週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

融資を受けている社長は知るべき、銀行が見ている3つの利益

融資を受けている社長は知るべき、銀行が見ている3つの利益

銀行から融資を受けるときには、「利益がだいじ」だと言われます。とはいえ、利益といってもいろいろあります。いったいどの利益がだいじなのか?

融資を受けている社長は知るべき、銀行が見ている3つの利益についてのお話です。

目次

最終利益だけじゃない。

銀行から融資を受けるときには、「利益がだいじ」だと言われます。言い換えると、利益が大きいほど融資が受けやすくなる。でも、ここで言う利益とは、具体的になにを指すのか?

いやいや、最終利益(税引後利益)でしょ。と言うのであれば、それはちょっと違います。もちろん、最終利益もだいじではありますが、それと同じくらいだいじな利益がほかにもあるのです。

というわけで。融資を受けている社長は知るべき、銀行が見ている3つの利益がこちらになります↓

銀行が見ている3つの利益
  1. 経常利益
  2. +役員報酬
  3. 利益剰余金

これらを知らずにいると、社長の見方と銀行の見方とにギャップが生じてしまいます。すると、融資の受けやすさを見誤ることにもなりますから、注意が必要です。

それではこのあと、3つの利益を順番に確認していきましょう。

融資を受けている社長は知るべき、銀行が見ている3つの利益

【利益1】経常利益

1つめの利益は、「経常利益」です。経常利益とは、「税引前当期純利益ー特別利益+特別損失」と言い換えることができます。つまり、「特別利益をプラスする前・特別損失をマイナスする前の利益」です。

この「経常利益」に銀行は注目しています。

なぜなら、特別利益は文字どおり「特別な利益」であり、特別損失は「特別な損失」だからです。これらの利益・損失は、来年以降はないであろうものですから、除外したところで利益を見よう、ということになります。

そう考えると、業績をよく見せるために特別利益を計上しても、銀行からはあまり評価して貰えそうにないとわかるでしょう。会社の「稼ぐチカラ」を示す経常利益を、銀行はより評価します。

あわせて読みたい
損益計算書に『特別利益・特別損失』があるときの銀行対応 特別利益や特別損失を、損益計算書にどう掲載するかが銀行融資の可否に影響を与えることがあります。 そこで、損益計算書に「特別利益・特別損失」があるときの銀行対応...

なお、「稼ぐチカラ」でいえば、より純度が高い「営業利益」の注目度が高まっています。営業利益とは言い換えると、「経常利益ー営業外収益+営業外費用」です。

受取利息や雑収入といった営業外収益をプラスする前、支払利息や雑損失といった営業外費用をマイナスする前の利益、ということになります。営業外を除外している分、利益の純度が高い。

経済産業省が提供するツール「ローカルベンチマーク」では、会社の状態をはかる利益として「営業利益」を採用しています。

ローカルベンチマークは、「事業性評価」の入口として位置づけられているツールです。その事業性評価とは、いわゆる「目利き」であり、金融庁が銀行に対して求めているものでもあります。

ゆえに、銀行もローカルベンチマークの利用に取り組んでいますから、結果的に、営業利益が重視されていると考えてよいでしょう。

あわせて読みたい
事業性評価が進むいま、銀行融資で注目される『〇〇利益』 銀行が注目をする融資先の「最終利益(=当期純利益)」。 これに加えて「営業利益」が、いままでよりもさらに注目されるようになっている。というお話をしていきます。...

したがって、融資を受けている社長は、「いかに営業利益を増やすか」という視点を持つことがだいじになります。最終利益にばかり注目をして、銀行の見方とズレてしまうことがないように気をつけましょう。

【利益2】+役員報酬

2つめの利益は、「+役員報酬」です。これは、「役員報酬をプラスした利益」を利益として見ましょう、ということです。

たとえば、経常利益を見るのであれば、「経常利益+役員報酬」になります。ではなぜ、銀行は利益に役員報酬をプラスして見るのか?

