ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

YouTubeチャンネルが伸び悩むときの『心』のつくり方

YouTubeチャンネルが伸び悩むときの『心』のつくり方

YouTubeをはじめて1年3ヶ月、ただいま絶賛伸び悩み中のわたしではありますが。意外と「心」のほうはしっかりしていて、動画投稿のモチベーションは下がっていません。

YouTubeチャンネルが伸び悩むときの「心」のつくり方について、お話をしていきます。

目次

ザワつく心に負けるな。

2020年4月からYouTubeの投稿をはじめて、1年3ヶ月ほどになります。そのYouTubeについて、チャンネル登録者数や視聴回数が伸び悩むこと、ってありますよね。

なんなら、わたし、そもそものはじめから伸び悩んでいるくらいですけれど。それでも、「伸びているかも!」と心躍らせた時期もありましたので。比べていまは、絶賛、伸び悩み中です。

とはいえ、意外と「心」のほうはしっかりしていて、動画投稿のモチベーションが下がってしまう… みたいなことはありません。いつもどおりの週1投稿、平常運転を続けています。

このあたり、伸び悩みをきっかけに「YouTubeをやめる」ということはあるようで。それはもったいないなぁ、と思います。もちろん、続けることが目的ではないけれど、「伸び悩む」のを理由にやめるのはもったいない。やめるのであれば、もっと内発的な理由がいいだろう、と思うのですがどうでしょう。

そんなこと言ったって、伸び悩むと「心」がザワつくんだ… との気持ちはわかります。わたしも、このブログをはじめた当初は、さんざんザワついていましたから。そこをどうにかこうにか乗り越えてのいまです。

というわけで。YouTubeチャンネルが伸び悩むときの「心」のつくり方について、お話をしてみます。具体的にこちらです↓

YouTubeチャンネルが伸び悩むときの「心」のつくり方
  • 視聴者からの賛辞を読み返す
  • いちばん初めに投稿した動画をちょっとだけ見る
  • しょせんはアルゴリズムだ、と割り切る
  • 成功に近づいている、と考える
  • 他のYouTuberを気にしすぎない
  • はじめの目的に立ち返る

それではこのあと、順番に見ていきましょう。わたしと同じようにYouTubeチャンネルが伸び悩む人にとって、少しでもチカラになるようなことがあれば幸いです。

YouTubeチャンネルが伸び悩むときの「心」のつくり方

視聴者からの賛辞を読み返す

伸び悩むときというのは、いつにも増して「自信」を失うものでしょう。

ぼくが・わたしがつくった動画は、だれかの役に立っているんだろうか?だれの役にも立っていないんじゃなかろうか? みたいな自問自答をしがちです。

そんなときわたしは、過去に視聴者からいただいた「賛辞」に目を向けるようにしています。具体的には、「とても勉強になりました!」「わかりやすかったです!」といった「コメント」を見る。

過去の栄光にすがるようでみっともないですか? 過去の栄光、おおいにけっこう。自信を失い、心が弱っているのですから、つかえるものはなんでもつかいましょう。

コメントのほかにも、いただいた「高評価」の数に目を向けるのもいいですね。ちなみに、わたしは「低評価」の数も、きわめて好意的にとらえています。

わざわざ低評価をつけていただけるほど、「関心」を持ってもらえたのですから。それはもう「高評価」と同じくらいの価値があるものだ、という考えです。もしかして、ちょっと気持ち悪いですか?

とはいえ、情報発信をする者にとって、いちばんツラいのは「無反応」です。それに比べれば、低評価や少々のマイナスコメントなんてナンボのもんだ、と言えます。

いちばん初めに投稿した動画をちょっとだけ見る

わたしはいままで、1年3ヶ月のあいだに、73本の動画を投稿してきました。投稿の頻度はともかく、動画数としては「そこそこの数」になりました。

というわけで、あるていどの数を投稿しているのであれば。いちばん初めに投稿した動画を見てみましょう。あまり見たくないという思いがあるかもしれませんが、あえて見ます。

すると、「じぶんの成長」に気づくことができるはずです。あいかわらず、凄腕YouTuberには遠く及ばないかもしれませんが、過去のじぶんに比べれば、いまは数段の成長を実感できるに違いない。

どうしてこんなに声が暗いんだ? どうしてこんなに抑揚がないんだ? どうしてこんな冴えないサムネなんだ? どうしてこんなに編集が粗いんだ? 過去のじぶんに対しては、ダメ出しのオンパレードになるでしょう(いまのじぶんを棚に上げつつも)。

それこそが、成長の証。チャンネルが伸び悩むあいだにも、成長はしてきたのですから。さらなる成長を求めて、粛々と投稿を続ければいい。わたしは、そう考えるようにしています。

ちなみに、いちばん初めに投稿した動画を、あまり見すぎないようにしましょう。ちょっとだけ見るのがポイントです。あまり見すぎると、デキの悪さでヘコみます。それはわたしだけかも、ですが。

しょせんはアルゴリズムだ、と割り切る

こんなにがんばってつくったのに、ぜんぜん視聴回数が増えない… ということはあるものです。わたしなんて、しょっちゅうですけどね。まぁ、それはそれとして。

視聴回数が増えないのは、必ずしも動画が悪いわけではありません。言い換えると、良い動画だから視聴回数が伸びるわけではない、ということです。

結局のところ、視聴回数はYouTubeのアルゴリズムの影響を大きく受けます。アルゴリズムなんて言うとわかりにくいですから、要は、YouTubeの「思惑」ですね。

YouTubeには、たくさんの人に「見続けて欲しい」という思惑があります。テレビよりも、Netflixよりも、Twitterよりも、YouTubeを見続けて欲しい。YouTubeに時間を割いてほしい。

