まれます。「ほんとうに言ったの?」という疑いです。

もし自分がそう言われたらどうでしょうか。信用されていないような、イヤな気持ちになりますよね。自分も相手を信用したくなくなりますよね。考えればわかるはずなのに、わりと軽いノリで使ったりしてしまいます。

部下からすれば「言った」という事実。その事実を上司という立場でカンタンに覆そうとしていることに気づきましょう。広義のパワハラです。

そんなことが続いていけば、「聞いてないなら、もう話さない」と部下は考えるようになります。そして上司が、ほんとうに聞いていないなんてことにならないうちに。「聞いてない」はやめておきましょう。

ちなみに、たしかに部下の話が不足しているというケースもあるでしょう。しかし、それも上司である自分の「聞く」能力のほうが不足していたととらえるべきです。部下の言動からただしい情報収集をするのも上司の役割です。

「あとで」は部下の存在を否定する言葉

言っていませんか?「いま忙しいから、またあとで」なんて。「あとで」と言われた部下の気持ちはどうなるのでしょう。

  • <上司>聞く気がない → < 部下>話す気がなくなる
  • <上司>部下だと思っていない → < 部下>上司だと思わなくなる

「あとで」と言われた部下としては、当然、話そうという気持ちが低下してしまうでしょう。聞いてくれないんだ、とガッカリするでしょう。

部下が上司に話をしようとする、その気持ちの源泉は「上司の存在」にあります。上司だと思っているから話をしようとしているワケです。その上司が聞いてくれないのであれば、上司の存在を認めたくなくなる気持ちがあっても不思議ではありません。

そんなことを言うと、「上司には上司の予定があるんだ」と言われるでしょうか。わたしも、正直、そう思っていました。「あとで」とも言いました。でも、間違っていました。

部下の話を聞くことは、上司が一番優先すべき予定だからです。部下が話をしたいと思った時が、上司にとっての予定になります。

部下を後回しにするたびに上司の存在意義が薄れていくこと、部下が離れていくことに気がつきましょう。

「ルールだから」は部下の信頼を失う言葉

言っていませんか?「ルールなんだから、きちんと守れ!」なんて。間違ってはいませんが、注意が必要な言葉です。

  • <上司>納得させられない → < 部下>納得できないまま
  • <上司>ルール守らない → < 部下>ルールを守らなくなる

ルールが守られるべきものであることは当然です。でも、部下がルールを守らない現状があるのなら。「なぜ、守るべきか」を語らなければいけません。

ルールが破られるのには必ず理由があります。誤った理由もあれば、まれに正当な理由もあります。どちらにしても上司は理由にまで、たどり着いておかなければいけません。

部下は理由があってルールを破っているのですから、理由を潰さなければいずれまた必ずルールを破ります。理由をつかみ、納得させるまでが上司の役目です。「ただ恫喝するだけの無能な上司」と後ろ指をさされないように。

後ろ指をさされると言えば。部下がルールを守らない最も多い理由は、「上司がルールを守らないから」です。ルールを破る部下を注意する前に、自分がルールを守っているかどうか。自分もまたルールを破っているようでは、やはり後ろ指をさされることになります。

自身ができていないことを部下に求める上司を、あなたは信頼できますか?部下は上司の言動を視ています。部下の姿は、上司の姿だと考えましょう。

まとめ 上司としての覚悟

上司が言ってはいけない3つの言葉をみてきました。いかがでしたでしょうか。

とにもかくにも。上司は、「上司であること」に覚悟を持つところからはじまります。上司であることが起点になります。そんなこと、言われずともわかりきっているはずです。

それでも、自分本位の気持ちが強いと忘れます。覚えていても実行できません。上司である前に、ひとりの自分が前に出ます。それでは、上司・部下の関係に意味はなくなってしまいます。

だから、上司であるならば。自分にとっての「上司の覚悟」を決めましょう。わたしが考える覚悟は「率先垂範」です。

よく言われることですが、「率先垂範」は上司のキホン。言葉はもちろん大事ですが、まずは自分の身をもって教えることがいちばんです。そんな上司の姿に部下は、「上司が上司であること」を認めます。結果、「言わずとも動く」部下に近づくはず。

独立開業して部下を持たない身となって。外から組織の「ありよう」を見るようになって。そして、自己内省の末にあらてめて考える上司の覚悟についてお話ししました。

ふだん部下に使っている言葉にも「覚悟」はあるか、ふりかえってみましょう。

************
  きょうの執筆後記
************

昨日はオフのはずでしたが、半日ぐらいは仕事をしていました。というか、してしまいました。
とはいえ、きょうまで夏休み。ここ数年ではじめてまとまった夏休みをとることができました。独立開業のひとつの効用です。

上司が言ってはいけない3つのコトバ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次