ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

飲食店の創業融資、『融資希望額が大きい』ときの考え方

飲食店の創業融資、『融資希望額が大きい』ときの考え方

飲食店をはじめるにあたって、創業融資を受けようとする場合。融資希望額が大きい、つまり、融資の難易度が高いときの考え方についてお話をしていきます。

目次

飲食店は、おカネがかかる。

飲食店をはじめるにあたって、創業融資を受けようとする場合。融資希望額が大きくなることは少なくありません。店舗の保証金や内装工事、厨房設備などにおカネがかかるからです。

融資希望額が大きくなるほど、融資の難易度は上がりますので。そのあたりをどう考えたらよいか、どういう方法があるか? についてお話をしていきます。

具体的にはこちらです↓

飲食店の創業融資、「融資希望額が大きい」ときの考え方
  • 自己資金を増やす
  • 協調融資を検討する
  • 店舗を持たずにスタートする

それではこのあと、順番に見ていきましょう。

飲食店の創業融資、「融資希望額が大きい」ときの考え方

自己資金を増やす

創業融資と言えば、公的機関である「日本政策金融公庫(以下、日本公庫)」の新創業融資制度です。民間銀行でも創業融資は受けられますが、日本公庫に比べると難易度が上がります。

ですから、まずは日本公庫からの融資を検討しましょう。とはいえ、その日本公庫でも難易度が高くなるケースがあります。

ひとつは、総事業費(自己資金+融資金額)が 1,000万円を超えるようなケース。比較的大きな規模だと言えますので、日本公庫としては「リスク」を感じるために審査が厳しくなります。

はじめての事業なのですから、「まずは小さくはじめてほしい」というのが、日本公庫の思いです。

それから、もうひとつ。融資希望額が 1,000万円を超えるケースも、難易度が高くなります。これは、支店の決裁枠を超えるからであり、本店決裁となると難易度が上がるからです。

中小企業経営力強化資金という制度を利用する場合には、支店の決裁枠は 2,000万円まで広がります。

では、総事業費や融資希望額が 1,000万円を超える場合にはどうしたらよいのか?

ひとつは、できるだけ「自己資金」を用意することです。自己資金とは、文字どおり、じぶんのおカネであり、だれにも返さなくてよいおカネを言います。

あわせて読みたい
創業者が間違える『自己資金とは』の事例5選【創業融資】 ” 自己資金? じゃあ、ちょっと誰かから借りてこようか ” って、それ。自己資金ではありませんし、すぐにバレてしまいますよ。というわけで、創業者が間違える「自己資...

日本公庫の新創業融資制度では、「自己資金の9倍まで貸せる」ことになっていますが、あくまで制度上の上限にすぎません。実際に借りられるのは、「自己資金の2〜4倍まで」と考えておきましょう。

ですから、もし、1,000万円の融資を受けたいのであれば、250万円〜500万円くらいは用意しておきたい、ということです。

なお、自己資金がありさえすればよいか? といえば、そんなわけでもなく。返済できるだけの利益を出せるのかどうか? が、重要になります。言い換えると、しっかりとした事業計画があるのかどうか? です。

このあたりは、新型コロナ以降、さらにチェックが厳しくなっています。根拠が薄い、右肩上がりの計画書では融資を受けることはできません。くわしくは、こちらの記事もどうぞ↓

あわせて読みたい
創業融資の資金繰り計画、上から作るか?下から作るか? 「銀行から創業融資を受けよう」という場合に、欠かすことができないのが「資金繰り計画」の作成です。 その資金繰り計画について。上から作るデメリット、下から作るメ...

