週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴

銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴

銀行は、融資先の決算書を念入りに確認しています。これに関連して、銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴についてのお話です。

目次

銀行は決算書を念入りに確認する。

会社が銀行から融資を受けるにあたって、「決算書の良し悪し」は大事な要素です。つまり、業績が良ければ融資が受けやすく、業績が悪ければ融資が受けにくくなります。

したがって、銀行は融資先の決算書を念入りに確認するわけですが、なかでもとりわけ重点的に確認をしているポイントはあるものです。結果、銀行から突っ込まれやすい決算書というものが存在します。そんな決算書によく見られる特徴がこちらです↓

銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴
  • 売上が減っている
  • 在庫が増えている
  • 固定資産が増えている
  • 利益が少ない
  • 預金が減っている

こういった特徴がある決算書は、銀行から突っ込まれることが多くなります。

ではいったい、銀行は何を気にしているのか?社長はどのように対応すればよいのか? このあとお話をしていきます。融資の受けやすさにも影響するところですから、押さえておきましょう。

銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴

売上が減っている

銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴として、まず挙げられるのは「売上が減っている」です。前回の決算書と比べたときに、今回の決算書の売上が減っている場合には、銀行から突っ込まれることが多くなります。

借りたおカネの返済原資を考えるにあたって、もっとも大事なものは「利益」です。では、その利益の源泉は? といえば「売上」ですから、銀行は「利益とあわせて売上も」注視しています。

利益が減るのも困るが、売上が減るのも困るということです。

もし、単純に売上が減っているのであれば、どのように売上を回復させるのか? 数値計画と行動計画を銀行に説明できるようにしましょう。でなければ、融資が受けにくくなります。

また、単に売上が減っているのではなく、あえて売上を減らしているのであれば、その「意図」を銀行に伝えるようにしましょう。たとえば、「利益率が悪い商品の取り扱いをやめて、利益効率の改善をはかる」といった意図です。

中長期的に見れば、売上増加は望ましいことですが、短期的に見れば、あえての売上減少・横ばいが必要になるときもあるでしょう。

この点で、銀行は「売上は増加が望ましい」と考えているものですから、社長は「自社の状況、自社の方向性」をいかにきちんと銀行へ伝えるかが重要になります。

在庫が増えている

続いての銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴は、「在庫が増えている」です。社長であれば、在庫の増加が危険サインであることは理解しているでしょう。

在庫が増えるということは、仕入れたものが売れていないということであり、在庫が増えるということは、在庫管理コストが増えるという問題にも繋がります。

ゆえに、銀行も在庫が増えている会社を警戒するのですが、警戒する理由はそれだけではありません。銀行は、不良在庫や架空在庫を疑ってもいます。

決算書の「棚卸資産」のなかに、不良在庫や架空在庫を紛れ込ませると、決算書の利益を水増しすることが可能です。実際に、そうやって業績をよく見せようとする会社があります。つまり、粉飾決算をする会社です。

そこで銀行は、決算書の在庫が増えていると「その原因」を会社にたずねます。社長は、すぐに・明瞭に説明できるよう準備しておきましょう。

もし原因が、売れ行きの悪化によるものであれば、今後の見込みや対応についてを説明する。売れ行きに問題はなく、今後の受注増に備えて在庫を増やしているのであれば、受注見込みについてを説明するなど。

粉飾をするのはもちろん論外ですが、銀行の疑いを晴らすために、在庫の明細表や入出庫表を提示したり、倉庫や現物を銀行に見てもらうのもよいでしょう。

固定資産が増えている

続いての銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴は、「固定資産が増えている」です。ここで言う「固定資産」とは、たとえば、建物や土地、機械装置、器具備品、ソフトウェアなど。

それらが高額であればあるほど、銀行から突っ込まれやすくなります。では、銀行が固定資産の何を気にしているのか? それは、「投資効果は出ているのか」です。

固定資産が増えるとはすなわち、設備投資をしたということであり、だとすれば、投資の効果を気にするのは当然でしょう。ところが意外と、投資効果が怪しいケースがあります。

