哲学・価値観・仕事観– category –
-
500ページの書籍を出版するのにかかった月日と時間はどれくらい?
2023年12月に、初めての単著で書籍を出版する予定です。というわけで、500ページの書籍を出版するのにかかった月日と時間はどれくらい?というテーマで、お話をしてみます。 【これは宣伝になるのか、ならぬのか。】 いきなり宣伝めいたハナシですが、2023... -
税理士の僕が「銀行融資」という言葉を使うワケ
好んで、「銀行融資」という言葉を使っています。他にも似たようなところでは、資金調達や財務、資金繰りなどの言葉もありますが、それでもなぜ、銀行融資という言葉を使うのか?税理士のわたしが、お話をしてみます。 【信念と姿勢と。】 今回は、じぶん... -
質か速さか、二者択一ならば。
質か、それとも量か?という選択の問題がありますが。似たように、質か速さかの二者択一をせまられたらどちらをとるか。その理由も含めて、わたしの考えをお話ししていきます。 【どっちも大事だなんて言わせない。】 世の中に「よくある議論」の1つに、... -
週刊メルマガを半年(本2冊分)書き続けたメリット
2023年4月から、週刊メルマガの配信をはじめました。文字量にすると、延べ25万字超えで「本2冊分」くらいのボリュームです。半年たったので、そのメリットをまとめてみます。 【そのくらいのボリュームにはなる。】 2023年4月から、週刊メルマガの配信... -
メルマガ有料化のメリットとデメリット
メルマガの配信を、かれこれ7年ほど続けています。ずーっと無料だったところ、少し前から有料化したことにともない、そのメリットとデメリットについてお話をしてみることにしました。 【7年無料からの有料化】 メルマガの配信を、かれこれ7年ほど続け... -
有料メルマガの登録者が少ない・継続率が低い…について考えていること
有料メルマガの登録者が少ない・継続率が低い… という振るわない現状について。それでも、いましばらくは粘ってみようと考える理由などをお話ししてみます。 【とりわけ振るわない感じになっている。】 2023年4月から、有料購読のメルマガ(以下、有料メ... -
誰でも書けることを書く、誰にも書けないことを書く
最近、2冊の専門誌からご依頼があり、記事を執筆させていただくにあたり考えていたこと。「誰でも書けることを書き、誰にも書けないことを書く」について、お話をしてみます。 【ちょっと何言ってるかわからないとおもう。】 最近、2冊の専門誌からご依... -
歴7年の僕が語る、フリーランスあるあるとその対策。
フリーランス歴7年になるわたしが、ちまたで言われる「フリーランスあるある」に対して、わたしが実践している対策をお話ししてみます。 【歴7年は、中堅ということでよろしいか。】 2016年4月に独立開業してから、ひとり仕事を続けて7年になりました... -
2023年版/モロトメジョーの発信状況と考え方のとりまとめ
独立開業して以来、発信の場を増やしてきました。このブログのほかにもいろいろあるので、発信状況と考え方について、2023年版ということでとりまとめてみます。 【発信の場を増やしてきたのでとりまとめ】 2016年4月に独立開業して以来、このブログをは... -
憧れる・尊敬することのデメリット〜大谷翔平選手の名言からおもうこと
日本中を歓喜の渦に巻き込んだ、WBC 2023。そこで話題になった、大谷翔平選手の名言から「憧れる・尊敬することのデメリット」について考えてみます。 【大谷翔平選手の名言からおもうこと。】 きょうは、2023年3月26日。つい先日、野球の世界一を決める... -
新セミナー「顧問税理士のための銀行融資対策」ってどういうこと?
2023年4月から、顧問税理士のための「月次決算・本決算」銀行融資対策セミナーを開催します。というわけで、その趣旨にもふれつつ、「銀行融資における顧問税理士とは?」についてのお話です。 【タイトルが長すぎる。】 きょうは、2023年3月11日。久しぶ... -
AIとの向き合い方として注意したい感情・思考5つ
ここへ来て、ますますの広がりを見せるAI。お絵かきAIやら、おしゃべりAIやら。そんなAIとの向き合い方として注意したい感情・思考についてまとめてみます。 【知っている人3割、使いたくない人3割。】 きょうは、2023年3月5日。昨年末あたりから一気... -
SNS・YouTubeの低評価やアンチコメントとの付き合いかた
SNS・YouTubeをやっていて、低評価やアンチコメントが付けば、落ち込むこともあるでしょう。というわけで、低評価やアンチコメントとの付き合いかたをまとめました。 【それではあまりに不幸です。】 2016年4月に独立してから、各種SNS(Twitter、Faceboo... -
ひとり仕事(フリーランス)の適性「やめられる・断れる・見極められる」
ひとり仕事をはじめて7年になるわたしが考える、ひとり仕事(≒ フリーランス)の適性についてまとめてみます。 【私見ではあるものの。】 2016年4月に独立して、ひとり仕事(≒ フリーランス)をはじめてから、まもなく7年がたちます(きょうは2023年2... -
ひとり仕事で手に入れることができたもの3つをあらためて
ひとり仕事をはじめて、もうすぐ7年になります。そんなわけで(?)、ひとり仕事で手に入れることができたもの3つについて、あらためて考えてみました。というお話です。 【2月が来れば思い出す、はるかな繁忙期。】 きょうは、2023年2月18日(土)で... -
ブログを辞めたかった理由、メルマガを辞めたかった理由、YouTubeを辞めたかった理由はそれぞれ違う
ブログ、メルマガ、YouTubeでの発信を続けています。が、いずれも辞めたかったことはあり、それぞれに辞めたかった理由は違っていた、というお話です。辞めようかで悩んでいる人の参考に。 【いまのところは、という注釈付きで。】 きょう(2023年2月5日... -
「ChatGPT+PICTORY=10分で動画作成」が凄くて凄くないハナシ
ChatGPTとPICTORYを使って、10分で動画作成ができる! という凄いハナシがあるいっぽうで。ただただ凄いわけではないかもしれない、というお話をしていきます。要は、進化するAIのお話です。 【AIによって動画が瞬速で作成できる時代】 2022年末から20... -
理念なき目標・計画なき目標、そして目標なき計画の危うさと。
理念なき目標・計画なき目標、そして目標なき計画の危うさについて。目標を立てるきっかけとして、あるいは、目標を見直すきっかけとなるような話になれば、うれしくおもいます。 【新年の目標は立てましたか?】 きょうは 2023年1月8日、年が明けて1週... -
メルマガで毎日2,000文字を1年書き続けてわかったこと
メルマガをリニューアルして以来、毎日 2,000文字を1年書き続けてわかったことについて、お話をしてみます。 【1配信あたりのボリュームは倍】 メルマガの毎日配信をはじめて、きょうで(2023年1月3日) 2,286日めになります。2021年12月末にリニュー... -
ひとり仕事をはじめてから身について良かったスキル
ひとり仕事をはじめてから6年7ヶ月。ひとり仕事をはじめてから身について良かったスキルについて、身につくまでの過程や方法もふまえてお話をします。 【スキルなどというと、大げさですが。】 会社員をやめて独立して、「ひとり仕事(=誰も雇わない)...