そこで、YouTubeは「良い動画」よりも「視聴回数が伸びる動画」を視聴者におすすめするわけです。

いやいや、「良い動画=視聴回数が伸びる動画」ではないのか? と思われるかもしれませんが。たしかに、イコールの場合もありますが、必ずしもイコールではない、ということです。

たとえば、そのときどきの「時事ネタ」だったり、「キーワード」だったり、投稿する「タイミング」だったり。動画自体の良し悪しとは無関係に伸びることがあるのがYouTubeです。

そう考えると、「しょせんはアルゴリズムだ、YouTubeの思惑にすぎない」と割り切ることも必要でしょう。じぶんには、どうしたってコントロールできないところですから。

ただし、すべてをYouTubeのせいにはできません。動画自体の出来不出来は、すべてじぶんの問題だからです。つまり、「やるだけやった」という前提があってはじめて、割り切ることが許されます。

なので、「やるだけやった」という自覚もなしに、アルゴリズムのせいにするのは「ただの他責」にほかなりません。「他責」と「割り切る」は別モノなので注意が必要です。

成功に近づいている、と考える

YouTubeで動画の投稿を続けていると、「これはスベったなぁ」ということがあるでしょう。フツーに落ち込みますね。かく言うわたしは、スベっているほうがずっと多いのですけれど。それはともかく。

スベったことを「失敗」ととらえるのであれば、そこから失敗の「原因」を学び、次に活かせばいい話です。YouTubeはアナリティクスでいろいろなデータを確認できるので、原因を推測できます。

これは、話の構成が悪かったなぁ、とか。ツカミの部分が長すぎたなぁ、とか。そもそもテーマが、視聴者の層に合わなかったなぁ、とか。

そういった原因をもとにつくられる次の動画は、たとえわずかずつだとしても、確実に、成功に近づいていると言えるでしょう。失敗は成功のもと、失敗は成功への学び。

トーマス・エジソンさん、いわく「私は失敗したことがない。ただ、1万通りの、うまくいかない方法を見つけただけだ」。もはや失敗ですらない、ということです。

伸び悩んでいるいまは、成功への道のまっただなか。と、考えてみるのはどうでしょう。

他のYouTuberを気にしすぎない

じぶんのYouTubeチャンネルが伸び悩むと、他のYouTuberが気になってしまうものです。じぶんと同じテーマで投稿をしているYouTuberとか、同じくらいの時期にはじめたYouTuberとか。

比べてみて、じぶんのほうが伸び悩んでいると、なお心がザワついてしまう… 正直、わたしはそういうときがあります。言うまでもなく、他人を気にしないことですね。他人は他人、じぶんはじぶんです。

とはいえ、ヒトは遺伝子レベルで他人を気にする生き物なので。正確に言うと、必要以上に他人を気にしすぎない、ということになるでしょう。

じぶんが伸び悩んでいるときに、他のYouTuberの伸びと「比較する」なんていうのは「必要以上」ですから、やめたほうがいいですね。「比較」を目的に見ることがないよう、注意する必要があります。

つまり、YouTubeを見るのであれば、「なんのために・なにをみるのか」を自覚してから、ということです。なんとなくYouTubeを開くと、たいていロクなことがありません。

それこそ、YouTubeのアルゴリズム(思惑)にのせられて、見るはずのなかった動画を見続けたあげく、さいごは、伸び悩むじぶんのチャンネルとの比較に思い悩む… なんてことになりかねません。

はじめの目的に立ち返る

YouTubeチャンネルが伸び悩んだときにこそ、「はじめの目的」に立ち返りたいものです。じぶんはなんのために、YouTubeで動画を投稿しているのか?

おそらく、究極的にはひとつに集約されるものと思います。それは、「伝えたいことがあるから」です。どんな内容であれ、だれかに伝えたいことがあるから、YouTuberは動画を投稿するのでしょう。

だとしたら、伝えたいことがある限りは、動画を投稿し続けることができるはず。たとえ、チャンネルが伸び悩んだとしても、伝えたいことをより伝えられるように、むしろ、もっと試行錯誤して投稿しようと考えらるはず、ですよね。

伝えたいことが、いつ、伝わるようになるかはわかりません。前述したとおり、YouTubeのアルゴリズムの問題もあれば、世の中の時流やタイミングだってあるでしょう。

じぶんの死後、ようやく、多くの人に伝わった。という例は、枚挙にいとまがありません。まぁ、じぶんの伝えたいことが、そこまで先進的なものではないとしても。

伝えたいことがあるのなら、伝わるまで伝えてみる。じぶんが「伝えきった」と、あきらめがつくまでは伝え続ける。はじめの目的に立ち返ると、そんなふうにも思えるのではないでしょうか。

まとめ

YouTubeチャンネルが伸び悩むときの「心」のつくり方について、お話をしてきました。せっかくはじめた情報発信です。「伸び悩む」のを理由にやめるのではもったいない。

伸び悩むときにも、カンタンにやめたりしない「心」をつくるのに、本記事が参考になるようであれば幸いです。

YouTubeチャンネルが伸び悩むときの「心」のつくり方
  • 視聴者からの賛辞を読み返す
  • いちばん初めに投稿した動画をちょっとだけ見る
  • しょせんはアルゴリズムだ、と割り切る
  • 成功に近づいている、と考える
  • 他のYouTuberを気にしすぎない
  • はじめの目的に立ち返る
YouTubeチャンネルが伸び悩むときの『心』のつくり方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次