期末に向けて銀行借入を増やす

期末に向けて銀行借入を増やす

期末に向けて、銀行借入の残高を減らそうとする社長がいます。ですが、それは危険をともなう考え方であり、うかつに実行してしまわないように気をつけましょう。という、お話です。

目次

減らすのではなく増やすべき

期末に向けて、つまり決算日に向けて、銀行借入の残高を減らそうとする社長がいます。たとえば、繰り上げ返済をしたり、銀行から融資を勧められても断ったり…

なぜかといえば、銀行借入を減らすことで(あるいは増やさないことで)、自己資本比率をはじめ財務指標が改善すると考えているから。次の決算書の内容がよくなると考えているからです。

たしかに、いちぶの財務指標は改善するかもしれません。ところが、財務状態としてはむしろ悪化してしまったり、銀行からの評価が下がってしまったり。ひいては、資金繰りが悪化するという危険性があります。

と聞いて、「えっ、そうなの?」と首をかしげているようであれば、このあとのお話を確認してお聞きましょう。期末に向けて、銀行借入を減らすのではなく、増やすべき理由は次のとおりです↓

期末に向けて銀行借入を増やすべき理由
  • 現預金を増やすため
  • 信用力を上げるため
  • 来期借りれるかは不明だから

このあと、順番に解説をしていきます。

期末に向けて銀行借入を増やすべき理由

現預金を増やすため

期末に向けて、銀行借入の残高を減らそうとする社長がいるといいました。そのような社長の会社では何が起きるのか?いうまでもありませんが、現預金が減ります。

繰り上げ返済をすれば、借入と同額の現預金も減ることはわかるでしょう。また、銀行から勧められた融資を断れば、借りれば増えるはずだった現預金が増えないことになります。

この点、銀行は決算書で「現預金の残高」に注目していることを覚えておきましょう。端的にいえば、現預金の残高が多いほど、銀行からの評価は上がります。貸したおカネが回収できなくなる可能性が低いからです。

いくら借入が少なくても、現預金も少なくて、貸したおカネが回収できなくなるようでは困ります。銀行は、おカネを貸すのが仕事であり、回収するまでが仕事なのです。

逆に、いくら借入が多くても現預金も多ければ、たとえ赤字になったところで、しばらくのあいだ、会社は返済を続けることができます。そういう意味で、銀行は現預金の残高に注目をしているわけです。

そもそも、借入が増えたからといって、財務状態が悪くなるものでもありません。1,000万円の借入をすれば、1,000万円の現預金も増えるのですから行って来いです。実質的に、借入はないのと同じだといえます。

ですから、現預金がある限り、借入が多いこと自体を銀行が問題にすることはないのです。繰り返しになりますが、銀行は貸すのが仕事。借入が多いことを否定すれば、自らの仕事を否定することにもなってしまいます。

信用力を上げるため

銀行借入は信用力の証、というハナシをいちどは聞いたことがあるのではないでしょうか。たとえば、1億円を借りたいとおもっても、中小企業が1億円を借りるのはカンタンではありません。

それでも1億円の借入があるのは、1億円を貸してもらえるだけの信用力があるからだ、ということになります。もし、あなたが誰かにおカネを貸すとしても、信用できる人でなければ貸しませんよね。それと同じことです。

だとすれば、信用が信用を呼ぶ、つまり、借入が借入を呼ぶという考え方もわかるでしょう。ある銀行からの借入を増やすことが信用力を上げることにつながり、別の銀行からも借入を引き出せるようになるかもしれない、ということです。

それができれば、現預金が増えるのですから、前述したとおり、さらに銀行からの評価も上がります。借入が増える→現預金が増える→評価が上がる→借入が増える→現預金がまた増える、と好循環です。

もちろん、際限なく借りられるわけではないものの、少なくとも借入を減らそうとするよりは、信用力が上がるものと考えられます。

ちなみに、当座貸越を利用できる会社は、期末に向けて、実際に借入をするようにしましょう。当座貸越は、良い会社の証であり、その借入残高をもって他行にアピールできるからです(勘定科目内訳明細書で「当座貸越」と明記するなどして)。

いっぽうで、期末に当座貸越による借入残高がゼロだと、当座貸越を利用できる会社であることが決算書からはわからなくなってしまいます。これではアピールができません。

当座貸越による借入も、自社の信用力を上げる手段として活用していきましょう。

来期借りれるかは不明だから

期末に向けて借入を増やすべき理由は、まだあります。それは、来期借りれるかはわからないからです。社長であれば、銀行借入が「借りたいときに必ずしも借りられない」のはご存知でしょう。

だったら、借りられるときに借りておくことは、大事な考え方であるとわかります。この点、来期の見通しが悪い会社ほど、期末に向けて借入を増やすことを考えるようにしましょう。

たとえば、来期は赤字の可能性がある、でも今期は黒字でおえられそうだ。というのであれば、来期は銀行借入がしにくくなるのですから、いまのうちに借りておくのがよいわけです。

また、今期も黒字は怪しい、ただ、これまでの試算表であれば、まだ黒字をたもっている。というのであればなおのこと、黒字をたもっているうちに借りておくほうがよいといえます。

にもかかわらず、期末に向けて借入を減らしているようでは、来期以降、赤字の状況で資金繰りが苦しくなるのはあきらかです。そのときになって、また借りるというのは困難でしょう。

中小企業における財務戦略は、借りられるときに借りておくこと。借入は減らすのではなく、増やす方向にもっていくこと。借入を減らすのは、金輪際、二度と銀行借入をすることはない、自己資金でやっていけるとの確信があるときに限られます。

ですが、そのような中小企業は少数派であり、だからこそ、借りられるときに借りておくことをおすすめしています。

まとめ

期末に向けて、銀行借入の残高を減らそうとする社長がいます。ですが、それは危険をともなう考え方であり、うかつに実行してしまわないように気をつけなければいけません。

ゆえに、期末に向けて銀行借入を減らすのではなく、むしろ増やすべき理由を押さえておきましょう。

期末に向けて銀行借入を増やすべき理由
  • 現預金を増やすため
  • 信用力を上げるため
  • 来期借りれるかは不明だから
期末に向けて銀行借入を増やす

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次