週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

融資審査で見られてる!?利益の信頼度をはかる3つの勘定科目

融資審査で見られてる!?利益の信頼度をはかる3つの勘定科目

利益が出ている決算書だと、銀行融資が受けやすい。この点で、その利益がホンモノかどうか? を銀行は気にしています。

というわけで。融資審査で見られている、利益の信頼度をはかる3つの勘定科目について、お話をしていきます。

目次

ホンモノの利益とニセモノの利益とがある。

会社の銀行融資について。「利益」が出ている決算書だと融資が受けやすい、というのは広く知られるハナシです。じゃあ、利益が出てさえいればいいのか? と言えば、そんなことはなく。

その利益はホンモノか? を銀行は気にしています。その利益が「ウソ」であったり、「たまたま」であったりすれば、その分を割り引いて考える必要があるからです。

では、銀行は融資審査の際、どのように決算書の利益を見ているのか。こんなところを見ているはずだ! というわけで、利益の信頼度をはかる3つの勘定科目についてお話をしていきます。具体的にはこちらです↓

利益の信頼度をはかる3つの勘定科目
  • 現金預金
  • 利益剰余金
  • 売掛金

はたして、自社の利益の信頼度は高いのかどうなのか? ぜひ実際に決算書を見ながら、確認をしてみましょう。

融資審査で見られてる!? 利益の信頼度をはかる3つの勘定科目

【勘定科目1】現金預金

利益の信頼度をはかる3つの勘定科目、1つめ。それは「現金預金」です。まず、まっさきに、現金預金から見る。という銀行員がいるくらい、注目すべき勘定科目です。

たとえば、決算書の最終利益(税引後利益)が 500万円という場合。現金預金が 500万円くらい増えていれば、その利益の信頼度は高いものと考えられます。

増えていれば、というのは。前年の決算書の現金預金の金額とくらべて、今回の決算書の現金預金の金額が 500万円くらい増えていれば、ということです。

ところが、「だいぶ少ないぞ…」となると、利益の信頼度は下がります。つまり、最終利益は 500万円だけれど、現金預金が増えたのは 100万円くらい… みたいなケースです。

そこで、こんどは決算書のなかに「貸付金」や「仮払金」がないか? を確認してみます。それらの金額が、前年に比べて増えているようだと、「粉飾決算」が疑われるところです。

ほんとうは「費用」なんだけど、費用を減らして利益を水増しするために、「貸付金」や「仮払金」などとして経理処理している会社があります。こうなると、利益 500万円はウソだ! となるわけです。

いやいや、利益を水増ししているわけではなく、実際に貸付金・仮払金があるんだ。というのであれば、銀行から「粉飾決算」を疑われないように、それらの内容をきちんと説明するようにしましょう。

もっとも。貸付金・仮払金は、それらがあること自体、銀行から嫌われます。もしも、決算書に載っている場合には、早急に解消する算段をしましょう。貸付金については、こちらの記事も参考にどうぞ↓

あわせて読みたい
決算書に『役員貸付金』は銀行融資NG!だから返済・解消する方法を考える ”決算書に「役員貸付金」? あるよ。” って、それ。銀行融資でNGになりますから。というわけで、役員貸付金を返済・解消する方法についてお話をします。 【決算書に「...

また、「固定資産(建物、土地、機械、車、備品類など)」や「有価証券(株、投資信託など)」といった勘定科目にも目を向けてみましょう。固定資産や有価証券が増えているのであれば、そこにおカネが流れているということです。

固定資産のなかみを見たときに、将来、じゅうぶんに利益を増やせそうもないモノ(華美な本社家屋、オーバースペックな機械、豪華すぎる社長車など)が多ければ、今後の利益に不安が残ります。

株や投資信託などの有価証券は、値動きによって損をする可能性もあるものです。たくさんの有価証券を持っているほど、大きな損をする可能性があるため、やはり今後の利益に不安が残ります。

したがって、固定資産が増えているようなら、事業計画書や受注状況などを示して、「利益が生み出せる」ことを銀行に説明する。有価証券については、本来、持たないようにするのがいいでしょう。とくに、値上がり目的の投資はいけません。銀行は投資に対して融資をしないものだからです。

