ちょっとおカネに余裕ができたときに、なにげなく定期預金をしている会社がありますが。
融資を受けている銀行に定期預金をしていると、デメリットもありますよ。という、お話です。
なにげなく定期預金をしている会社。
会社が銀行におカネをあずける方法のひとつに、「定期預金」があります。ちょっとおカネに余裕ができたときに、なにげなく定期預金をしている会社もあるでしょう。
が、融資を受けている銀行に定期預金をしていると、思わぬデメリットをこうむることがある。というのは、ごぞんじでしょうか。
これを聞いて、「えっ、そうなの?」というのであれば、そのデメリットを確認しておきましょう。ぜんぶで3つ、こちらになります↓
- いざというときに解約できない
- ほかの銀行に対して不公平
- 銀行からの評価が下がる
それではこのあと、順番に見ていきましょう。
融資を受けている銀行に定期預金をするデメリット3つ
【デメリット1】いざというときに解約できない
定期預金はいつでも解約できる、と考えている社長がいます。たしかに、解約は自由です。けれども、融資を受けている銀行の定期預金は、カンタンに解約できないことがあります。
なぜなら、銀行にとって、定期預金は担保のようなものだからです。なので、解約を申し出ると、銀行員総出で止められることがあります。これは、やっかいです。
業績が悪く、資金繰りが悪化している状態での解約は、とくに難しくなることを覚えておきましょう。銀行としては、貸しているおカネを返済してもらうために必死です。
もっとも、それほど業績が悪くないときにでも、解約しづらいことはあります。そもそも、定期預金を解約しようとする行為自体に、「業績悪化・資金繰り悪化」のイメージがあるからです。
おカネが足りなくなって解約しようとしてるのではないか? だったら、解約させないぞ。と、いうことになるわけですね。
そう考えると、めちゃくちゃ業績が良いとき、めちゃくちゃおカネを持っているときに、解約しておくしかありません。ところが、そんなときにはむしろ、定期預金をしてしまいがちですから気をつけましょう。
なんにせよ、いざというときほど、定期預金は解約できない。と、心得ておくことです。
どうしても定期預金をしたいのであれば、融資を受けていない銀行・融資を受けることがない銀行にあずけましょう。とはいえ、預金は、融資を受けている銀行に対して、有効な「交渉材料」になります。
したがって、融資を受けていない銀行・融資を受けることがない銀行に定期預金をするということは、交渉材料を放棄することにほかなりません。
それでも定期預金が必要になるのは、「手元におカネがあるとぜったいに使ってしまう…」といった特殊ケースに限られるものと考えておきましょう。
[ad1]【デメリット2】ほかの銀行に対して不公平
融資を受けているA銀行に、定期預金をしたとします。すると、融資を受けているB銀行は、「ウチだって、定期預金をしてほしい」と考えます。定期預金は、担保のようなものだからです。
というように、取引銀行のどこかひとつでも、定期預金をしてしまうと、ほかの銀行からは「不公平」に思われてしまうことを覚えておきましょう。
複数の銀行とお付き合いをしていると、「定期預金をしてほしい」とお願いされることがあります。なかなか断りづらいなぁ、と思われるかもしれませんが。
そこは、「ほかの銀行さんにも不公平になってしまうので」と、お断りするのはひとつの方法です。とくに、リスケジュール(返済猶予)を依頼するときには気をつけましょう。
リスケジュールを依頼したタイミングで、銀行から「定期預金・定期積金をしてほしい」とお願いをされることがあります。
おカネが無いからリスケジュールをしようとしているのに、いったいなにを言っているのか? という感じですが。それはともかく、「リスケジュールを認めてもらうにはしかたがないか…」と、応じてしまう社長がいます。
いけません。リスケジュールには「全銀行一律同条件」というルールがあるからです。どこかの銀行にだけ、定期預金や定期積金をすれば、ほかの銀行に対して不公平が生じます。
したがって、リスケジュールのときには、どこかの銀行だけ金利を上げたり、担保をとったりするのもいけません。「全銀行一律同条件なので」と言って、お断りをしましょう。
[ad1]【デメリット3】銀行からの評価が下がる
定期預金をしている会社のなかには、定期預金を担保にして融資を受けている会社があります。たとえば、1,000万円の定期預金を担保に、1,000万円の融資を受けている。
すると、当然ながら、その会社の借入総額は 1,000万円増えることになります。結果、ほかの銀行から見た場合には、評価が下がってしまうことを理解しておきましょう。
なぜなら、銀行は借入総額で、決算書を評価しているものだからです。具体的には、「借入金月商倍率」という財務指標があります。算式で言うと、「借入総額÷(年間売上高÷12ヶ月)」です。
その借入金月商倍率が、「3倍以内ならば安全、6倍を超えると危険」といった見方があります。つまり、借入金月商倍率が大きくなるほど危険、融資はできない、となるわけです。
よって、定期預金を担保にして、借入総額が増えてしまうくらいなら、定期預金を解約して返済してしまうほうがマシ。という考え方もあります。これなら、借入金月商倍率を下げることができるので。
ただし、返済をすれば、その分だけおカネは無くなってしまいます。逆に、返済をしなければ、借入が減りこそしませんが、おカネはあるのですから、その分の借入はないのと同じです。
いざというときにはおカネが必要になりますから、借入をしてでもおカネを持っておくのが、中小企業の財務戦略だと言えます。そのおカネが定期預金だと自由がききませんので、やはり普通預金にしておきましょう、というのが重要なポイントです。
まとめ
ちょっとおカネに余裕ができたときに、なにげなく定期預金をしている会社がありますが。
融資を受けている銀行に定期預金をしていると、デメリットもありますので気をつけましょう。
- いざというときに解約できない
- ほかの銀行に対して不公平
- 銀行からの評価が下がる