ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

売上高の月次推移タイプ5種と、銀行への説明ポイントと。

売上高の月次推移タイプ5種と、銀行への説明ポイントと。

銀行が注目する「売上高の月次推移」には、いくつかタイプがあります。

そのなかから、「これは、銀行にきちんと説明をしておいたほうがいい!」というタイプを5つ取り上げて、それぞれの説明ポイントをお伝えしていきます。

目次

売上高の月次推移に注目する銀行。

銀行は融資先の「売上高の月次推移」に注目しています。注目する理由はさまざまですが(後述します)、とにかく注目している。

たとえば、法人税申告書に付随する「法人事業概況説明書」。そのなかには、毎月の売上高を記載する項目があり、銀行はそこをけっこうよく見ているものです。

また、期中に融資先と話をする機会があれば、ヒアリングによって(試算表の提示も求めつつ)、売上高の月次推移に関する情報を集めています。

そんな、「売上高の月次推移」はいくつかのタイプがあって。「これは、銀行にきちんと説明をしておいたほうがいい!」というタイプがあります。

説明をしておかないと、会社にとって「不利益」があるかもしれない。なので、きちんと的を射た説明をしましょう。というお話をしていきます。具体的には、次の5つのタイプです↓

銀行に対して説明したほうがいい売上高の月次推移タイプ5種
  1. 期初にドーン
  2. 期末にドーン
  3. 特定月にドーン
  4. 右肩上がり
  5. 右肩下がり

それではこのあと、順番に見ていきましょう。

売上高の月次推移タイプ5種に応じた銀行への説明ポイント

【タイプ1】期初にドーン

今期は売上高好調、でも、来期はちょっと不安があるなぁ… という会社では、社長が「そうだ、今期末の売上を来期の初めに先送りしよう!」と考えるケースがあります。

売上高が減って利益が減れば、赤字になることもあるでしょう。すると、銀行からの評価が下がって、融資が受けにくくなるのは困る。そこで、余裕がある今期の売上高を、来期に先送り。

結果、期初(3月決算であれば、翌4月など)に、ふだんよりも多額の売上高がドーンと計上されることはあるわけです。銀行的に、これは「大きなくくりで言えば粉飾」になります。

したがって、銀行は「期初にドーン」という売上高の月次推移タイプには、警戒をしているものです。

事実、売上の先送りであれば、どうしようもありませんが。「ほんとうに、期初の売上だ」ということだってあるはずです。そのときには、銀行の警戒を解くためにも説明をしておくのがいいでしょう。

つまり、どうして期初という「時期」だったのか。どうして「多額」の受注にいたったのか。そのあたりの「経緯」を説明するとことで、売上の先送りではないことを銀行に理解してもらいましょう。

ちなみに。売上の先送りは、「税金逃れ」を目的に行われることもあります。先送りすれば、今期の税金は少なくなるので。そういった行為があることは税務署も理解しています。

ゆえに、期初にドーンという売上については、税務署も目を光らせていることは覚えておくとよいでしょう。税務調査への備えとして、「証拠書類(受注書・請求書・納品書など)」の整理も大切です。

【タイプ2】期末にドーン

期末になって、「このままでは赤字だ…」という場合。社長が「そうだ、来期の売上を前倒ししよう!」と考えることがあります。

来期の売上を前倒しして、なんとか黒字を確保。赤字によって銀行からの評価が下がるのを、回避しようというわけです。そこで、期末(3月決算であれば、3月など)に、多額の売上高がドーンと計上される…

これもまた、銀行的には粉飾にあたります。

「決算セール」や「決算キャンペーン」など、いわゆる「押し込み販売」により、期末の売上を増やす。これは来期の売上の前倒しであり、実際、翌期初の売上高は落ち込むものです。

このような月次推移を見た銀行は、「粉飾っぽいなぁ」という印象を持つことでしょう。また、その印象を覆すだけの説明をするのもカンタンではありません。

したがって、社長は「期末に売上大、期初は売上小」になるような経営は避けるべきだ、と言えます。

なお、「売上は年間で帳尻をあわせればいい」と考えるのであれば、銀行に対しては注意が必要です。たとえば、「毎月 1,000万円くらいの売上で、年間1億2,000万円の売上」と、銀行に伝えていた場合。

銀行は、その言葉を必ずと言っていいほど「記録」しています。そのうえで、実際の売上推移とを比較していることは覚えておきましょう。

実際には、毎月 800万円くらいの売上で、決算月に 3,000万円くらいの売上となれば。いくら年間の帳尻が合っているとは言っても、「粉飾感」は否めません。

社長は「見込み」だとしても、銀行に対して伝えた言葉を忘れないようにしましょう。銀行は、忘れていないので。

【タイプ3】特定月にドーン

期の途中、特定の月にドーンと売上が増える会社があります。いわゆる「季節変動」がある商売をしている会社です。

特定の月に売上高が増えると、多くの場合、「運転資金」が増加することになります。売上高が増えることで、売掛金が増える分、資金繰りに回せるおカネが少なくなるからです。

