ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

いまさら語る、完全無借金経営の弱さとは

いまさら語る、完全無借金経営の弱さとは

無借金経営は、完全無借金と実質無借金とに分かれます。このうち、完全無借金経営には弱さもあるよね、というお話です。知らずにいると、おもわぬピンチを招くことにもなりかねません。

目次

完全無借金と実質無借金と

会社経営に関する考え方のひとつに、無借金経営があります。文字どおり、借金なし(≒ 銀行借入なし)で事業を営むのが、無借金経営です。

ただ、もう少し細かいハナシをすれば、無借金経営は2つに分かれます。1つは、本当に借金がゼロであること。つまり、まったく借入がない状態です。いうなれば、完全無借金。

もう1つは、借入はあるけれど、それよりも預金のほうが多い状態であり、「実質無借金」などと呼ばれます。このあとお話をするのは、1つめの「完全無借金」のほうです。

ここからが、本題。完全無借金経営の弱さとは?

と聞いて、「そうだよねー」と感じる人もいれば、「えっ?無借金のどこがいけないの?」と感じる人もいるでしょう。問題があるとすれば、後者です。

完全無借金経営には、弱さがあります。その弱さを知らずにいると、おもわぬピンチを招くことにもなりかねません。というわけで、完全無借金経営の弱さがこちらです↓

完全無借金経営の弱さとは
  • 借入に不慣れ
  • 銀行が貸さない
  • おカネが不足がち

このあと、順番に解説をしていきます。

完全無借金経営の弱さとは

借入に不慣れ

事業を続けていると、よいときもあれば悪いときもある。というのは、社長であればご存知のことでしょう。では、本当に悪いときにはどうなるか。おカネが足りなくなります。

自社固有の問題として売上不振におちいることもあれば、新型コロナのような災害による業績不振もあるでしょう。では、売上不振で資金繰りが厳しく、はじめて借入をしようとする会社に何が起きるのか?

まず、借りかたがわからずに戸惑います。銀行とも「借入」という面でのおつきあいがなく(預金でのおつきあいとは別モノです)、どのような準備をすればよいかもわからない…

結果として、突然、銀行の窓口に飛び込んだりするものだから、ますます借りにくくなってしまう。銀行は、おつきあいのない会社の飛び込みを、とても警戒するものだからです。

というように、完全無借金経営の会社は、借入に不慣れなのであり、その不慣れがアダとなり、借りたいときにも借りられない…となってしまいます。

したがって、いざというときのためにも、ふだんから借入をすることで、銀行借入の考え方や手順などに慣れておくのも大切なことです。完全無借金とは、無借金という事実のいっぽうで、単に借りかたをしらないだけ…ともいえます。

銀行が貸さない

さて、コロナのときには、完全無借金経営の会社になにが起きたのか?

コロナの影響を受けて、売上が激減した会社が、はじめて融資を受けようと銀行に駆け込んだ結果…融資を断られてしまったり、融資を受けられても後回しにされてしまったり、といった状況が散見されました。

いわゆるコロナ融資は、手続き面では通常の融資よりもはるかに簡素化されていたのにもかかわらずです。ではなぜ、融資が受けられなかったり、後回しにされてしまったりしたのか。

銀行からの信用がなかったからです。ここでいう「信用」とは、「実績」に置き換えることができます。実績とは、過去に銀行から借りたことがある、その返済をしてきたことがある、という実績です。

そういった実績は、銀行に対して何よりの信用になります。ところが、完全無借金経営を続けているような会社には、その実績がない。つまり、信用がないということになるわけです。

コロナのような非常事態には、たくさんの会社が融資を求めて銀行に殺到します。そういった状況においては、信用のない会社が断られたり、後回しにされてしまったりするのは当然でしょう。

これは、自社固有の問題が起きているときでもいっしょです。ライバルの出現で売上不振、資金繰りが厳しく融資を受けたい。でも、完全無借金経営であれば、銀行は「信用」できません。

借りた実績もない・返済の実績もないことが、銀行にとっては不安となります。だったら、融資を見送ろうというのは、保守的で堅実な銀行にあってはなんらおかしなことではないのです。

おカネが不足がち

完全無借金のA社は、預金100万円、借入ゼロ。実質無借金のB社は、預金1,100万円、借入1,000万円。どちらも、「実質的」には預金100万円であるのは同じです。

では、A社とB社のどちらがつぶれにくいとおもいますか。預金と借入の状況だけで判断するのであれば、B社でしょう。預金がある分、なにかがあっても、より長い時間をしのげます。

ところがA社には、100万円しかありません。ちょっとなにかが起きたら、たちまち資金ショート…なんてこともありえます。その前に借入すればいい、というハナシが通用しないことは前述したとおりです。

というように、完全無借金の会社は、実質無借金の会社に比べて、おカネが不足がちになるという弱さがあります。この点、おカネは利益を出して増やせばいい、というのは正論です。

とはいえ、じゅうぶんなおカネを貯められるほど、利益を出すのが容易でないことは社長がいちばんよくわかっているはずです。

仮に、1,000万円のおカネを貯めたいとして。その会社の年間利益が100万円であれば、おカネを貯めるのに10年もかかります。そのあいだに、資金ショートが起きれば元も子もありません。

だから、そうはならないように、あらかじめ銀行借入をしておきましょう。というところに、実質無借金経営の狙いがあります。借金自体を嫌いすぎてはいけません。借金に見合う預金がある限り、借金を恐れることはないからです。

まとめ

無借金経営は、完全無借金と実質無借金とに分かれます。このうち、完全無借金経営には弱さもあるよね、というお話でした。知らずにいると、おもわぬピンチを招くことにもなりかねません。

どういった弱さがあるのかを、押さえておきましょう。そのうえで、目指すべきは実質無借金経営です。

完全無借金経営の弱さとは
  • 借入に不慣れ
  • 銀行が貸さない
  • おカネが不足がち
いまさら語る、完全無借金経営の弱さとは

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次