ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

銀行融資で2期連続赤字がなぜマズいのか、どうするか?

銀行融資で2期連続赤字がなぜマズいのか、どうするか?

2期連続赤字となるとマズい…でもそれはなぜなのか?2期連続赤字を避けるにはどうしたらよいのか?2期連続赤字になってしまったらどうすればよいのか?そのあたりをまとめます。

目次

たまたまですよ、とはもういえない

会社が銀行融資を受けるにあたって、「赤字(決算書の利益がマイナス)がよくない」のはご存知のことでしょう。では、その赤字が2期連続だとどうなるか?

当然、単年の赤字よりも融資が受けにくくなります。なぜなら、銀行が「この赤字がさらに続くのではないか」と考えるようになるからです。

会社のほうも、単年の赤字であれば「たまたまですよ」と弁明もできますが、2期連続となると弁明も難しくなることはわかるでしょう。3期連続となれば、それはもう…

なお、2期連続赤字でも、絶対に融資が受けられないわけではありません。ただし、融資条件については、会社にとって悪いものとなります。金利が高くなる、担保・保証を求められるなど。

それも、当然です。銀行にしてみれば、リスクが高い融資なのですから、なにかしらリスクをやわらげる必要があります。そこを融資条件で調整しよう、ということです。

したがって、2期連続赤字で融資を受けるとなると、そもそも融資が受けられない可能性が高く、受けられたとしても融資条件は悪くなる。そのうえ、融資条件の交渉もできないことになります。

交渉などしようものなら、「じゃあ、貸せません」といわれておしまいです。だとすれば、社長は「なんとしても2期連続赤字を避ける」との姿勢が重要になります。

2期連続赤字を避けるには

なんとしても2期連続赤字を避けるには?それはもう、利益を出そうとすることです。というのは、あたりまえのことであり、大前提です。

とはいえ、2期連続赤字にしようと考える社長もいないでしょう。つまり、2期連続赤字にならないように、利益を出そうとはしている。でも、2期連続赤字になってしまうのはなぜなのか?

ここでひとつ、気をつけたいのが「1期めの赤字が不十分」です。

2期連続赤字でいうところの1期めの赤字、これが不十分だと2期めも赤字になる可能性が高まります。では、1期めの赤字が不十分とはどういうことなのか?

2期めの赤字要素を先取りしていない状態です。逆に、2期めの赤字要素を先取りするには、2期めの費用を1期めに先取りしたり、1期めの売上を2期めに先送りしたり、をすることになります。

もちろん、会計処理のルールに反しない範囲での「先取り・先送り」です。実態(取引)がないのに、経理処理だけで先取り・先送りするようなことは許されません。

それはそれとして、2期めの赤字要素を先取りすることができれば、2期めが黒字になる可能性は高まります。

2期めの赤字要素を先取りしない場合に比べると、1期めの赤字は大きくなりますが、2期めは黒字となれば「V字回復」です。すると、2期連続赤字を避けられます。

したがって、「今期が赤字になりそうだ」というときには、2期めの赤字要素の先取りを検討しましょう。そのうえで、できるだけ早めに、できるだけ多くの融資を受けておくことです。

今期の決算がおわれば、銀行からは「大きな赤字の決算書」で評価されることになるので、その次の決算までは、融資を受けるのも難しくなるからです。だから、その前に融資を受けておく。

なお、「今期が赤字になりそうだ」との判断は、できるだけ早くすることが大切です。遅くなればなるほど、赤字要素の先取りをする手段が限られてもくるからです。

それでも2期連続赤字になってしまったら

手は尽くした、でも2期連続赤字になってしまった…そういうこともあるでしょう。では、どうするか?やるべきことはひとつです。経営計画書をつくりましょう。

黒字に転換するまでの行動計画と数値計画を、文書にしてとりまとめます。その経営計画書を銀行にも提示して、「次の決算は黒字にできる!」という説明をしましょう。

ところが、経営計画書もつくらずに、口頭だけで説明をしようとする社長がほとんどです(なかには、説明さえしようとしない社長もいますが、それでは融資を受けることはできません)。

では、銀行が口頭でも納得してくれるかといえば、難しいものがあります。口先だけかもしれないし、カタチに残らなければ、その後の検証もできないからです。

経営計画書をつくるには、相応の時間と手間がかかります。だとすれば、経営計画書をつくるだけの熱意と真剣さ、能力があるといえるでしょう。だから、銀行は経営計画書を評価します。

また、いちど提示された計画書は、その後の実績とを比較することで、計画の進捗を検証することが可能です。進捗が順調であれば、銀行としても支援がしやすくなります。ゆえに、検証の材料として、銀行は経営計画書があったほうがよいのです。

なお、経営計画書をつくるときには、行動計画・数値計画の前提として、現状分析も必要になります。現状分析なき計画は、根拠なき計画として一蹴されても文句はいえません。

銀行に対する説得力を上げるためにも、現状分析も含めた経営計画書にしあげましょう。くわしい考え方や書式については、こちらの書籍にまとめています。よろしければご参考にどうぞ↓

まとめ

2期連続赤字となるとマズい…でもそれはなぜなのか?2期連続赤字を避けるにはどうしたらよいのか?2期連続赤字になってしまったらどうすればよいのか?そのあたりをまとめてみました。

転ばぬ先の杖として、内容を押さえておきましょう。

銀行融資で2期連続赤字がなぜマズいのか、どうするか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次