会社の資金繰りが悪くなる原因は3つしかない

会社の資金繰りが悪くなる原因は3つしかない

意外と多くの社長がクチにするのが、「どうしておカネが減るのか(増えないのか)がわからない…」です。というわけで、会社の資金繰りが悪くなる原因についてお話しします。

目次

どうしておカネが減るのかわからない…

社長が会社を経営するうえで、けして無視することができないものに「資金繰り」があります。

うなるほどのおカネを持っているわけでなければ、資金繰り(おカネの「出入り」と、その結果としての「残高」を管理すること)を気にしなければいけません。それができなければ、資金不足を起こしてしまうかもしれないからです。

そんな資金繰りに関連して、意外と多くの社長がクチにするハナシがあります。それが「どうしておカネが減るのか(増えないのか)がわからない…」です。これについては、「資金繰り表やキャッシュフロー計算書を作成して、内容を確認しましょう」というのが答えになります。

が、そういった「ツール」に頼る前に、「考え方」は押さえておいたほうがよいでしょう。つまり、資金繰りが悪くなる原因はどこにあるのか? 実は3つしかありません。次のとおりです↓

会社の資金繰りが悪くなる3つの原因
  1. 赤字になる
  2. 資産が増える
  3. 負債が減る

それではこのあと、順番に確認していきましょう。

会社の資金繰りが悪くなる3つの原因

赤字になる

会社の資金繰りが悪くなる原因の1つめは、「赤字になる」です。これはイメージしやすいものであり、「わかっている!」という社長も多いことでしょう。

たとえば、自社が「現金商売の八百屋さん」だとします。1個 100円で仕入れたリンゴを、80円で売ったら 20円の赤字です。このとき、手元のおカネが 20円減ってしまう… ということはわかりますよね。

だとすれば、決算書(あるいは試算表)の「利益」を見たときに、その金額が「赤字(利益がマイナス)」であれば、その分だけおカネは減った。つまり、赤字の分だけ資金繰りは悪くなる、ということです。

ときに、「会社は利益を出さねばならない」と言われます。そんなのあたりまえだろう? というハナシではありますが、その理由は「利益を出さなければ(赤字であれば)、おカネが減り続けて会社がつぶれてしまうから」です。

利益を出すと税金を払わなくてはいけない。だから、税金を減らすために利益を減らそう。と、考える社長がいます。ところが、利益が減ることで、資金繰りはその分だけ悪くなるのですから、会社は危険な状態に向かうことを理解しておきましょう。

それなら、銀行からおカネを借りればいい、というわけにはいきません。なぜなら、銀行の考え方は「利益=返済原資」です。利益が出ない会社は、返済ができない会社ですから、そんな会社におカネを貸すことはできません。

赤字で資金繰りが悪くなる、銀行から借入もできずにますます資金繰りが悪くなる。ダブルパンチです。赤字が資金繰りに与える「悪影響」を甘く見ないようにしましょう。

資産が増える

会社の資金繰りが悪くなる原因の2つめは、「資産が増える」です。これはもしかすると、「赤字になる」ほどにはイメージしづらいかもしれません。

そこで、わかりやすい事例として、会社が「モノを買う」場面で考えてみましょう。たとえば、市場からお店まで野菜を運ぶだめの「軽トラック」を買うとします。ちなみに、さきほどの続きで、自社は「八百屋さん」です。

では、軽トラックを「即金払い」で買ったとしたらどうでしょう? 当然、その分のおカネが減りますから、資金繰りは悪くなります。

このとき、どれだけ利益が出ていても(赤字でなくても)、軽トラックという「資産」が増えることで、その分のおカネは減ることがポイントです。「黒字なのにおカネが増えない…」と嘆く社長がいますが、その理由の1つがこれ(資産が増える)にあたります。

なお、資産もいろいろです。軽トラックや建物、土地といった「固定資産」もあれば、売掛金や棚卸資産、貸付金なども資産になります。貸借対照表の「資産の部」に記載されるもののうち、現金や預金以外のものはすべて、増えれば資金繰りの悪化に繋がるものと考えておきましょう。

