KOFFEE MAMEYA(原宿)/カウンセラーがいるコーヒー豆専門店という楽しさ

KOFFEE MAMEYA(原宿)/カウンセラーがいるコーヒー豆専門店という楽しさ

2021年12月、カウンセラーがいるコーヒー豆専門店「KOFFEE MAMEYA」に行ってきました。その楽しさについて、体験レポートです。

目次

KOFFEE MAMEYA=カウンセリング×コーヒー豆販売

2021年12月、原宿・表参道にあるコーヒー豆専門店「KOFFEE MAMEYA」に行ってきました。他店にはない特徴として、なんと「カウンセラー」がいます。

と言っても、いわゆる心理カウンセラーではなく。コーヒーに関するカウンセラーです。店員さんは、カウンセラー兼バリスタとして、カウンセリングによって客に合ったコーヒー豆を選び出し、豆に合った方法で美味しいコーヒーをドリップしてくれます。

カウンターのみ、スタンディング形式

前情報もあまりないままに、KOFFEE MAMEYAへ入店してみたわたしたち(妻と2人で行きました)。店内はカウンターのみ、カウンター越しには「白衣」の店員さんが2人、ほかに客はなし。

平日、開店と同時(10時)でしたから、客がいないのは想定内ではありますが。あれ、座るとこないの? とは思いました、瞬間的に。とはいえ、いまさらあとには引けません。

ちなみに、店内のようすはこんな感じです↓

image1

ご覧のとおり、店員さんは「白衣」を着ています。このあたりが、バリスタというよりは、カウンセラーっぽいです。

それはそれとして、カウンターに並ぶことができる客は、5〜6名くらいが限度でしょう。上記の画像では、広そうに見えるかもですけど、「広角レンズ」で撮影をしているからです。

はっきり言って、店内は狭い。とても、狭い。しかも、座るところはない(←2回め)。スタンディング形式です。

そもそも、コーヒー豆販売が「メイン」の店であり、ゆっくり時間をかけてコーヒーを飲む店ではないことに気がついたのは、入店してからずっとあとのことになります。

まずはカウンセリングで豆選び

いきなり豆を買うこともできるのでしょうが。せっかく来たのですから、まずは一杯いただきつつ、豆を選ぶのがよいでしょう。というわけで、さっそく店員さんがカウンセリングしてくれました。

わたしたち、それぞれの好みを聞いたうえで、選択肢として「いくつかの豆」を案内してくれます。それぞれの豆の特徴も話してくれるので、じぶんで考えて選択をすることができますし、その満足感こそが、このお店のウリでもあるのでしょう。たぶん。

カウンターには、メニュー表と、サンプルの豆が並べられています。こんな感じで↓

image2

メニュー表に並ぶ豆は、毎月数回ほど入れ替わるそうです。そのときどきで、いちばんよいものを並べてくれる、ということですね。

メニュー表には「色の濃淡」がありますが、濃いのは焙煎度が高い豆(深煎り)、薄いのは焙煎度が低い豆(浅煎り)をあらわしています。なので、そのうえに並ぶ豆の色も、同じような濃淡になっているわけです。わかりやすい。

このときの値段は、1杯 350円〜1,800円まで。1,800円のコーヒーは、有名な「ゲイシャ」です。

にしても、そんなにいっぱいあったら選べない、決められない、どうしよう… と思われるかもしれませんが。そこを、店員さんがカウンセリングしてくれますからご安心を。

客の選択を尊重する、という売り方

でもさぁ、1杯 1,800円もするコーヒーがあるんなら、もうそれをおすすめしちゃえばいいんじゃね? って、思いますよね。お店的には、それがもうかるはずです。

高いコーヒーをゴリ押しされるんなら、そんなお店には怖くていけない… と、思われるかもしれませんが、KOFFEE MAMEYAは違います。あくまで、カウンセリングです。

カウンセリングによって、お客自身が選択をして決める。お客自身の選択を尊重するというスタイルが、このお店の魅力だと言ってよいでしょう。

店員さんいわく、「じぶんの好みを、お客さまに押し付けない。ここは、じぶんがおすすめするコーヒーを買ってもらう店ではない」のだと。これには正直、感動しました。

コーヒーの販売に限らず、「汎用性があり、かつ、意義のある仕事観」だと言えるのではないでしょうか。

ヒトはたいてい、迷っているように見えて、実は、じぶんのなかに「答え」を持っているものです。あとは、その答えをあと押ししてくれる「材料」を待っているだけ。

って、なんのハナシをしているんでしたっけ? コーヒーのハナシです。KOFFEE MAMEYAの話に戻りましょう。とにかく、カウンセリングしてくれるんです。高いコーヒーをゴリ押しされたりもしませんのでご安心を。

目の前でプロのドリップが見られる

ようやく豆が決まりましたら、いよいよドリップ(抽出)です。棚から豆を取り出すと、ミルで粉に挽きます。あらかじめ挽いてあるわけではありませんので、「フレッシュ」です。

その後、カウンターには「器具」が並べられ、店員さんのドリップがはじまります。こんな感じです↓

image3

ご覧のとおり、ドリッパーは「カリタ ウェーブ」。「ほしいけど、高くて持ってないやつだぁ」などと思いながら、眺めていました。はい。

でも、ちょっとドリッパーのことを知っているヒトは思いますよね。カリタ ウェーブって、わりと初心者向きのドリッパーではないのか? と。プロはもうちょっと「腕」のいるドリッパーではないのか? と。

