週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

銀行融資に強い税理士の「本質的」な見分け方

銀行融資に強い税理士の「本質的」な見分け方

もし、銀行融資に強い税理士をお探しならば、ということで。わたしが考える、銀行融資に強い税理士の「本質的」な見分け方について、お話をしていきます。

目次

実績やコネは関係ない、と考えている派。

わたしが「銀行融資専門」と名乗っているからでしょうか、「銀行融資に強い税理士って、どうやったらわかりますか?」とたずねられることがしばしばあります。

というわけで、本記事では「銀行融資に強い税理士の見分け方」について、私見を述べてみようかとおもいます。もしかすると、世間が考える見分け方とは異なるかもですが、そこは「私見」ということで。

ちなみに、わたしは、「実績(件数、金額、成功率)」や「コネ(銀行や銀行員との)」の有無については、銀行融資に強いかどうかと「本質的には関係ない」と考えている派です。

つまり、銀行融資に強いかどうかの本質は、別のところにある。そこをふまえたうえで、銀行融資に強い税理士の見分け方はおもに3つ。次のとおりです↓

銀行融資に強い税理士の「本質的」な見分け方
  • 借りるタイミングを教えてくれる
  • 借りることより、返すことに厳しい
  • 貸借対照表の説明もしてくれる

それではこのあと、順番に確認していきましょう。

銀行融資に強い税理士の「本質的」な見分け方

借りるタイミングを教えてくれる

銀行融資をスムーズに受けるために必要な要素の1つに、「タイミング」があります。つまり、借りやすいタイミングがあり、借りにくいタイミングがある、ということです。

この点で、借りやすいタイミングで「いまなら、借りやすいですよ」と教えてくれる税理士は、銀行融資に強いといってよいでしょう。結果として、会社は融資が受けやすくなります。

なお、借りやすいタイミングとは、「利益が出ているとき、おカネがあるとき、銀行が貸したいとき」の3つです。ところが、これらのタイミングでは借りようとしない社長が少なくありません。

利益が出ていたり、おカネがあるときには、融資が必要ないと考えますし、銀行が貸したいとき(銀行がセールスをしてくるとき)とはやはり、利益が出ていたり、おカネがあるときだから、ですね。

そのうえで、利益が出なくなってから、おカネがなくなってから、あわてて借りようとしたりします。また、そのような状態になってから「借りたほうがいい」とアドバイスをする税理士もいるでしょう。

ですが、それでは遅すぎることは言うまでもありません。利益が出なくなった会社・おカネがなくなった会社に、銀行が融資をしたがらないのは当然です。

また、「借りやすいタイミング」だけではなく、「借りたほうがいいタイミング」を教えてくれる税理士も、銀行融資に強いといってよいでしょう。

たとえば、毎月の試算表を見ているなかで、今後、赤字になる可能性が高ければ、いまのうちに借りておいたほうがいい、とか。向こう1年ていどの資金繰りを予測してみて、預金残高の減少が大きそうなら、いまのうちに借りておいたほうがいい、とか。

先を見越したうえで、早めのタイミングであれば、融資を受けられる可能性は高まります。

銀行融資に強い税理士とは、どんな会社・どんな状況でも融資を受けられるようにする税理士ではありません。というか、そんなことをできる税理士はいません。銀行には銀行の論理(≒危ない会社には融資ができない)があるからです。

なので、銀行の論理を理解して、「借りられるときに借りる」というあたりまえのアドバイスを、あたりまえにできる税理士が、銀行融資に強いといえるのではないでしょうか。

借りることより、返すことに厳しい

会社が融資を受けようとするときに、「借りないほうがいい」とアドバイスをする税理士がいます。会社の状況によっては、借りないほうがいいこともあるので、それも1つの考え方です。

とはいえ、「借りないほうがいい」というアドバイスに加えて「どんどん返したほうがいい」というアドバイスであれば、少々注意をしたほうがよいでしょう。

なぜなら、いちど借りたものを返すことによって、銀行から借りるチカラが落ちてしまうことがあるからです。

たとえば、繰り上げ返済。会社にとっては、利息の支払もあるし、できれば早く返してしまいたい、という気持ちはわかります。けれども、銀行にとっては利息収入が減るし、融資残高もなくなる(ノルマに影響する)ので、望ましいことではありません。

結果として、次回以降の融資が受けにくくなることはあります。おカネがあると、ついつい繰り上げ返済を考える社長は気をつけましょう。

また、繰り上げ返済まではしなくても、新規借入を控えて、借入残高を減らし続けることにも注意が必要です。借入残高の多さは、銀行にとっては「得意先」の証でもあります。

その借入残高が少なくなれば、銀行との関わりも薄れていくので、いざというとき(業績が悪化した…とか)に、借りたくても借りられないということになりかねません。

なので、いずれ融資を受ける可能性があるのであれば、借入残高は維持しておく(減ってきたら借り直す)のが、銀行対応のセオリーだと言ってよいでしょう。

この点、わたしは基本的に、「いちど借りたおカネ」は繰り上げ返済をしない、残高を減らしすぎないよう、お客さまにはお伝えをしているところです。

誤解を恐れずに言えば、借りることよりも返すことに厳しいのが、「銀行融資に強い税理士の特徴」だとわたしは考えていますがいかがでしょうか。

貸借対照表の説明もしてくれる

ご存知のとおり、決算書や試算表には「損益計算書」と「貸借対照表」があります。このうち、税理士が説明をしてくれるのは損益計算書ばかり、というのであれば気をつけたほうがよいでしょう。

なぜなら、銀行は「貸借対照表」も重視しているからです。むしろ、損益計算書より貸借対照表のほうを重視している、といっても過言ではありません。

そのあたりのくわしい話は別記事にゆずりますが、要は「損益計算書で利益が出てさえいればよい」というわけではなない、ということです。

たとえば、「売掛金が同業他社平均に比べると多いのはなぜ?」とか、「在庫が例年よりもだいぶ多いのはなぜ?」といったハナシをふだんからしているかどうか。

あるいは、「経常運転資金(売上債権+棚卸資産ー在庫)が増えそうなので、融資を検討しましょう」とか、「決算日に向けて預金残高を増やしましょう」といったハナシがあるかどうか、など。

これらは、損益計算書ばかりを見ていると出てこないハナシです。ところが、銀行は融資の検討をするにあたって気にしている部分になりますから、銀行融資の受けやすさにかかわります。

損益計算書は見れるけれど、貸借対照表の見方がよくわからない… というのは、多くの社長の悩みでもあり、貸借対照表の説明をしてくれる税理士の存在は大きなものです。

自社の貸借対照表について、「銀行融資の視点」から、課題や問題点がどのようなところにあるかを、税理士にたずねてみるのはいかがでしょうか。

まとめ

もし、銀行融資に強い税理士をお探しならば、ということで。わたしが考える、銀行融資に強い税理士の「本質的」な見分け方について、お話をしてきました。

だいじなのは、その税理士が「ふだん、どのような言動をしているか」です。実績やコネばかりに注目をしていると、わからない部分でもあります。

とはいえ、「ふだん」を知るにも時間がかかるでしょうから、一朝一夕に見分けることができないのはもどかしいところですが。それでもなお、コトの本質を重視して、3つの見分け方を挙げてみました。

    銀行融資に強い税理士の「本質的」な見分け方
    • 借りるタイミングを教えてくれる
    • 借りることより、返すことに厳しい
    • 貸借対照表の説明もしてくれる
銀行融資に強い税理士の「本質的」な見分け方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次