週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

おウチでコーヒー焙煎するなら手動と自動はどっちがいい?メリット比較

おウチでコーヒー焙煎するなら手動と自動はどっちがいい?メリット比較

おウチ焙煎には2つの選択肢があります。手動か自動か。どちらにもそれぞれの良さ(メリット)がある、その具体的な良さについて、おすすめの器具も紹介しつつお話をします。

目次

そうだ、おウチ焙煎はじめよう。

こんにちは、コーヒー好き税理士・モロトメジョーです。きょうも、コーヒーしてますか?

というわけで、今回は「焙煎」について。好きが高じて、いまではおウチで焙煎をしています。つまり、家で生豆を焼いている、ということです。

コーヒー好きであれば、新鮮な豆の良さは知っているでしょう。ここで言う「新鮮な豆」とは、焙煎してから時間がたちすぎてない豆のこと。逆に、時間がたちすぎると劣化が進みます。

焙煎済みの豆を買うのもよいですが、おウチで焙煎できれば「より新鮮な豆」を味わえる幸せ… そうだ、おウチ焙煎はじめよう! と、おもわれるかもしれませんが。

ここで、大きく2つの選択肢があります。手動か自動か、という選択肢です。手動とは、文字どおり、手で豆を焼くことであり、自動とは機械に任せることをいいます。

わたしは、実際に両方を試してみた結果、どちらにもそれぞれの良さ(メリット)があると考えるにいたりました。それぞれの良さとは、具体的に何なのか?

このあと、おすすめの焙煎器具とあわせてお話をしていきます。これから、おウチで焙煎をはじめるときのご参考になるようでしたら幸いです。

手動でおウチ焙煎の良さ(メリット)

リーズナブル

手動で焙煎の良さ、1つめは「リーズナブル」です。手動の場合に必要な器具は、いっぱんに、鍋や手網などが挙げられます。それらは、後述する「自動の機械」に比べれば安価です。

数千円もあれば、ひとまず購入することができるでしょう。なので、お気軽・お手軽にはじめられるのは、「手動で焙煎」のメリットだといえます。なので、わたしも手動からはじめました。

ちなみに、手動のデメリットとして、「チャフ(殻の燃えカス)」が周囲に飛び散ることがあります。おかげで、家族から焙煎を禁じられたというエピソードは、枚挙にいとまがありません。

スキマが大きな手網なんかだと、コンロいったいにチャフが飛び散るわけで。それを掃除しなければならない… という点では、お気軽・お手軽ではないんですよね。

そこで、わたしがおすすめする焙煎器具がこちらになります↓

手網に比べたら、チャフが飛び散る量は「天と地と」と言っても、けして言い過ぎではないでしょう。手網に比べると、若干値が張りますが、それでも自動の機械に比べれば… です。

自由度が高い

手動で焙煎の良さ、2つめは「自由度が高い」です。手動ですからね、じぶんのさじ加減で、好きなように焙煎ができます。いわゆる「焙煎度(焼き加減)」も、じぶんの好みにできるのはメリットです。

いやいや、自動の機械だって焙煎度は調整できるだろう? と、おもわれるかもしれませんが。たしかに、「段階的」には調整できても、完全に自由というわけではないものもあります(後述)。

機械に任せられる分だけ、自由度は失われる。と考えれば、自由度の高さは「手動で焙煎」のメリットにほかなりません。が、それも「腕しだい」というデメリットはありますね…

火加減に失敗して生焼けとか、逆に焦げすぎたとか。ふつうの手網なんかだと、失敗を重ねつつのトレーニングも必要でしょう。この点、さきほど紹介した焙煎器具「煎り上手」は優秀です。

その名のとおり、誰でも「上手」に煎ることができます。わたし自身、はじめからうまくできたので、きっとだいじょうぶです。そういう意味でも、「煎り上手」はおすすめ。

瞑想効果が高い

コーヒーを飲めればいいというのであれば、わざわざ焙煎などしないでしょう。それでも、焙煎をするのはなぜなのか? より美味しいコーヒーを飲みたいから。より良いコーヒー体験をしたいからです。

