銀行に融資の申し込みをしたら謝絶された… というのはしかたがないことです。いっぽうで、融資謝絶に備えて社長が銀行に伝えるとよいことを押さえておきましょう、というお話をします。
断られるのはしかたない。
銀行に融資の申し込みをしても、謝絶される(断られる)ことはあります。それはしかたのないことです。ただし、融資の謝絶に備えて、社長が銀行に伝えるとよいことがある、と言ったらどうでしょう。
何を伝えればよいのかイメージできればよいですが、よくわからないようであれば、このあとのお話を確認していただければとおもいます。というわけで、融資謝絶に備えて社長が銀行に伝えるとよいことは次のとおりです↓
- 見込みを教えてほしい
- 早く回答してほしい
- 理由を教えてほしい
以上について、このあと順番に確認をしていきましょう。
融資謝絶に備えて社長が銀行に伝えるとよいこと
見込みを教えてほしい
言うまでもありませんが、融資の可否を決めるのは、銀行の渉外担当者(以下、銀行担当者)ではありません。最終的には、支店長に決定権があります。では、銀行担当者の役割は?
担当先の会社から融資の申し込みを受けたのち、案件として稟議書にまとめることです。その稟議書をもとに、支店長が決裁をすることになります。
だとすれば、銀行担当者に決定権こそないものの、融資審査の「材料(情報)」を握っているのは銀行担当者であり、稟議書の記載内容も銀行担当者しだいであることがわかるでしょう。
ゆえに、銀行担当者は「融資できそうか、できなさそうか」を推測できる状況にある、といえます。あくまで推測だとしても、融資の見込みくらいはわかるだろう、ということです。
社長としては、資金繰りの算段があるのですから、見込みが早くわかるに越したことはありません。もし、融資が難しそうだとわかれば、その分早く、次の策に動き出すことができます。
では、銀行担当者が見込みを教えてくれるかというと、実際には、積極的に教えてくれるものではないでしょう。見込み違いとなれば、あとあと社長から責められるなどのトラブルに発展することもあるからです。
それでも、見込みを知るためにはどうするか? 「結果が違っていても構わないから」と前置きをしたうえで、見込みを教えてほしいと伝えてみましょう。
見込みは、あくまで見込みであり、実際の結果が異なることになることがあるのはじゅうぶんにわかっている。それが銀行担当者に伝われば、見込みを教えてもらいやすくなるはずです。
早く回答してほしい
融資の申し込みをするのであれば、社長は「可否の結果」を早く知りたいことでしょう。さきほどもふれたとおり、ダメならダメで、次の策に動き出す必要があるからです。
銀行も銀行で、「結果は早く伝えるべき」との教育がされていると聞きます。が、そこは銀行担当者という「ヒト」がやることですから、多かれ少なかれ心理的な影響はあるものです。
審査の結果、融資は謝絶という判断になった。この結果を早く社長に伝えなければ! でも、ちょっと言いにくいなぁ… あの社長、前に怒り出したこともあったしなぁ… 言うのヤダなぁ…
という状況になると、ていどの差こそあれ、社長への回答が遅くなってしまいます。どうせ結果は変わらないのだとすれば、回答が遅いことは社長にとってデメリットでしかありません。
そのデメリットを避けるにはどうするか? 謝絶されても、怒ったりしないことです。怒って結果が変わるくらいなら、はじめから融資が出ています。結果は、まず変わりません。
怒る代わりに、むしろお礼を言いましょう。「残念ではありますが、ありがとうございます。早く回答してもらえて助かりました。」と伝えれば、次回以降の融資の際、銀行担当者は早く回答しやすくなるはずです。
また、融資の依頼をするときにも、「できるだけ早く回答してもらえると助かります。もしダメだったら、別の銀行も考えたいとおもいますので」などと伝えておくとよいでしょう。
銀行担当者からすれば、「この社長は、謝絶も想定内なのだな」と、少しは安心できるものとおもいます。結果として、回答の早さにつながるはずです。
理由を教えてほしい
繰り返しになりますが、融資を謝絶されるのはしかたのないことです。そういうこともあります。ただ、謝絶になった「理由」は確認をするようにしましょう。
理由がわかれば、次回以降の融資を依頼するときの参考になります。ですが、銀行担当者が積極的に、理由を教えてくれることはほとんどありません。
多くの場合、「総合的に判断をした結果…」と言葉をにごしておわらせようとします。なぜなら、本当の理由を言ったら怒り出す社長がいたり、その理由を解決しさえすれば融資が受けられると考える社長がいるからです。
後者の社長について補足します。今回の謝絶について、確たる理由があったとして、その理由はあくまで今回の申し込みに関する理由でしかありません。時間がたって、その理由の問題が解決していたとしても、また別の問題が発生しているのはよくあることです。
だとすれば、次回の融資では「別の問題」が理由になって、謝絶になることがあります。そのときに、社長が「あの理由は解決したのに、なぜ融資ができないんだっ!」と怒り出す… これを銀行担当者は避けようとしています。
だから、「総合的に判断をした結果…」となってしまうのです。それでもなお、はっきりとした理由を教えてもらうにはどうしたらよいか?
いま説明した内容を理解していることを、銀行担当者に伝えればよいのです。つまり、「あくまで今回の謝絶理由であることは理解していますので、具体的な理由があれば教えてほしい」と伝えます。
そのうえで、「理由がわかれば、今後の改善課題として取り組むことができるし、ぜひアドバイスをいただきたい」とも伝えられるとよいでしょう。
謝絶の理由を知りたいことに、銀行を責める意図はなく、自社の成長に役立てたいからだ、という「姿勢」が銀行担当者に伝われば、銀行担当者も理由を話しやすくなるものと考えます。
まとめ
銀行に融資の申し込みをしたら謝絶された… というのはしかたがないことです。いっぽうで、融資謝絶に備えて社長が銀行に伝えるとよいことを押さえておきましょう、というお話をしました。
同じ謝絶にしても、備えているかいないかで結果が異なることはあるものです。できる限り、備えましょう。
- 見込みを教えてほしい
- 早く回答してほしい
- 理由を教えてほしい