このあたりは、わたしなりの考察もありますが。それはひとまず、置いといて。

コーヒーサーバーはKINTO製。そして、注目すべきはスケール(はかり)です。わたしも使っている、HARIO製のコーヒースケール(量と時間をはかれる!)を使ってドリップしていました。

ドリップをしているあいだも、店員さんはずっと話をしてくれます。こちらからの質問にも答えてくれるので、めちゃめちゃ勉強にもなりました。

そう考えると、コーヒー1杯の値段は安すぎるとも言えますが。そこは、「豆を売る」ことがメインなので成り立つのでしょう。きっと。いずれにせよ、客としては大満足です。

再現性、というこだわり

話をしているなかで店員さんが言っていたのは、「再現性」。コーヒー豆を買ったお客が、家でも同じようにおいしいコーヒーを淹れられるように、という話です。

そういう意味で、「スケールは使ったほうがいいですよね」と。たしかに、わたしがスケールを使っている理由も、再現性にあります。

まぁ、別に。そのときの気分で、気ままに淹れてもよいのでしょうが。いつもおいしい、というか、いつもじぶんが好みのコーヒーにしあげられるほうがよいはずです。

ここでわたし、ピンときちゃいました。ドリッパーのカリタ ウェーブもまた、再現性を高めるための要素なのではないかと。

カリタ ウェーブは「平底」の形状に特徴があります。コーヒーカップみたいに、底があるのは珍しい。その底には、「小さな穴」が3つあいています。

結果として、お湯をたくさん注いだとしても、底にお湯がたまるので、抽出スピードは「ほぼ一定」にコントロールされます。カリタ ウェーブが初心者向きと言われる理由です。

つまり、カリタ ウェーブを使えば、再現性はより高まるということ。そうだ、カリタ ウェーブを買おう。いつ買うの、いまでしょ。とかふざけていると、妻に怒られそうです。すでに、うちのキッチンにはドリッパーが7つあります。

話を戻しましょう。再現性の話です。コーヒーをいただいたあと、豆も購入したところ、レシピ(抽出方法)を説明してくれました。これもまた、再現性を高めるためですね↓

image7

上の画像のとおり、豆の量、湯の量、抽出時間、湯温、挽き目について書かれています。もちろん、レシピは豆によって変わりますので、あくまでわたしが買った豆のレシピです。

買った豆は、コスタリカのシュマーバ(焙煎は、名古屋にあるボンタイン珈琲)。150gで 1,950円(豆によります)。全体的に、市販の豆と比べるとたかめですが、そこはやはり「カウンセリング料込み」と考えるべきでしょう。

それはそれとして、レシピはほんとうにそれぞれなので、バリスタごとにいろいろなことを言っているので、ある意味では混乱します。が、それぞれに「理屈」があるので、おもしろいところです。

KOFFEE MAMEYAの理屈を聞いて、じぶんのドリップにもまた少し幅ができました。

ついつい長居をしてしまう

ドリップがおわると、紙コップにコーヒーを注いでくれます↓

image4

そのコーヒーをいただきながら、さらにいろいろな話を聞かせてもらい、こちらはいろいろな質問をさせてもらい。結局、延べ 45分ほど滞在していました。言っても、スタンディング。立ち飲みですからね。なかなかの長居です。

なお、わたしたちが入店してしばらくしてから、おひとりさまのお客が2人。これで、カウンターは3組、いっぱいの状態です。平日だったからか、ほかにお客が並ぶこともなく。おかげで、すっかり長居をしたしだいです。

あとになって、ネット検索をしていたところ。コーヒーを淹れてもらったら、すぐにコップを持って帰った人の話や、1時間半待ちの列ができていた話などを知りました。

さすがに列ができているときは、ドリップ後に長居はできませんね… それでも、カウンセリング〜ドリップまで、10分ていどの時間をかけてくれるようです。

そんなわけで、コーヒーにくわしい人も、そうでない人も。ほかではなかなかない「カウンセリング」によって、よりコーヒーを楽しめるお店なのではないか、と感じています。

ところで、ほかにいたお客さまのドリップをふと見たら、そちらのドリッパーは「HARIO V60」でした。

店員さんによって、あるいは豆によって、ドリッパーを変えている。もしかしたら、お客によって変えているのかもしれない。いずれにせよ、そのあたりは、やはりプロのバリスタですね。

さいごにお店の外観を

お店の場所は、JR原宿駅から徒歩で15分くらい。表参道ヒルズの裏手、住宅街のなかにあります。Google Mapを頼りに行きましたが、いちどは素通りしてしまいました。

なにしろ、この外観です↓

image5

ご覧のとおり、大きな看板などはありません。門(?)から、ちょっと奥をのぞき込むとこんな感じ↓

image6

人気(ひとけ)がないと、入るのになかなか勇気がいりそうな店構えです。実際、ちょっとばかり躊躇しました。でも、なかに入れば、やさしい店員さんがいますのでだいじょうぶです。

なお、KOFFEE MAMEYAは、清澄白河にもお店があります。そちらでは、コーヒーを「コース」で楽しめるのだとか。行ってみたいけれど、横浜からはちょっと遠い。

店員さんに「どちらから来られたのですか?」と聞かれ、「横浜のほうから…」とはるばる来た感をだしたのですが、わりと近くですね感で返されて。わたしたち夫婦からすると、原宿は「遠い」のですけど。いろいろな意味で。

まぁ、そう考えると、清澄白河も遠くはなさそうです。以上、KOFFEE MAMEYA(原宿)のレポートでした。本記事が、コーヒーを楽しまれる方のご参考になれば幸いです。

KOFFEE MAMEYA(原宿)/カウンセラーがいるコーヒー豆専門店という楽しさ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次