ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

会社が銀行融資を受けるのに必須3要素とは…?

会社が銀行融資を受けるのに必須3要素とは…?

会社が銀行から融資を受けるために必要な要素とは…? 社長であれば気になるところでしょう。というわけで、会社が銀行融資を受けるのに必須3要素を確認していきます。

目次

言葉ほどシンプルではない。

会社が銀行から融資を受けるのに必要な要素とは…? 細かいことを言い出せばキリがありません。「そこをできるだけ端的に」というのであれば、わたしが挙げるのは次のとおりです↓

会社が銀行融資を受けるのに必須3要素
  • おカネ
  • 利益
  • 信頼

これらは言うなれば、「会社が銀行融資を受けるのに必須3要素」です。いずれも言葉としてはシンプルではありますが、それぞれに「言外」の意味が含まれているので気をつけなければいけません。

なんにせよ、どれひとつ欠けても融資が受けられなくなる(あるいは、受けにくくなる)、大事な3要素になります。このあと、順番に確認をしていきましょう。

会社が銀行融資を受けるのに必須3要素

おカネ

会社が銀行から融資を受けるために必要な要素、1つめは「おカネ」です。銀行からおカネを借りるためには、おカネが必要。って、おかしくない? と、おもわれるかもしれません。

おカネがないから融資を受けようとしているのに、おカネが必要だなんておかしい! というのであれば、その「前提」が誤っています。

銀行から融資を受けたいのなら、それも「スムーズ」に融資を受けたいのなら、前提は「おカネがある」であるべきです。銀行は、「おカネがない会社=危険な会社」と見て、融資を躊躇します。

平均月商(年間売上高 ÷ 12ヶ月)の1ヶ月分未満の預金残高となれば、とくにです。なので、おカネが少なくなってから借りるのではなく、余裕をもって、おカネが少なくなる前に借りましょう。

また、おカネに関連して気をつけたいのが「資産のなかみ」です。

たとえば、売掛金や棚卸資産。それらは「近いうちにおカネになる」ものではありますが、売掛金のなかに不良債権が、棚卸資産のなかに不良在庫が含まれていたらどうでしょう?

当然、おカネになりませんから、銀行としては不安になります。不良債権であれ不良在庫であれ、そこにいたるまでのコスト(仕入や諸経費)はかかっているのです。

おカネにならない、そのいっぽうで、コストとしてのおカネは出ていく…

似たようなことはほかにもあります。回収の見込みがない貸付金(よくあるのは社長あて)や、利益を生み出さない(あるいは利益が少ない)設備、含み損を抱えた株式・投資信託など。

というわけで、銀行は会社の「おカネそのもの(預金残高)」とあわせて、「いずれおカネになるもの(資産のなかみ)」にも注目していることを覚えておきましょう。

この点で、資産のなかみに「不明瞭(社長が説明できない)」なものがあると、銀行からは嫌われます。銀行は、きわめて保守的で慎重な組織なのです。

利益

前述した「おカネ」があれば融資が受けられるのか? というと。そんなことはありません。多くの社長が理解していることではありますが、「利益」も必要です。

なぜ、利益が必要なのか? 銀行には「利益 = 返済原資」という見方があるからです。事実、銀行からの借入のうち「設備投資」に関するものは、利益がなければ返済ができません。

なお、利益がなくても返済できる借入もありますが(運転資金や手元資金としての借入)、それとて、利益が出ていないとなれば銀行は不安になるものです。

利益が出ていない、つまり、赤字や少額の黒字となると、手元のおカネは目減りしていく… 結果として、貸したおカネを返してもらえなくなるのではないか? と、銀行は考えます。

したがって、融資を受けたいのであれば、社長は「きちんと利益を出すべし」です。これを聞いて、「そんなことはあたりまえだ!」とおもっていても注意が必要です。

けして少なくはない社長が、税金を前にすると、利益を出し惜しみしています。税金を払うくらいなら、経費で使ってしまおう! と考えてしまう社長もいるのです。

それはそれで1つの考え方ではありますが、銀行融資をみずから受けにくくしていることは理解しておきましょう。

なお、銀行が見ているのは「その年の利益」だけではありません。「これまでの利益合計」も見ています。具体的には、貸借対照表の純資産の部にある「利益剰余金」の金額です。

利益剰余金とは、「創業から現在までの税引後利益の累計額」をあらわしています。よって、利益剰余金の金額を「期数」で割れば、平均的な年間利益額を計算することが可能です。

なので、たとえ今期が「大黒字」だったとしても、利益剰余金は少ない、あるいはマイナスだったりすれば、銀行は「今年はたまたまかなぁ」との見方になることもあります。

利益は「出し続ける」のがだいじだ、ということです。

信頼

前述した「おカネ」と「利益」があってもなお、銀行からの融資が受けられないことがあります。それは、「信頼」がないときです。ゆえに、信頼もまた、銀行融資には欠かせない要素になります。

ここで言う「信頼」とは、文字どおりの信頼であり、銀行と会社との信頼関係です。

たとえば、銀行を敵対視したり、銀行員に高圧的・威圧的な態度をとる社長がいます。これでは、銀行の信頼を得ることはできませんよね。当然、融資が受けにくくなります。おカネや利益があっても、です。

銀行には、「人を見て貸せ」の言葉があります。おカネを貸す相手は「会社」ですが、その会社に関わる人(社長・社員・取引先・株主など)を見て貸しましょう、ということです。

極端なハナシ、どんなに決算書の内容が良い会社でも、社長が「なにか悪いことをしていそう」と感じれば、銀行は融資を躊躇します。銀行は、社会の公器でもあるからです。

なお、ここで言う「信頼」には、もう少し広義の意味も含まれます。「銀行選び」です。たとえば、規模の小さな会社が、都市銀行から融資を受けようとする場合には、銀行からの信頼を得にくくなります。

なぜなら、都市銀行の「顧客ターゲット」は、規模が大きな会社だからです。規模が大きな会社にだけ融資をしていても商売が成り立つため、小さな会社まで信頼する動機がありません。

よって、社長は銀行との信頼関係を築くのであれば、銀行選びに気をつける必要があります。ひとことで言えば、「自社の規模に合った銀行を選ぶ」ということです。

だとすれば、中小企業が選ぶべきは、信用金庫あるいは地方銀行になります。都市銀行は、年間売上高が少なくとも数十億円になってから、と考えておきましょう。

この「銀行選び」を間違えて、融資を受けにくくしている会社はあるものです。

まとめ

会社が銀行から融資を受けるために必要な要素とは…? 社長であれば気になるところでしょう。というわけで、会社が銀行融資を受けるのに必須3要素を確認してきました。

どれひとつ欠けても融資が受けられなくなる(あるいは、受けにくくなる)、大事な3要素です。言外の意味も含めて、押さえておきましょう。融資が受けやすくなるはずです。

会社が銀行融資を受けるのに必須3要素
  • おカネ
  • 利益
  • 信頼
会社が銀行融資を受けるのに必須3要素とは…?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次