ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めないワケ

会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めないワケ

わたしは、会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めていません。同じ借入なのに、なぜ、会社はよくて個人はダメなのか? その理由について、お話をしていきます。

目次

なぜ、会社はよくて個人はダメなのか?

わたしは、会社の銀行融資については「積極的に借入するのがよい」とおすすめをしています。と言うと、「個人の借入はどうなのですか?」とおもわれる社長が少なくないようです。

会社に借入を勧めるのであれば、個人もまた借入をしたほうがよいのか。個人の借入については、しないほうがよいというハナシがあるが、なぜ会社だと借入をしたほうがよいのか。みたいな。

また、わたしは、会社の銀行融資は「積極的に繰り上げ返済するのはやめたほうがよい」ともおすすめをしています。つまり、そのまま借入をしておいたほうがよい、ということです。

この点で、「個人の住宅ローンは繰り上げ返済しようと言われるのに、なぜ、会社の借入を繰り上げ返済するのはダメなのか」と、おもわれるかもしれません。

というわけで、「会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めない理由」について、お話をしてみます。おもな理由は次のとおりです↓

会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めない理由
  • 信用にはならないから
  • 生活は安定しているから
  • 稼ぎにつながらないから

それではこのあと、順番に確認していきましょう。

会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めない理由

信用にはならないから

会社が借入をする場合、その借入が「信用」になる、という一面があります。これを聞いて、そんなバカな! と、おもわれるかもしれません。それが、個人の借入の感覚です。

多くの人は、個人の借入について、その借入が多いほど「だいじょうぶかいな…?」と心配になることでしょう。また、借入が多いほど、それ以上の借入は難しくなるものです。

ヤミ金などの怪しい借入は別として、借入をするときには、ほかにたくさんの借入をしていることは問題になります。よって、個人の借入は、ハタから見て心配や不安になることはあっても、信用にはなりません。

いっぽうで、会社の借入はどうかというと。たとえば、1,000万円の借入をしている会社と、1億円の借入をしている会社と、どちらが信用があるかといえば後者(借入1億円)です。

なぜなら、「1億円も借入をすることができるくらい信用のある会社」と見られるから。少なくとも、銀行はそのような見方をしています。

また、「まったくの無借金」の会社については、「借りたくても借りられないほど信用がない会社かも(だったら、融資はしないほうがいいかも)」というのが銀行の見方です。

なので、会社の場合には、A銀行から借入をしているということが、B銀行やC銀行に対して「信用のアピール」になることは覚えておくとよいでしょう。つまり、他行からの借入については、積極的に伝えましょう、ということです。

世間では「無借金の会社は良い会社」と言われることもありますが、必ずしもそうとは限りません。借金をしている会社のほうが「良い会社(=信用がある会社)」だと見られるケースもあるのです。

生活は安定しているから

わたしが、会社の借入を勧める理由の1つに「資金繰りを安定させるため」があります。

極端を言えば、借りる必要がなくても借りられるうちに借りておく。すると、手元のおカネは増えますから、ラクに資金繰りを回すことができるのがメリットです。

会社の事業は、山あり谷あり。いつも良いときばかりではありません、というハナシはよく見聞きすることでしょう。事実、売上不振におちいることもあるわけで、そのときにおカネがなければ困ってしまいます。

いっぽうで、個人の生活はどうでしょう。ここで言う「個人」とは、会社から毎月給料を受け取る「会社員」とします。その会社員の給料もまた、増減すること(山あり谷あり)はありますが、会社の事業ほどではないはずです。

先月の手取りは 30万円だったけど、今月は半分の 15万円… というケースはそうそうありません。会社が売上不振であったとしても、会社員の給料は守られているものでもあるからですね。

ところが、会社のほうは、先月の売上が 300万円だったけど、今月は半分の 150万円… というケースはそれほどめずらしいことでもありません。会社員の生活ほど安定してはいないのです。

だから、会社は「借りられるうち(業績が良いうち)に借りておきましょう」ということをおすすめしています。その分、利息の負担はありますが、いざというときのための必要コストです。

それなら、個人もいざというときに備えて借りておく、という考え方もありますが。必要コストというには、コスト対効果が悪すぎるというものです。

また、個人の場合には、「いざというときに備えて」との目的で借入できる商品がありません。住宅を買うため、自動車を買うため、教育のためなど、目の前の目的に対する借入ばかりです。

目的を問われないヤミ金やサラ金から借りる… のでは、コスト(利息)が高すぎてお話にならないことは言うまでもないでしょう。

稼ぎにつながらないから

会社は事業を通じて、借りたおカネを増やすことができます。銀行から借りた 1,000万円で設備投資をして、2,000万円の利益をあげることも可能です。いわゆる「テコを効かせる」ことができます。

では、個人の場合はどうかというと。もし、1,000万円借りられたとしても、それを増やすことはできません。1,000万円あっても、それで給料を増やすことはできないからです。

なので、会社の場合には、借入が稼ぎにつながるから、利息を払う価値はあり、借入を勧めることができる。でも、個人の場合には、稼ぎにつながらないから、利息を払う価値はなく、借入を勧められない、ということになります。

だったら、個人で借りた 1,000万円は「投資」に使えばいい! と、おもわれるかもしれません。株式を買ったり、投資信託を買ったり、仮想通貨を買ったりすればいい。

ところが、それらの投資は、いうなれば「ギャンブル」です。当たるも八卦当たらぬも八卦、相場を確実に当てられる人はいませんし、事業のような「再現性」もありません。

投資やギャンブルは「失くなってもいいおカネ」の範囲にしましょう、というのは古くから言われ続けていることでもあります。

これは、会社の場合でも同じです。会社は、個人よりもおカネを借りやすいからといって、借りたおカネを投資やギャンブルに使わないようにしましょう。

少なくとも、銀行は、投資やギャンブルに使うためのおカネを貸すことはありません。ウソをついてまで借りれば、のちに大きなペナルティが待っています。

会社がおカネを借りるのは、「事業で利益を増やすため」か、「手元のおカネを増やして資金繰りを安定させるため」のいずれかです。

まとめ

わたしは、会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めていません。同じ借入なのに、なぜ、会社はよくて個人はダメなのか? その理由について、お話をしてきました。

1つの考え方ではありますが、理にかなうところはあるはずです。会社や個人の借入を検討する際には、参考にしていただければとおもいます。

    会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めない理由
    • 信用にはならないから
    • 生活は安定しているから
    • 稼ぎにつながらないから
会社には借入を勧めて、個人には借入を勧めないワケ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次