協調融資を検討する

融資希望額が大きい場合に、自己資金を増やすことに加えて、効果のある方法が「協調融資」です。協調融資とは、日本公庫とあわせて、民間銀行からも融資を受ける方法になります。

たとえば、融資希望額が 1,000万円の融資のケース。日本公庫から 600万円、民間銀行から 400万円の融資を受ける、といった感じです。

この場合、民間銀行は、自社のもよりの「信用金庫」や「地方銀行」が選択肢になります。少なくとも、都市銀行ではありません(都市銀行は大企業向けの銀行なので)。

銀行に心当たりがなければ、日本公庫の提携先を紹介してもらえることもありますので、融資とあわせて相談をしてみるとよいでしょう。

協調融資にすることで、日本公庫はリスクを減らすことができます(1,000万円貸すよりも 600万円貸すほうがリスクは小さい)。また、民間銀行にとってもリスクが小さいので貸しやすい。

というわけで、融資希望額が大きいときには、協調融資を検討してみるのもよいでしょう。

ただし、デメリットもあります。まず、審査に時間がかかること。2つの銀行で審査をするうえに、民間銀行の融資には、信用保証協会の審査も必要になるからです。

日本公庫だけであれば、1ヶ月くらいですむところ、協調融資になると、その倍くらいはかかることをイメージしておきましょう。

それから、もうひとつ。日本公庫または民間銀行、どちらかの審査がNGになると、もう片方の審査もNGになります。両方の審査をクリアしなければなりません。

これらのデメリットを考えると、協調融資を利用するなら、スケジュールに余裕をもって早めに申し込むこと、自己資金や事業計画はじめ準備を整えて審査に臨むことがたいせつです。

[ad1]

店舗を持たずにスタートする

融資希望額が大きい場合に、考えられることはまだあります。それは、店舗を持たずにスタートすることです。

融資希望額が大きいのは、店舗を持とうとしているから。だったら、店舗を持たなければいい。という、検討もしてみましょう。いまは、いろいろな選択肢がある時代です。

たとえば、フードトラック(キッチンカー)。これであれば、おおむね 300〜500万円くらいのおカネがあれば開業可能です。

手数料の支払いは必要ですが、出店場所の確保と、定期的な入れ替えをしてくれるサービスもあります↓

フードトラック・プラットフォーム Mellow
https://www.mellow.jp/tlunch

これであれば、利用者にあきられることもなく、少ないメニューですむのがメリットです。メニューが少なければ、在庫ロスも少なくなるでしょうから効率的だと言えます。

フードトラックであれば、スタッフをたくさん雇わなくてすむ、営業時間・仕込み時間も比較的短くてすむ、というメリットもあるでしょう。

また、出張シェフという方法もあります。お客さまの自宅やオフィスなど、指定場所に出張して、料理を提供するサービスです。

けれども、お客さまが見つかるのだろうか? というのであれば、シェフと顧客のマッチングサービスもあります。得意分野や予算帯、人数などをシェフが登録し、お客さまはシェフや料理メニューに関するニーズを登録するとマッチングできるしくみです↓

PRIMER CHEF
https://www.primechef.cooking/

このように、フードトラックや出張シェフではじめてみて、まずはファンを増やす・顧客ニーズをつかむ、自己資金をたくわえる。そのうえで、店舗をかまえるのもひとつの方法です。

自己資金が少なくても開業できる、比較的小さなリスクで開業できます。

ほかにも、一定の日時だけ店舗を間借りする「シェアレストラン」も、開業資金を抑えるという面では一考の価値があるでしょう↓

シェアレストラン
https://share-restaurant.biz/

まとめ

飲食店をはじめるにあたって、創業融資を受けようとする場合。融資希望額が大きい、つまり、融資の難易度が高いときの考え方についてお話をしてきました。

融資を受けられなければ、開業できないということもあるでしょう。融資で失敗することがないように、いろいろな方法を検討してみましょう。

飲食店の創業融資、「融資希望額が大きい」ときの考え方
  • 自己資金を増やす
  • 協調融資を検討する
  • 店舗を持たずにスタートする
飲食店の創業融資、『融資希望額が大きい』ときの考え方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次