たとえば、リンゴを掛売りすれば、売掛金が増えます。リンゴを「売る」ことで利益が増えるので、その分のおカネは増えるわけですが、売掛金(資産)が増える分だけおカネが減りますから帳消しです。

「おカネを回収するまでが仕事だ」というハナシは聞いたことがあるでしょう。これは、「売っただけでおカネ回収ができないと、資金繰りが悪くなるから」だとわかります。

在庫(棚卸資産)が増えるのもいっしょです。売れればおカネになるのに対して、売れ残れば資金繰りが悪くなることがわかります。

資産が増えると資金繰りが悪くなるのとは相対的に、資産が減ると資金繰りは良くなります。たとえば、売掛金を回収すればおカネが増える、軽トラックを売ればおカネが増える、という具合です。

したがって、社長は「利益の増減」とは別に、「資産の増減」にも注目しましょう。前年の決算書と、今年の決算書の「資産」の残高を見比べてみて、今年のほうが増えているようなら、それが資金繰りを悪くする原因になっているということです。

負債が減る

資産が増えると資金繰りが悪化する、という話をしました。これを聞いて、「それなら負債は?」と疑問におもわれたことでしょう。もちろん、負債もまた資金繰りに影響します。

負債が減ると資金繰りは悪化する、というのが結論です。負債が減るのは良いことのようですが、資金繰りの観点からいうと、気をつけなければいけないということでもあります。

わかりやすいところでは、銀行からの借入金。借入金は負債の1つです。その借入金を返済すれば、当然ながらおカネは減りますよね。よって、その分だけ資金繰りが悪くなります。

これもまた、どれだけ利益が出ているかとは関係がありません。利益が出ていても、借入金を返済する分だけのおカネは減ります。言い換えると、借入金の返済をする分だけのおカネは、利益を増やすなり、資産を減らすなりしておカネを増やしておく必要がある、ということです。

この点で、「借入金返済 > 利益」の状況にある会社では、社長が「利益は出ているのに資金繰りが厳しい…」と感じることになります。のちのち資金不足に陥らないよう、社長は「借入金の返済額」を把握して、「借入金返済 > 利益」のバランスに注意をすることが大切です。

と言っても、「借入金返済 < 利益」が見込まれるときはどうしたらよいのか? 事業を続けていれば、そういうこともあるでしょう。そのときには、「借入金返済 ー 利益」の分だけ、あらかじめ借入して備えることです(切羽詰まってからでは銀行も警戒します)。

なお、負債にもいろいろあります。買掛金、未払金、預り金などなど。貸借対照表の「負債の部」に記載されています。前年の決算書と、今年の決算書の「負債」の残高を見比べてみて、今年のほうが減っているようなら、それが資金繰りを悪くする原因になっているということです。

「貸借対照表を見ても、なにを見ればよいのかがわからない…」と言う社長がいます。ぜひ、見てほしいものの1つが、「資産の増減」と「負債の増減」です。

繰り返しになりますが、資産が増えていれば資金繰りは悪化する。負債が減っていれば資金繰りは悪化する。その分だけ、おカネ(現金預金)が減っていることを確認してみましょう。

おカネが減る原因がわかれば、目の前で起きている「出来事(取引)」が、資金繰りにどう影響するかをすぐに見極めることもできるようになります。

まとめ

意外と多くの社長がクチにするのが、「どうしておカネが減るのか(増えないのか)がわからない…」です。というわけで、会社の資金繰りが悪くなる原因についてお話ししてきました。

大きく分ければ、原因は3つしかありません。社長は目の前で起きている「出来事(取引)」を見て、それら3つの原因に当てはまるものがないかを、見極められるようにしておきましょう。

会社の資金繰りが悪くなる3つの原因
  1. 赤字になる
  2. 資産が増える
  3. 負債が減る
会社の資金繰りが悪くなる原因は3つしかない

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次