銀行融資の「借入シェア」に起きがちな問題3選

銀行融資の「借入シェア」に起きがちな問題3選

銀行融資を受けるのであれば、社長が無頓着ではいられないのが「借入シェア」です。その借入シェアについて、意外と起きがちな問題をお話ししていきます。

目次

借入シェアに無頓着すぎる

銀行から融資を受けている会社の社長が、考えるべきことのひとつとして「借入シェア」があります。借入シェアとは、「自社の借入総額に占める、各銀行の借入残高の割合」です。

たとえば、借入総額が 5,000万円の会社があったとして。A銀行の借入残高が 2,500万円、B銀行が 1,500万円、C銀行が 1,000万円だとすれば、借入シェアは、A銀行が 50%、B銀行が 30%、C銀行が 20%になります。

その借入シェアについて、「起きがちな問題」があるので気をつけましょう、というのが本記事のお話です。起きがちな問題とは、具体的にどういうことなのか。次のとおりです↓

銀行融資の「借入シェア」に起きがちな問題3選
  1. 預金シェアと合っていない
  2. 借入シェアが横並び
  3. 順位の変動が激しすぎる

これらの問題について、このあと順番に確認していきましょう。借入シェアに無頓着すぎると、銀行からの融資が受けにくくもなってしまいます。

銀行融資の「借入シェア」に起きがちな問題3選

預金シェアと合っていない

借入シェアと同じように、「預金シェア」という指標があります。つまり、預金シェアとは「自社の預金総額に占める、各銀行の預金残高の割合」です。

その預金シェアと借入シェアは、「できるだけ合わせる」というのが財務上のセオリーになります。ところが、実際には「全然、合っていない」という会社は、けして少なくありません。

ではなぜ、預金シェアと借入シェアとを合わせるのがよいのか。これは、銀行の気持ちになってみればわかります。

自行の口座にある、融資先からの預金は、銀行にとって「担保」のようなものです。なので、銀行からしてみれば、預金が多いほど安心・安全だということになるでしょう。

たとえば、A銀行の借入シェアが 50%で、預金シェアが 10%だとしたら? 預金の90%は、どこか別の銀行に流れているということです。A銀行は「不公平だ!」と考えます。

借入総額のうち 50%もリスクをとっておカネを貸しているのだから、預金シェアも 50%ほしい。というのが、A銀行の思いです。

したがって、借入シェアを見ながら、預金シェアをできるだけ合わせることを考えてみましょう。この点でひとつ、日本政策金融公庫(以下、日本公庫)からの借入がポイントになります。

日本公庫には「預金機能」がありませんから、日本公庫から借りたおカネは、どこか別の銀行に預けなければいけません。このおカネを、預金シェアの調整に利用するとよいでしょう。

なお、借入シェアに対して、多めの預金をあずけることができれば、その銀行からはさらに融資を引き出す「材料」にもなるところです。預金をじょうずに活かせるようになりましょう。

借入シェアが横並び

たとえば、3つの銀行から融資を受けている会社があったとして。3つの銀行の借入シェアが、いずれも3分の1くらい、というのは問題があると言えます。

なぜなら、「メインバンク」と呼べる銀行がない状態だからです。メインバンクとは、端的に言えば「融資残高が一番大きい銀行」であり、借入シェアが横並びとなると、メインバンクが判然としない状態になってしまいます。

問題は、会社の業績が悪くなったときです。銀行は、他行の動きを気にします。他行が貸すならウチも貸す。他行が引くならウチも引く。というのが、銀行の基本姿勢です。

業績が悪い会社に貸したい銀行はありませんから、どの銀行も「様子見」になってしまいます。会社は、どこからも銀行融資が受けられません。

いっぽうで、メインバンクがあればどうでしょう。メインバンクには、融資先を一番に支えるという役割がありますから、業績が悪くなったときにでも柔軟に対応してくれるものです。

そのメインバンクから融資が受けられれば、他行も融資を検討しやすくなります。なので、借入シェアにはあるていどのメリハリをつけて、メインバンクをはっきりさせるのがおすすめです。

目安として、メインバンクの借入シェアは 50%前後を目指すのがよいでしょう。

なお、日本公庫の借入シェアが高すぎるのはよくありません。そもそも、日本公庫は公的金融機関であり、「民間金融機関の補完」が役割です。よって、日本公庫には「メインバンクになる」という考え方がありません。

日本公庫の借入シェアが高すぎると、「民業圧迫」にもなることから、日本公庫は融資をしづらくなります。すると、会社は日本公庫から、じゅうぶんな融資を受けられなくなるのはデメリットです。

日本公庫と民間金融機関のバランスにも気をつけましょう。

順位の変動が激しすぎる

たとえば、A銀行、B銀行、C銀行の3行から融資を受けている会社があったとして。借入シェアの順位が、頻繁に変動しているとしたらどうでしょう。

つまり、ついこのあいだまではA銀行がトップシェアだったのに、いまはB銀行。そのうえ、こんどはC銀行から融資を受けて、トップはC銀行に変わるかもしれない… みたいな。

こういう会社は、銀行から嫌われてしまう可能性があります。落ち着いて、中長期的なお付き合いがしづらい会社だと見られてしまうからです。

「そのときどきで一番安い金利の銀行から借りる」という考え方の社長がいます。すると、借入シェアの順位は変動しやすくなるのが問題です。

B銀行が低い金利での融資を提案してきた。それも、A銀行からの融資もまとめて借り換える、いわゆる「他行肩代わり」の提案です。この提案を受け入れれば、借入シェアは大きく動きます。

A銀行としてはおもしろくありませんから、関係性が悪くなるのは間違いありません。こういったことを繰り返していると、どの銀行とも信頼関係をつくることができなくなってしまうでしょう。

結果として、融資が受けにくくなり、資金繰りが不安定になります。

より良い融資条件の銀行を選ぶのも悪くはありませんが、「中長期的な視点」をもって、銀行選びをするようにしましょう。目先の損得よりも、長い目で見たときの損得のほうが大きなものです。

まとめ

銀行融資を受けるのであれば、社長が無頓着ではいられないのが「借入シェア」です。その借入シェアについて、意外と起きがちな問題をお話ししてきました。

借入シェアに問題があって、銀行融資が受けにくくならないように、本記事の内容を押さえておきましょう。

    銀行融資の「借入シェア」に起きがちな問題3選
    1. 預金シェアと合っていない
    2. 借入シェアが横並び
    3. 順位の変動が激しすぎる
銀行融資の「借入シェア」に起きがちな問題3選

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次