銀行もそこはわかっているので、季節変動にともなう資金手当として、融資を受けることができます。ですから、社長は「自社の商売の内容」を銀行に説明するようにしましょう。

季節変動がある商売だと理解してもらえれば、銀行のほうから融資提案をしてくることにもつながります。いっぽうで、会社からの説明がなければ、銀行は状況がわからず、積極的な融資提案はできないものです。

説明が遅れて資金手当が後手に回れば、最悪、黒字倒産もありえます。特定月に売上が増える商売であれば、じゅうぶんに気をつけましょう。

なお、銀行に季節変動を説明するにあたっては、「売上実績推移」や「仕入実績推移」の資料を提示するのが有効です。過去の月ごとの売上高・仕入高をまとめた資料があると、銀行も季節変動を把握・検証しやすくなります。

【タイプ4】右肩上がり

売上高が右肩上がりに増えている、つまり、業績が拡大傾向にある会社は資金繰りに注意が必要です。

売上高が増えるにつれて、通常は売掛金も増えますから。入金待ちのおカネが増える分、資金繰りは悪くなります。それを見越して、融資を受けることで資金繰り悪化を避けましょう。

このように、売上増加にともない必要になるおカネを「増加運転資金」と言って、銀行が比較的積極的に融資をするところです。業績好調、という前提がありますので。

よって、増加運転資金の融資は、売上右肩上がりの月次推移を確認した銀行のほうから、提案をしてもらえることはあるものです。けれども、提案を待っていたのでは遅すぎるのが、増加運転資金でもあります。

社長は、売上の右肩上がりが見込まれるのであれば、できるだけ早めに銀行に説明をするようにしましょう。売掛金が増えて、資金繰りが悪化する前に、資金手当をしておくわけです。

このとき、「売上計画」や「受注状況」に関する資料を提示できると、銀行にも理解してもらいやすくなります。逆にそういった資料がないと、「ほんとうに売上増えるの?」と疑われるところです。

説明をするときには、手間を惜しまず「書類」を準備する。これは、銀行融資・銀行対応のコツのひとつです。

【タイプ5】右肩下がり

売上高が右肩下がりに減っている、つまり、業績が下降傾向にある会社は、言うまでもなく資金繰りに注意が必要です。

売上が減れば入金も減りますから、売上が減ったからといっても減らない固定費の支払に窮することになります。ですから、早急に手を打たなければいけません。

とはいえ、売上右肩下がりの月次推移を確認した銀行から、融資を受けられるのか? と言えば。カンタンではないでしょう。売上が減り続けている会社におカネを貸すのは、不安だからですね。

そこで、社長がすべきことは。まず、本格的に右肩下がりになる前に、融資を受けておくこと。理想を言えば、右肩下がりになる前のタイミングで融資を受けることです。

ただし、それは理想であって、現実にはそううまくいかないものでもあります。回復すると考えていたけれど、気がついたら右肩下がりになっていた… ということはあるはずです。

そうなってしまったら、次に社長がすべきことは「借り換え」の検討になります。既存の融資を1つにまとめて、返済期限を延ばすかたちで借り換える。これによって、毎月の返済額を下げることが可能です。

信用保証協会付きの融資であれば、信用保証協会の「借り換え保証制度」を利用することで、銀行も比較的おだやかに協力をしてくれます。

これでもなお、資金繰りが回らないとなると「リスケジュール(返済猶予)」の検討です。この場合、経営計画書の作成は必須になります。いざとなって、計画書のつくりかたから悩んでいたのでは、間に合いません。

リスケジュールに備えるためだけではなく、そもそもリスケジュールのような事態に陥らないようにするためにも、ふだんから経営計画書に作成にとりくんでおくのがおすすめです。

まとめ

銀行が注目する「売上高の月次推移」には、いくつかタイプがあります。

なかでも、「これは、銀行にきちんと説明をしておいたほうがいい!」というタイプについては、それぞれ説明ポイントを押さえておきましょう。

説明をしておかないと、会社にとって「不利益」があるかもしれませんので。

銀行に対して説明したほうがいい売上高の月次推移タイプ5種
  1. 期初にドーン
  2. 期末にドーン
  3. 特定月にドーン
  4. 右肩上がり
  5. 右肩下がり
売上高の月次推移タイプ5種と、銀行への説明ポイントと。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次