ブログ– category –
-
毎日更新はじぶんのためでもあり相手のためでもある
ブログを毎日更新しています。それは、じぶんのためでもあり、相手のためでもあるからです。それって具体的にどういうこと? というお話をしてみます。いわば、毎日更新のメリットです。 【でなければ、毎日更新などしない。】 こうして、ブログを毎日更新... -
僕がブログやSNSには書かないようにしていること【2023年版】
わりと長いこと、ブログや SNSにいろいろと書き続けているわたしではありますが。それでもなお、書かないようにしていることもあるわけで。そのことについて、まとめてみます。 【まずは、意志が重要だ。】 こうして、日々、ブログをとおして毎日発信をし... -
ブログを朝に書くメリットとその方法
毎日、ブログを朝に書いているわけですが。そのメリットと方法についてまとめてみます。ブログに限らず、何をするにしても汎用性があるお話かもしれません。 【いやいや、そうはいってもタイヘンだ。】 こうして、毎日ブログの更新をしはじめてから、きょ... -
誰のために書くかよりも誰かのために書く、そして何のために書くか
書くことについて、「誰のために書くか」というハナシがありますが。誰のためよりも、誰かしらのためでいい。そのうえで、何のためにかくか? ということについて、じぶんの考えをまとめました。 【誰のためよりも、誰かのためでいい。】 2016年4月にブロ... -
ブログの毎日更新を2,500日をひと言であらわすとどうなるか?
ブログの毎日更新を続けて 2,500日。ということで、それだけブログを続けるとどうなのか? それをひと言であらわすとどうなるか? について。いちブロガーの「一例」としてお話をします。 【実はまだ、2,500日を迎えてはいない。】 2016年4月からブログの... -
ブログ書きたい…でも文章がうまく書けない悩みに効くポイント
ブログを書きたい、でも文章がうまく書けない… そんな悩みに効くポイントについて、わたし自身の実体験をもとにお話ししていきます。 【その悩みは、実体験として理解している。】 ブログを書きたい。書きたいことだってある。でも、文章がうまく書けない…... -
2022年/平均掲載順位が高かった僕のブログ記事トップ10
毎日1つ、ブログ記事を更新し続けています。そこで、2022年に更新した記事のなかから、平均掲載順位が高かった記事 TOP10をやります! ご興味あれば、どうぞ。 【僕は、毎日ブログを更新している。】 2016年4月に 本ブログをはじめてから、6年半ほどに... -
ブログやメルマガのネタが無い…の悩みから解放される意外な方法
ブログやメルマガを続けていると、よくある悩みのひとつが「ネタが無い…」でしょう。そこで、ブログやメルマガのネタが無い…の悩みから解放される意外な方法についてお話をしてみます。 【ネタが無くて深刻に悩んだ日々もある。】 こうしてブログの更新を... -
文章を書き続けるためにはどうしたらよいのか?
文章を書き続けたい、というのであれば。文章を書き続けるためにはどうしたらよいのか? そのあたりについて、いまおもうことをお話ししてみます。 【文章を書き続けたい、という人へ。】 きょう現在(2022年9月10日)、ブログは 2,337日、メルマガは 2,1... -
kindle本の出版、その後のメリットを語る。
Amazonのセルフ出版サービスで、はじめて Kindle本を出版してから 1年9ヶ月。その後のメリットをあらためて考えてみた、というお話です。 【とんでもなく素晴らしいサービス】 きょう(2022年6月25日)から1年9ヶ月ほど前の話になりますが。2020年9... -
ブログを書くときに「文章の見た目」として気をつけていること
ブログを書くときに、「文章の見た目」として気をつけていることをお話をしていきます。ブログだけに限ったことではなく、ふだん書いている文章(メールやチャット、ビジネス文書など)であっても、使えるところはあるはずです。 【たとえ、気づかれないと... -
ブログがうまくいかないのは、続けられないから。
どうしてブログがうまくいかないのか? それは、続けられないから。ということについて、2,135日続けてきたわたしなりの理由、わたしなりの理屈をお話してみます。 【露骨な宣伝とあわせて。】 きょうは、2022年2月20日。2016年4月からはじめた、このブ... -
WordPressテーマをSTORK19からSWELLに乗り換えてわかったメリット・デメリット
WordPressテーマをSTORK19からSWELLに乗り換えました。これによるメリットとデメリットとをまとめてみます。すでに 2,000を超える記事がある、という事情もふまえつつ。 【2,000記事もあると乗り換えを躊躇する。】 このブログサイトは、WordPressを使って... -
ブログ毎日更新2,000記事でたどりついた3つの境地
ブログの毎日更新をはじめて、2,000記事。ひとつの節目として、いまたどりついた「境地」についてお話をしてみます。 【境地だなんて、大げさな。】 2016年4月からはじめた、ブログの毎日更新。先日(2021年10月8日)、2,000記事の「節目」を迎えました... -
はじめての1年連載を終えて再認識した『継続発信』のメリット3つ
情報誌の1年連載を終えて、再認識した「継続発信のメリット」についてまとめてみます。 【ブログの毎日更新=情報誌の毎月連載】 2020年末から、情報誌『企業実務(日本実業出版社・毎月発行)』に1年の連載をさせていただきました。先日、さいごの原稿... -
ブログはオワコン!を僕が完全否定できる5つの理由
ブログはオワコンなのか? いや、そんなことはないはずだ。 ブログを5年続けたわたしが、「ブログはオワコン」を完全否定できる理由についてお話をします。 【そう言われて久しい。】 2016年4月から、ブログの每日更新を続けて5年になります。 ブログは... -
書き手の姿が見えないブログだからこそ記事の見た目を気遣ってみる
書き手の姿が見えないブログにも、ブログなりの「見た目」はある。 というわけで。書き手の姿が見えないブログだからこそ、記事の見た目を気遣ってみる、というお話をしていきます。 【ヒトは見た目が 93%】 かれこれ5年ほど每日、ブログを書き続けてい... -
毎日更新ブログは『やめどき』を決めておくとラクになるかも、というハナシ
ブログの毎日更新には、「変なプレッシャー」があり、「部分的なツラさ」がある。 そこで、「やめどき」を決めておくとラクに構えることができるかもしれない。みたいなハナシです。 【ハガネのメンタル・ハガネの肉体があればいいけれど。】 2016年4月か... -
まだ夜に書いてるの?朝ブログには三文の徳
ブログを書くなら朝がいい。 なぜなら、朝ブログには三文の徳ならぬ、3つの良いことがあるから。というお話をしてみます。 【あおるつもりなんてないけれど。】 このブログをはじめてから、きょう(2021年2月13日)で 1,763日めになります。毎日更新を続... -
やめなくてよかった…ブログを続けたからこそ得られたモノ3つ
苦しいときもあれば悲しいときもあるブログを、やめなくてよかった。 あきらめずに続けてきたからこそ得られたモノについて。わたしの実体験からお話をしてみます。 【苦しくったって悲しくったって、ブログのなかでは平気なの。】 2016年4月からブログを...