わたし自身、コーヒーを飲むまでの「過程」が好きだったりします。たとえば、ハンドドリップ。ポットのお湯を、ドリッパーにゆっくりと注いでいく。コーヒー豆のようすをうかがいながら、ドリップに集中する… それはさながら瞑想です。

茶道においても、茶を淹れる所作・作法は禅に通じるものであり、コーヒーもまた同じものだと考えています。なので、ハンドドリップをしながら没頭状態にある瞬間が好きなのですね。

で、「手動で焙煎」もまた、集中を要するものですから、「自動で焙煎」に比べると瞑想効果が高いものだと感じています。忙しい現代人こそ、手動で焙煎は合っているのかもしれません。

自動でおウチ焙煎の良さ(メリット)

品質が安定する

では続いて、自動で焙煎の良さを見ていきます。1つめは、「品質が安定する」。さきほど、「手動で焙煎」は腕しだいだと言いました。いっぽうで、「自動で焙煎」は腕がいりません。

前述した「煎り上手」であれば、腕しだいの部分をだいぶカバーはできるものの、機械と比べてしまえば、さすがに品質の安定度では劣ります。品質の安定度とは、つまり、再現度です。

このあいだと同じくらいの焙煎度にしあげたい! とおもっていても、手動となると難しい。けれども、自動であればボタンひとつで、高い再現度を実現することも可能です。

で、わたしがいま使っている焙煎器具がこちらになります↓

使いはじめてまず感じたのは「品質の安定度」です。焼きムラもなく、いつでも、キレいに焼きあげてくれます。機械なのだから、あたりまえっちゃああたりまえですが。

手動の限界を知っているだけに、驚きがあります。なお、「MR-F60A」で選べる焙煎度は5段階です。逆にそれ以外の焙煎度はムリ、というのは手動に比べたデメリットになります。

手間がはぶける

自動で焙煎の良さ、2つめは「手間がはぶける」です。まぁ、そりゃそうだ、というハナシ。焙煎を機械に任せることができるので、労力がいりません。

手動で焙煎となると、どんな焙煎器具を使うにせよ、じぶんの手を動かさねばならず。煎り上手の場合でも、50gほどの豆を煎るのに、なんど器具を振らねばならないことか…

まぁ、けっこうな重労働だとも言えますね。また、手網を使ってチャフが飛び散るのだとすれば、その掃除とか。さらには、煎りおわったあとに「冷ます」こともしなければいけません。

すぐに冷まさないと、そのあいだも焙煎が進んでしまいますから。この点、わが家では「うちわ」という超原始的方法によって、冷ましていたので労力の大きさがスゴいです。

なお、「煎り上手」の場合には、チャフが飛び散らない代わりに、器具のなかに残るしくみなので、豆を冷ますときにはチャフをうちわで吹き飛ばさねばなりません。

これを家のなかでやったら、大惨事です。なので、それができる屋外スペースがあるかどうか? というのは、「煎り上手」を利用できる条件になるものと考えます。

時間を買うなら

繰り返しになりますが、自動で焙煎なら、機械に任せることができます。つまり、焙煎をしながらも、じぶんはそのあいだの時間を自由に使える、という良さがあります。

時間が限られている人間にとって(人間には誰しも寿命がある)、任せられるものは任せてしまうのは大事な選択だと言えるでしょう。

この点、要は「時間を買う」のだと考えれば、自動で焙煎の器具が高値であることも許容できます。わたしが使っている「MR-F60A」は「煎り上手」の5〜6倍くらいの値段ですが、時間を買えるのであれば、けして高いものではありません。

いっぽうで、焙煎の時間こそが大事な時間なのだ、というのであればハナシは別です。手間ひまかけて、手動で焙煎をするのが好き。焙煎に没頭できる時間が好きだというのなら、もちろん、手動もよいでしょう。

時間をどう使うのか、手動と自動のどちらがよいのかは、人それぞれです。

まとめ

おウチ焙煎には2つの選択肢があります。手動か自動か。どちらにもそれぞれの良さ(メリット)がある、その具体的な良さについてお話をしました。

どっちがいいのかなぁ、と迷ったときのご参考になるようでしたら幸いです。もちろん、両方やってみる! というのも、ナイストライです。

おウチでコーヒー焙煎するなら手動と自動はどっちがいい?メリット比較

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次