週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

ブログでじぶんらしさを表現する!わたしのちょっとした文章術

じぶんらしい文章表現

ブログの文章は読みやすいのがいちばん。それはそれとして、個性的な文章は、ときとして魅力です。

というわけで。ブログでじぶんらしさを表現するためにわたしがやっている「ちょっとした文章術」についてお話をしていきます。

目次

読みやすさも必要、じぶんらしさも必要

ブログを書くときの文章について。

あたりまえのことながら、「読みやすさ」には気をつけて書くようにしています。

そのいっぽうで。「じぶんらしさ」を感じてもらえるような文章を書きたい、とも考えています。

わたし自身、読者として。じぶんらしい文章で書かれたブログには魅力を感じます。

そのブログの個性や魅力は、テーマや切り口といったところだけではなく、文章表現のなかにもあらわれる。

だからじぶんも! という単純なわたしです。

そこで。ブログでじぶんらしさを表現するためにわたしがやっている「ちょっとした文章術」について、お話をしてみます。

はたして、わたしらしさが読者に伝わっているかはナゾですが。こちらになります ↓

じぶんらしさを出すためのちょっとした文章術
  • ひらがな編
  • カタカナ編
  • カギカッコ編
  • 句点編

それでは、このあと順番に見ていきましょう。

 

じぶんらしさを出すためにやっている「ちょっとした文章術」

ひらがな編

ブログで文章を書くときには、「かなり意識的に」ひらがなを使うようにしています。

言い換えると、「漢字」を減らすようにしている、ということです。

漢字が多い文章は、どうしても見た目に「重さ」や「硬さ」が出てしまいがちなので。

漢字を減らして、ひらがなを多めにすることで、「とっつきやすさ」や「やわらかさ」を出すようにつとめています。

とくに「副詞」については、あまり漢字は使いません。たとえば、「もっとも(最も)」「ぜんぜん(全然)」「ときどき(時々)」「すでに(既に)」など。

これらが「漢字かひらがなか」というだけでも、読み手が感じるイメージはだいぶ変わるものです。

また、複数の読み方がある漢字についても、ひらがなを使うようにしています。

たとえば、「明日」。これは、「あす」とも「あした」とも「みょうにち」とも読むことができます。

どんな読み方をしようと、言葉の「意味」は変わりません。

けれども、読み方が変わると、文章を読むうえでの「リズム」が変わってしまうことがあります。

「あす」と読めば2文字ですが、「あした」と読めば3文字です。「あした」と読むとどうにも文章のリズムが悪い、ということがあります。俳句で言うところの「字あまり」です。

なるべくリズムよくスムーズに読んでもらえるように。そのときの文章のリズムに合わせて「あす」と書いたり、「あした」と書いたりを使い分けています。

カタカナ編

前述の「ひらがな」に加えて、「カタカナ」も意識的に使っています。

漢字やひらがなで書けるような言葉でも、あえてカタカナで書いている。その目的は、言葉に「生々しさ」を持たせるためです。

たとえば、「おカネ」。「おかね」や「お金」とは書かずに、「おカネ」と書くようにしています。

わたしの個人的な感覚ではありますが、「おかね」や「お金」という表現はどうも上品に過ぎます。

現実には、きれいごとだけでは済まされず、ある種のいやらしさも伴うのが「おカネ」です。それを前提にしたうえで、だいじな「おカネ」の話をしたい。

というようなことで、カタカナを使っていたりします。

似たような目的で、「ハナシ(話)」「ヒト(人)」「フンイキ(雰囲気)」「カンジ(感じ)」などはわりとよく使っています。

ちなみに。生々しさまでは伝わらずとも、カタカナ表現に違和感を持ってもらえれば、とも考えています。

違和感があれば、少なくとも強調表現としては有効ですし。また、わたしらしい表現としての差別化効果もあるでしょうから(好き嫌いも分かれるとは思いますが…)。

カギカッコ編

わたしの文章には、「カギカッコ」がかなり多めです。しばしば好んで文字を「 」で囲んでいます。

キーワードをより目立たせるため、というのが目的です。

文字をただただ羅列していくと、キーワードまでが文章のなかに埋もれてしまい、わかりづらく感じることがあります。

ですから埋もれないように、きちんと拾い出してあげるために、「カギカッコ」を使っています。

カギカッコを付けることで、まわりの文字とは空間ができますから、ギュウギュウに詰まった文章よりも読みやすい。という効果も期待しています。

句点編

ときどきヒトから言われることもありますが。わたしの文章は句点が多いです。

句点、つまり「。」が多い、ということですね。

一文が長くなり過ぎてしまうことを避けるために、短い一文に区分をしていくことで句点は多くなります。

言うまでもないことですが、あまりに長い一文というのは読みづらいものです。

一文が40字とか50字とかになってくると、読んでいる途中で「前半はなんだったっけ?」ということにもなりかねません。

だから、なるべく短い文章にしようと心がけることになります。

ただ、それでも文章が長くなるという場合。ふつうの人なら「、」を使うようなところでも、「。」を使って文章をふたつにわけることがある。

わたしの文章は「句点が多い」と言われるのは、おそらくそこなんだろうと推測します。ヘンなところで「。」を使うなよ、と。

まぁ、そこは「わたしらしさ」ということで(やはり好き嫌いは分かれるのでしょうが)。

なお、文章を短くすることに加えて、「改行」も多くするようにしています。

一文一文が短くても、それがたくさんまとまれば、やはり読みづらくなりますから。改行することで読みづらさを軽減するように、と考えています。

具体的には、だいたい2文ごと、多くても3文ごとに改行を入れる目安です。

 

まとめ

じぶんらしさを出すためにわたしがやっている「ちょっとした文章術」、についてお話をしてきました。

ブログのじぶんらしさは、テーマや切り口といったところだけではなく、文章表現にもあらわれます。

じぶんらしい文章表現をあらためて認識してみる、他人と比べてみる、というのもおもしろいのではないでしょうか。

じぶんらしい文章表現

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次