週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

銀行との金利交渉で会社がやってはいけない3つのこと

銀行との金利交渉で会社がやってはいけない3つのこと

金利をできるだけ下げたい、というのはおカネを借りている会社の願いです。

けれども、銀行との金利交渉では「やってはいけないこと」に気をつけましょう。というお話です。

目次

金利が下がらないばかりか、今後の融資に差し支える

会社・事業における銀行融資について。

おカネを借りる者からすると、「金利はできるだけ下げたい」というのが正直な思いでしょう。

したがって「銀行との金利交渉」は、会社にとっての関心事のひとつになっています。

この点で。銀行との金利交渉にあたって、「会社がやってはいけないこと」があります。

これをやっても金利は下がらない、これをやると銀行から嫌われる。果ては、融資が受けられない・受けにくくなってしまう…

そんな「会社がやってはいけないこと」とは、次の3つです ↓

銀行との金利交渉で会社がやってはいけないこと
  1. 業績が悪いのに金利引き下げを要求する
  2. 引き下げ合戦をあおる
  3. いちばん金利が低いところに乗り換える

金利を引き下げたいばかりに、やってしまっていないかどうか。それでは、このあと順番に見ていきましょう。

銀行との金利交渉で会社がやってはいけない3つのこと

《やってはいけないこと1》業績が悪いのに金利引き下げを要求する

銀行が金利を決める際、融資先の「業績の良し悪し」が大きなウエイトを占めています。

業績が良ければ、貸したおカネを回収できる可能性が高いので、金利は低くてもだいじょうぶ。

けれども、業績が悪ければ、貸したおカネを回収できないかもしれないので、金利は高くしておかないと割に合わない。と、銀行は考えます。

なお、ここで言う「業績の良し悪し」とは、「決算書の良し悪し」です。決算書が良いかどうかは、おおむね次の3つでチェックをします ↓

銀行が決算書を見るポイント
  • 「税引後利益+減価償却費」がプラスかどうか(大きいほど良い)
  • 資産の総額が負債の総額よりも大きいかどうか(大きいほど良い)
  • 「借入金残高 ÷(税引後利益+減価償却費)」が 10以下かどうか(小さいほど良い)
[kanren postid="17097"]

上記の3つについて決算書が悪いのにもかかわらず、「金利を下げてくれ」と要求するのはムリな話です。

繰り返しになりますが。決算書が悪ければ、貸したおカネを回収できない可能性が高まるからです。

銀行は回収できなくなったときに備えて、その分、利息を多く取っておこうというのは当然の理屈でしょう。

おカネを貸す者の立場からすると、銀行でなくとも同じように考えるはずです。

それでも「金利を下げてくれ」と言われるのであれば、銀行としては「じゃあ、もう貸さない」になってしまいます。

決算書が悪いのに金利交渉をしようというのは間違いであることを理解しておきましょう。

金利を下げたければ、まずは決算書を良くすること。端的には、出せる利益をきちんと出すことです。結果、前述した3つのポイントは良くなります。

《やってはいけないこと2》引き下げ合戦をあおる

会社が複数の銀行から融資を受けている・受けようとしている場合。

それぞれの銀行が「融資をしたい」と考えれば、他の銀行に融資を取られないようにと金利の引き下げ競争がはじまります。

(それぞれの銀行が「融資をしたい」と考えるのは、おもに会社の業績が良いときです。業績が悪い会社に対して競争は起こりません)

この「競争」が起きること自体は自然であり、正当ではありますが。会社が、競争を必要以上にあおるようなことをするのはやめましょう。

たとえば、ある会社がA銀行から金利2%の提示を受けたとします。この情報をB銀行に伝えると1.9%でどうかと提示されました。

そこでもう1度。A銀行に対して「B銀行は1.9%で貸すと言っている。これより下げてくれたら借りる」と、さらなる金利引下げを要求しました。

これは、競争を必要以上にあおっているケースだと言えるでしょう。

他の銀行の金利を開示することで、銀行間の「自然な競争」を促すのは、金利交渉の常套手段ではあります。

けれども、この会社のように、なんども開示を繰り返しながら…となると。もはや「自然な競争」ではなく「あおり」です。

あおられる銀行からしてみれば、決して良い思いはしないでしょう。結果として、その思いは「融資の姿勢」にも影響を与えることになります。

あおること自体が不誠実であるうえに、金利だけで他の銀行と比較をされてしまうような会社なら、つきあわなくてもいい。銀行はそのように考えるかもしれない、ということです。

銀行とのつきあいが減れば、のちのち融資を受けたいときには困ってしまうかもしれません。気をつけましょう。

《やってはいけないこと3》いちばん金利が低いところに乗り換える

さきほど、競争をあおる会社の例を挙げました。

もともとはA銀行が金利2%を提示。それを知ったB銀行が1.9%を提示。そこでもういちど、A銀行をあおってみた。という話でした。この続きを考えてみます。

あおられたA銀行はそれでも「じゃあ1.8%で」とがんばったとします。

ところがこれでも終わらず。会社はまたまたB銀行に掛け合い、最終的にはB銀行から1.7%の金利を引き出して融資を受けました、というケース。

A銀行からしたらどうでしょう? 「競争」は当然のこととはいっても、さすがに腹に据えかねる思いもあるはずです。「下げたら借りる」と言うからがんばったのに、みたいな。

A銀行としては「ちょっとした金利でかんたんに他の銀行に乗り換えてしまうような会社とはつきあいたくない」と考えることでしょう。

この会社が次にA銀行から融資を受けようとするときには、多かれ少なかれ影響が出る可能性があります(融資を受けられない・受けにくくなる)。

金利が低いほうがよいのはたしかですが、銀行との関係性を壊してまで目指すのは不利益です。

そう考えると。上記の例で言えば、「たかが0.1%の差」と見ることもできます。1,000万円借りたとしても、年間で1万円の差です。あえて言いますが、「たった1万円」です。

目先の年間1万円の金利を取るか? それとも、今後もスムーズに融資を受けられるような銀行との関係性を取るか? よく考えるようにしましょう。

また、今回はうまく融資ができたB銀行としても複雑な思いがあるはずです。

あすはわが身。ウチよりも低い金利を提示する銀行が現れれば、この会社はきっとそっちの銀行から融資を受けるだろう… そう思ったら、B銀行もまた腰を据えたお付き合いはできません。

そのときの金利で乗り換えを繰り返していると、いつまでたっても「中長期の関係でおつきあいする銀行」ができないことに注意が必要です。

業績不振時など、会社が困ったとき親身になってくれるのは「中長期の関係でおつきあいする銀行」しかありません。

目先の金利ばかりでなく、中長期の関係を築くことも考えて、金利交渉はするようにしましょう。

まとめ

「銀行との金利交渉」は、融資を受けている会社にとっての関心事のひとつでしょう。

けれども、金利を引き下げたいばかりに、やってはいけないことまでやってはいないか。確認をしておきましょう。

金利が下がらないばかりか、今後の融資にも差し支えるところです。

銀行との金利交渉で会社がやってはいけないこと
  1. 業績が悪いのに金利引き下げを要求する
  2. 引き下げ合戦をあおる
  3. いちばん金利が低いところに乗り換える
銀行との金利交渉で会社がやってはいけない3つのこと

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次