ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

銀行が融資審査をするときの利益の見方は3つある

銀行が融資審査をするときの利益の見方は3つある

銀行が融資審査で、会社の「利益」を重視するのはご存知のことでしょう。ですが、銀行による利益の見方が1つではないことはご存じないかも知れない。という、お話をしていきます。

目次

ギャップが大きくなってしまう

会社が銀行から融資を受ける場合には、審査があります。その審査で「利益」が重視されるのは、社長であればご存知のことでしょう。

銀行には「利益=返済原資」という考え方があります。ゆえに、利益が大きいほど返済力があるということですから、銀行は、会社の利益に注目をしているわけです。

では、その利益の「見方」について。大きく3つの見方があることを、社長は理解しておきましょう。そこがわからずにいると、社長の感覚と融資審査の結果とのギャップが大きくなってしまいます。

つまり、社長は「借りれるはずだ」とおもっているのに、実際には融資を断られてしまった…というような。そこで、銀行が融資審査をするときの利益の見方は次のとおりです↓

銀行が融資審査をするときの利益の見方
  • 直前期を重視する
  • 3期の推移で見る
  • 3期の平均で見る

それではこのあと、順番に解説をしていきます。

銀行が融資審査をするときの利益の見方

直前期を重視する

その銀行からはじめて融資を受ける、というときなどには「3期分」の決算書を提示するよう求められることがあるでしょう。すると、銀行は3期分の利益を把握することが可能です。

このとき、銀行には「直前期」の決算書を重視する、という見方があります。直前期とは、いうなれば「最新」ということであり、いちばん最近の情報だということです。

いまの状況にもっとも近いのが直前期の決算書だとすれば、銀行が直前期を重視するのも理解できるところでしょう。言い換えるなら、過去は過去にすぎない。そういうことです。

実際、会社の業績は、そのときどきの経営環境によって変化しますし、自助努力(経営改善の取り組み)によっても変化します。そのうえで「いま」がどうなのかに尽きる、ともいえるでしょう。

なお、ひとくちに「利益」といっても、いろいろあります。売上総利益やら営業利益やら、経常利益やら税引前利益やら、はては税引後利益まで。そのうち、どれを重視するかはケースバイケースです。

それらの利益に「優劣」はなく、どれも大事な数字であるのは間違いありません。なので、銀行が何を知りたいかによって、見るべき利益も変わる。それだけの話です。

参考までに、「本業の収益力」を知りたいのであれば、見るべき利益は「営業利益」となります。なので、3期分の営業利益のうち、直前期の営業利益を重視するわけです。

どの利益を見るかの考え方は、このあとの2つの見方についても変わりません。

3期の推移で見る

銀行には、3期分の利益を推移で見る、という見方もあります。具体的には、3期分の利益を並べてみて、「増加傾向にあるのか・減少傾向にあるのか」を把握する、ということです。

たとえば、直前期の利益が500万円で「黒字」だとしても、その手前の2期が「100万円→300万円」であるのと、「1,000万円→800万円」であるのとでは、状況が異なることはわかるでしょう。

前者のほうは「上り調子」であり、今後に期待が持てます。いっぽうで、後者のほうは「下がり調子」です。このまま利益が減り続けて、いずれ赤字になるのでは…?と不安にもなります。

では、どちらのほうが融資が受けやすいかといえば、いうまでもありません。銀行からすれば、前者のほうが、積極的に融資の検討をしやすくなります。

ですから、社長は「推移」が大事であることを覚えておきましょう。

なので、来期の黒字確保は厳しい…という見込みである場合、費用の先取り・売上の先送り(会計ルールで許される範囲内で)によって、今期の赤字をあえて大きくするのも1つの方法です。

すると、今期は大赤字でも、来期は黒字の可能性が高まります。実際に黒字となれば、推移で見たときには「V字回復」ですから、銀行からの印象はよくなるものです。

これに対して、何の策も打たずに、今期も赤字・来期も赤字となれば、当然、銀行からの心象は悪くなります。社長には、利益については「意図して、よい推移をつくる」という考え方も大切です。

3期の平均で見る

さいごに、もうひとつ。銀行には、3期分の利益を平均で見る、という見方もあります。文字どおり、3期分の利益の平均値を計算して、その金額で評価をするという見方です。

たとえば、3期の利益が「300万円・400万円・200万円」だったとします。この場合の平均は300万円です。よって、直前期の200万円は「黒字ではあるけれど、過去の水準から見て、特段よかったというわけでもないかな」という見方ができます。

また、3期の利益が「▲600万円・100万円・200万円」というケースならばどうでしょう。この場合の平均は▲100万円、つまり、平均で見れば赤字です。直前期は「黒字」だし、推移で見れば「上り調子」ではあるけれど、3期でならしてみるとまだ赤字…という見方ができます。

だとすれば、まだそこまで積極的に融資はできないかなぁ、という判断にもなるところです。この点、社長は意外と「平均」の利益を把握していないことがありますから、じぶんでも計算してみて把握をしておくようにしましょう。

たとえば、3期の利益が「300万円・200万円・▲200万円」などというケースでは、直前期が「赤字」であり、推移で見ても「下がり調子」ではあるものの、平均で見れば「黒字」という点は銀行に対する説得材料にすることができます。

つまり、「直前期はたまたま調子が悪かった」といった話し方もできるだろうということです。ゆえに、社長もまた3期の平均を把握しておくようにしましょう。

まとめ

銀行が融資審査で、会社の「利益」を重視するのはご存知のことでしょう。ですが、銀行による利益の見方が1つではないことはご存じないかも知れない。という、お話をしました。

本記事で紹介した3つの見方を知らずにいると、社長の感覚と融資審査の結果とのギャップが大きくなってしまいます。社長は「借りれるはずだ」とおもっているのに、実際には融資を断られてしまった…ということがないように。それぞれの見方を押さえておきましょう。

銀行が融資審査をするときの利益の見方
  • 直前期を重視する
  • 3期の推移で見る
  • 3期の平均で見る
銀行が融資審査をするときの利益の見方は3つある

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次