社長が、ステータス目的(見栄を張る目的)で固定資産を増やしているケースです。必要以上に華美な本社、立派過ぎる工場、オーバースペックな最新鋭設備、高級過ぎるクルマ、実は誰も使っていないソフトウェアなど。銀行は、そういった会社があることを知っています。

なので社長は、増えた固定資産について、投資効果を説明できるようにしておきましょう。説明ができなかったり、投資効果が怪しいとなると、以後は設備投資のための融資が受けにくくなります。

なお、銀行は「資金使途違反」についても注目していることを覚えておきましょう。当初、運転資金に使うために貸したおカネが、設備投資に使われていないかを銀行は確認しています。

そういった事実があって、資金使途違反と見られれば、会社は「大きなペナルティ」をこうむることになるので気をつけなければいけません。

利益が少ない

続いての銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴は、「利益が少ない」です。もはや説明をするまでもなく、突っ込まれる理由はわかることでしょう。

前述したとおり、借りたおカネの返済原資は利益ですから、その利益が少なければ、銀行から警戒されるのは当然です。ただし、銀行が気にしていることは2つあります。

1つは、利益が少ない状態からどのように改善していくつもりなのか。もう1つは、実は粉飾をしているのではないか、ということです。

このうち、前者については(粉飾をしていない前提)、経営計画書を提示するなどして、今後の取り組みと数値見込みを銀行に説明するのがよいでしょう。

問題は、後者です。銀行は、利益がゼロに近づくほど粉飾を疑います。税金を納めることを嫌う社長が、意図的に利益を減らして税金を減らそうとする会社があることを知っているからです。

よって、粉飾などしていないとしても、利益がゼロに近づく(利益が少ない)と、銀行から突っ込まれることが多くなるものと考えておきましょう。

利益が多いときには、言われなかったようなことまで聞かれたりします。たとえば、売掛金や棚卸資産の内訳、貸付金や仮払金などの内訳、買掛金や未払金の内訳、繰延資産の内訳など。

こういった銀行からの突っ込みに対しては、明瞭に回答することが大切になります。逆に、回答があやふやになれば、粉飾を疑われて融資が受けにくくなるところです。

預金が減っている

さいごにもうひとつ、銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴は、「預金が減っている」です。

銀行は、利益を重視していると言いましたが、それと同じくらい(ややもするとそれ以上に)重視しているのが「預金」だと言えます。ではなぜ、銀行が預金を重視するのか?

預金があれば、たとえ赤字でも返済には困らないからです。よって、銀行は「預金が多い会社」に融資をしたいと考えています。少なくとも、預金が減っている会社には、融資をしたくないと考えています。

ですから、前回の決算に比べて預金が減っているようだと、銀行からの突っ込みが厳しくなることを理解しておきましょう。要は、「どうしておカネが減っているのか?」ということです。

預金が減る理由にもいろいろあります。まずは、利益が少なくておカネも減ってしまった… というケース。ほかには、設備投資の金額が大きくておカネが減ったというケースもあるでしょう。

良くないケースを挙げると、社長個人や子会社に貸付をして返済してもらっていない… とか。銀行からおカネを借りたくても、どこの銀行にも貸してもらえずおカネが減っていく… とか。

銀行は決算書を見て、預金が減る理由を推測してはいますが、それが「事実」とは限りません。事実誤認ということもありえます。

たとえば、銀行から借りられないのではなく、借りていないだけだとしても、預金が減っているのを見た銀行から「もう借りられないのでは?」と見られることもあるのです。

そういった誤解をされないように、社長はきちんと説明をすることが大切であり、預金を減らさないようにすることも大切になります。そのためには、あえて借りることで預金残高を維持しておくのも1つの方法です。

まとめ

銀行は、融資先の決算書を念入りに確認しています。これに関連して、銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴について、お話をしてきました。

社長は、銀行から突っ込まれたときにきちんと返答ができるように。もっと言えば、突っ込まれる前に、きちんと説明ができるようにしておきましょう。

融資の受けやすさにも影響するところです。

銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴
  • 売上が減っている
  • 在庫が増えている
  • 固定資産が増えている
  • 利益が少ない
  • 預金が減っている
銀行から突っ込まれやすい決算書の特徴

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次