週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

預金が多いときに起きる銀行対応の問題と対策まとめ

預金が多いときに起きる銀行対応の問題と対策まとめ

会社の預金が多いときに起きる「銀行対応の問題」と「対策」について、お話をしていきます。

おカネが無いのも問題ですが、あればあったで問題になる。ということも理解しておきましょう。

目次

おカネがあればあったで問題がある。

銀行から融資を受けている会社について。会社の預金が多いときに起きる「銀行対応の問題」、というものがあります。

預金、つまり、おカネは多いに越したことはないだろう。そう思われるかもしれませんが。必ずしもそうとは言い切れない。おカネが無いのも問題だけれど、あればあったで問題になることもある。具体的にはこちらです↓

預金が多いときに起きる銀行対応の問題
  • 融資を断られる
  • 返済を促される
  • 定期預金を迫られる
  • 預金シェアを指摘される

これらの問題が起きうることを理解したうえで、対策まで押さえておくようにしましょう。というわけで、このあと、それぞれの問題と対策とを順番に見ていきます。

預金が多いときに起きる銀行対応の問題と対策

融資を断られる

預金が多いときに起きる銀行対応の問題、1つめ。それは、「融資を断られる」です。

預金が多いということは、言い換えると、余裕があるということでもあります。ゆえに、銀行から「これ以上借りてもしかたがないでしょ?」と見られると融資が受けられません。

とはいえ。銀行も、安全に貸せる先があれば貸したいのであり(商売なので)、預金がある会社は「安全な会社」と見ています。加えて、業績が良い会社であれば、なお貸したいところでしょう。

実際に、年間売上高の半分以上の預金があっても、融資を勧めてくる銀行はあります。

なお、銀行に対して、自社の「預金目標」を示すのがおすすめです。「いざというときのことも考えて、預金残高は、年間売上高の半分を維持するようにしています」などと伝えられるとよいでしょう。

ただただ融資を受けたい、とのことではなく。手元のおカネを増やすために、カッコいい表現をすると「手元流動性を高めるため」に、計画的な融資を考えている。ということであれば、銀行も融資をしやすくなるはずです。

返済を促される

預金が多いときに起きる銀行対応の問題、2つめ。それは、「返済を促される」です。

おカネがある会社に対して銀行から、こんな話をされることがあります。「だいぶ預金があるようなので、借入金の圧縮(返済)を考えてみるのはどうか?」という話です。

たしかに、借入金を減らせば、自己資本比率などの財務指標も改善するでしょう。ところが、銀行の真意は別のところにあります。「そのおカネで、プロパー融資を返済してくれないかなぁ」との意図です。

プロパー融資は、会社が返済できなくなったときには、銀行が 100%の損をかぶることになります(信用保証協会付き融資であれば、信用保証協会が肩代わりしてくれます)。ゆえに銀行が、プロパー融資は回収しておきたい… ということはあるわけです。

ただし、ほかの銀行や信用保証協会付きで借りたおカネで、プロパー融資を返済をすることには、問題が生じることがありますので注意しなければいけません。

また、それとは別に。銀行には、「そのおカネで、ほかの銀行の融資を返済してくれないかなぁ」という意図もあります。ほかの銀行の融資残高を減らしてもらって、その分、ウチで貸したい。そんな思惑から、「借入金の圧縮(返済)」を促されることもあるわけです。

いずれにせよ、銀行に言われたとおりにする必要はありません。借りたいときに、また借りられるとは限らないからです。あのとき返済しなければよかった… と後悔をすることがないように。気をつけましょう。

[ad1]

定期預金を迫られる

預金が多いときに起きる銀行対応の問題、3つめ。それは、「定期預金を迫られる」です。

普通預金にたくさんのおカネがあるとわかると、銀行は「定期預金」を勧めてくることがあります。定期預金は、普通預金に比べると拘束性が高いものだからです。

定期預金になると、普通預金のようには自由に出金ができません。解約するのに手続きが必要になります。すると、会社が解約をしようとしても、窓口で引き止められる… というのは、よくあるハナシです。

銀行が預金を拘束できれば、いざ会社が返済できなくなったときにも、その預金から回収することができます。ゆえに、定期預金を勧めてくることを理解しておきましょう。

ほかにも、銀行には「預金が多いほど儲かる」という思惑もあります。たとえば、5,000万円の融資をしている会社から、3,000万円の預金を受け入れている銀行は、2,000万円しか融資をしていないのと同じことです。

実質的には 2,000万円の融資なのに、5,000万円分の利息を銀行は受け取っている。そう考えると、「預金が多いほど儲かる」ということがわかりますよね。

このあたりを「利用」して、銀行から融資を引き出したり、金利交渉をしたりする、というテクニックもありますが。あまりやりすぎないように注意しましょう。いざというときに使えないおカネ、になりかねないのが定期預金のデメリットです。

預金シェアを指摘される

預金が多いときに起きる銀行対応の問題、4つめ。それは、「預金シェアを指摘される」です。

銀行は、「融資先の預金が、どの銀行に預けられているか」を気にしています。つまり、「預金シェア」を気にしています。さきほどもお話をしたとおり、銀行が預金を受け入れることにはメリットがあるからです。

銀行から見れば、「融資残高の割合に応じた預金残高」が公平の基準になります。したがって、融資残高がほかの銀行よりも多いのに、預金残高はほかの銀行よりも少ないのでは不公平だ、ということになるでしょう。

実際に、銀行のほうから、預金シェアの不公平を指摘されることがあります。

このあたり、会社の預金が少なければ、銀行もそれほど気にもしないでしょうが。預金が多くなればなるほど、気になるものです。できる限りで、預金シェアを公平にコントロールすることも必要になります。

もちろん、より融資を受けたい銀行に対して、意図的に預金を移していくのはアリです。ただ、そうでないときには、「融資残高の割合に応じた預金残高」が目指すべき基準になります。

ちなみに。場合によっては、たまたま預金シェアが崩れているということもあるでしょう。そのときは、銀行に対して事情の説明をすることです。たとえば、「たまたま決算日間際に、大きな売上入金があった」とか。「月末が休日で、大きな支払いが翌月にズレ込んだ」とか。

銀行はとくに、「決算日現在」の預金シェアを気にします。銀行が重要な審査材料に位置づけている「決算書」に掲載されるからです。決算日の預金シェアが、意図せず崩れることがないように気をつけましょう。

まとめ

会社の預金が多いときに起きる「銀行対応の問題」と「対策」について、お話をしてきました。

おカネが無いのも問題ですが、あればあったで問題になる。ということも理解しておきましょう。

預金が多いときに起きる銀行対応の問題
  • 融資を断られる
  • 返済を促される
  • 定期預金を迫られる
  • 預金シェアを指摘される
預金が多いときに起きる銀行対応の問題と対策まとめ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次