【勘定科目2】利益剰余金

利益の信頼度をはかる3つの勘定科目、2つめ。それは「利益剰余金」です。

利益剰余金と言われても、あまり馴染みはないかもしれませんが。貸借対照表の「純資産の部」のなかにあります。その利益剰余金とは、ひとことで言えば「過去の税引後利益の累計」です。

会社を創業してからいままで、毎年の税引後利益を累計したのが「利益剰余金」になります。

ということは。利益剰余金の金額を、いま現在の期数で割り算すれば、「平均的な税引後利益の金額」を計算できるわけです。これを銀行は見ています。

たとえば、今回の決算書の利益が 1,000万円だとして。利益剰余金から「平均的な税引後利益の金額」を計算したら、100万円くらいだったとします。これを見た銀行は、どんなことを考えるのか?

今回の 1,000万円って、「たまたま」じゃないんだろうか。来期からはまた、100万円くらいの利益に戻るんじゃないだろうか。だとしたら、今回の 1,000万円の利益も楽観視はできないぞ。

と、そんなふうに見られる可能性があります。ですから、社長もまずは「平均的な税引後利益の金額」は把握しておきましょう。「利益剰余金なんて見たこともない」という社長もいますが、それでは銀行の考え方についていけません。

利益剰余金から「平均的な税引後利益の金額」を把握したうえで、今回の決算の利益と比較をしてみる。その結果、「今回の利益のほうがだいぶ多い」というのであれば。来期以降も引き続き、同じくらいの利益が出せることを、銀行に説明するのがおすすめです。

説明のしかたとしては、「なぜ利益が増えているのか」の要因を明らかにすること。その要因は、来期も変わらず続くことを、事業計画書や受注見込みなどで説明するのがよいでしょう。

【勘定科目3】売掛金

利益の信頼度をはかる3つの勘定科目、3つめ。それは「売掛金」です。

決算書に載っている「売掛金」の金額を見たときに、「これは多いぞ!」となれば、銀行は「粉飾決算」を疑います。つまり、架空の売上を計上して(売掛金が増える)、利益を水増ししているのではないか? と疑います。

では、なにをもって「これは多いぞ!」と考えるのか。ひとつは同業他社との比較です。銀行は、同業他社データを持っているので、同業他社の売掛金とくらべることができます。そのうえで、「だいぶ多い」となると、粉飾決算が疑われるわけです。

それから、もうひとつ。ざっくりとした目安として、「平均月商(年間売上高÷12ヶ月)の2ヶ月分以上は多い」と見られます。売掛金の金額は、業種・業態によって異なるものですが、「さすがに平均月商の2ヶ月分以上は多いぞ」という感覚的な目安です。

したがって、社長も「同業他社」のデータは確認をしておくのがよいでしょう。方法としては、日本政策金融公庫の「財務診断サービス」、中小企業基盤整備機構の「経営自己診断システム」がおすすめです。いずれも無料で、同業他社との比較ができます。

なお、「たな卸資産(在庫)」がある会社は、売掛金と同じように、利益の信頼度をはかる勘定科目として見られていることを覚えておきましょう。架空在庫を計上して利益を水増しするのは、架空売上と並んで、粉飾決算の王道手法だからです。

というわけで、たな卸資産についても売掛金と同じく、同業他社と比較をしてみる。ざっくりとした目安としては、平均月商の1ヶ月分を超えると多いなぁ、というイメージです。

自社の決算書を見たときに、売掛金が多いようであれば、銀行から「架空売上」や「架空在庫」と見られないように注意しましょう。具体的には、「売掛金の明細」や「在庫の明細」を提示したり、一定期間の「売掛金の推移」や「在庫の推移」を提示することが考えられます。

まとめ

利益が出ている決算書だと、銀行融資が受けやすい。この点で、その利益がホンモノかどうか? を銀行は気にしています。

融資審査で見られている、利益の信頼度をはかる3つの勘定科目について、理解を深めておきましょう。

利益の信頼度をはかる3つの勘定科目
  • 現金預金
  • 利益剰余金
  • 売掛金
融資審査で見られてる!?利益の信頼度をはかる3つの勘定科目

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次