それは、中小企業の役員報酬は、社長の一存で決まることがほとんどだからです。中小企業では、「大株主=社長」のケースが多く、社長の役員報酬は社長が自由に決められます。

たとえば、役員報酬をマイナスする前の利益が 1,500万円だったとして。社長が役員報酬を 1,000万円と決めれば、経常利益は 500万円になります。

これに対して、社長が役員報酬を 2,000万円と決めれば、経常利益は マイナス500万円で赤字です。

かたや黒字でかたや赤字。けれども、役員報酬をマイナスする前の利益で見れば、どちらのケースも同じ 1,500万円です。そう考えると、会社の稼ぐチカラはどちらも 1,500万円だという見方もあるでしょう。

そこで、銀行は「利益+役員報酬」という見方もしているのです。これを聞いて、「役員報酬だろうがなんだろうが、赤字は赤字ではないのか?」と、思われるかもですが。

たしかに、赤字は赤字でマイナスの評価をされる部分はあります。ただ、役員報酬による赤字は少し特殊だ、ということです。

社長は会社の資金繰りが厳しくなれば、社長個人のおカネをつぎ込むことが少なくありません。そのときの原資になるものが役員報酬です。

したがって、役員報酬は費用ではありますが、完全な支出というわけでもなく、会社の外にある「貯金」だとも言えるでしょう。中小企業は「社長と会社は一体」で評価するのが、銀行の考え方です。

そこで、毎期の利益を「利益+役員報酬」で見るようにしましょう。具体的には、「利益+役員報酬」の数字を計算して、その推移をグラフにしておくのがおすすめです。

すると、銀行の見方もわかりますし、なにより社長自身が、会社の稼ぐチカラをより正しく把握することができます。

決算書では同じ経常利益 500万円でも、社長の役員報酬が 1,000万円のケースと、2,000万円のケースとでは、会社の稼ぐチカラは違うはずです。経常利益だけを見ていると、そのチカラを見誤ってしまいます。

【利益3】利益剰余金

3つめの利益は、「利益剰余金」です。利益剰余金は、貸借対照表の「純資産の部」のなかにあります。

そもそも、「貸借対照表はほとんど見ていない」という社長もいますから、「利益剰余金ってなに?」と思われるかもしれません。

利益剰余金とは、カンタンに言うと、会社を創業してから現在までの利益の累積額です。創業から10年の会社であれば、10年間の利益の合計額が利益剰余金になります。

それならば、利益剰余金の金額を10で割れば、その会社の平均的な年間利益を推測できる。というわけで、銀行もまた、そのような見方をしています。

たとえば、今回の決算は「ものすごい黒字」でした、という場合。いっぽうで、利益剰余金を見てみると、それほどの金額ではないようだ。だとすると、今回の利益は「一時的」かも… みたいな。

逆に、今回の決算は赤字だとしても、利益剰余金の金額が大きければ、今回の赤字は一時的かも、という見方もあります。

いずれにせよ、利益剰余金を見ることで、その会社の「利益体質」はおおよそわかるものです。銀行としては当然、利益剰余金が大きい会社を評価します。

また、銀行が利益剰余金を評価する理由として、「安全性」の観点もあります。

利益剰余金が大きいということは、純資産が大きいということです。純資産が大きいということは、すなわち、債務超過(資産<負債)になりにくいということをあらわします。

債務超過は、銀行が忌み嫌うもののひとつです。すでに負債のほうが多いのですから、これ以上融資をすれば、返済してもらうことはできない。と、考えるのは当然でしょう。

したがって、社長は、損益計算書の利益(一時的)だけではなく、貸借対照表の利益剰余金(利益の累積)にも注意をすることがだいじになります。

ちなみに、利益を減らす節税ばかりをしている会社は、利益剰余金が増えません。債務超過に強い会社、つまり、財務基盤が強固な会社をつくるには、税金を払うことも必要だということです。

まとめ

銀行から融資を受けるときには、「利益がだいじ」だと言われます。とはいえ、利益といってもいろいろあります。

いったいどの利益がだいじなのか。融資を受けている社長は、銀行が見ている3つの利益を押さえておきましょう。

銀行が見ている3つの利益
  1. 経常利益
  2. +役員報酬
  3. 利益剰余金
融資を受けている社長は知るべき、銀行が見ている3つの利益

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次