【要注意】銀行から信用されない決算書の特徴

【要注意】銀行から信用されない決算書の特徴

融資審査において、決算書の占める割合は大きい。では、その決算書が銀行から信用されないとしたらどうなるか?当然、困ったことになるので気をつけましょう。という、お話です。

目次

気づかぬうちに…は困る

会社が銀行から融資を受ける際、銀行がその会社の決算書を重視しているのはご存知のことでしょう。つまり、融資審査において、決算書の占める割合は大きいということです。

では、その決算書が、銀行から信用されないとしたらどうでしょう。当然、審査には悪い影響があります。ひいては、融資が受けにくくなってしまう…これはよくありません。

では、銀行から信用されない決算書とは、具体的にどのようなものをいうのか?気づかぬうちに、そのような決算書になっているのでは困りますので、確認をしておくことにしましょう。

おもなところでは、次のとおりです↓

銀行から信用されない決算書の特徴
  • わずかな黒字
  • 雑勘定の額が多い
  • おカネが増えていない

このあと、順番に解説をしていきます。

銀行から信用されない決算書の特徴

わずかな黒字

損益計算書の末尾を見たときに、「わずかな黒字」という決算書があります。これを見た銀行が、まず考えるのは「粉飾決算(利益の水増し)ではないか?」ということです。

本当は赤字なのだけれど、赤字だと融資が受けにくくなるので、粉飾決算によって黒字にした。だとすれば、この決算書は信用できないぞ。ということになってしまいます。

実際に粉飾決算である場合には自業自得ですが、そうではない場合には、ムダに信用を失うのですから会社にとっては不利益です。にもかかわらず、みずからそのような決算書にしている社長もいます。

たとえば、納税額を少なくするために、費用を増やして利益を減らしているような社長です。たしかに、納税額は減るのですが、利益が減るために「わずかな黒字」に近づきます。

結果として、銀行からの信用を失えば、融資が受けにくくなるわけです。すると、社長は「黒字なのに、融資が受けにくくなるなんておかしいぞ」と考えますが、後の祭りといえます。

もちろん、粉飾決算ではないことを銀行に説明する、という手段はあるものの、余計な手間だといえますし、説明したからといってすべてを納得してもらえるかはわかりません。

結局、どう考えるかは銀行しだいであり、会社にどうにかできるものではないのです。だとすれば、そもそも疑われたりしないように、信用されるようにすべきだといえます。

また、銀行は「過度な節税思考」を好みません。納税をしなければ、会社が成長できないことを銀行は知っているからです。実際、納税しなければ「純資産の部(≒ 利益剰余金)」は増えません。

雑勘定の額が多い

雑勘定とは、仮払金や貸付金、前払費用、前渡金などの勘定科目であり、ふつうはあまり利用されることがないはず(一時的には利用されても)の勘定科目をいいます。

それでも、利用されるのはどういうときかというと。典型例が、粉飾決算です。本当は費用なのだけれど、赤字を避けるために(黒字を増やすために)、雑勘定として資産化してしまおう、みたいな。

したがって、貸借対照表を見たときにそれら雑勘定の金額が多いと、銀行からは信用されなくなってしまうのです。「この会社は、粉飾決算の可能性が高いぞ」と見られていることになります。

ちなみに、粉飾決算ではなくても、おカネの管理がイイ加減であるために、雑勘定を使わざるをえない、という会社はあるものです。たとえば、社長が会社の預金を引き出したっきり、ちっとも精算をしないとか…

この場合、預金の引き出しは「仮払金」や「貸付金」として経理処理することになります。だとすれば、粉飾決算ではなくても、「おカネの管理がイイ加減な会社だ」となるわけです。

銀行からしてみると、それもそれで信用ならない会社であり、信用できない決算書ということになるでしょう。いずれにせよ、雑勘定の額が多い決算書は、銀行から警戒されます。

ですから、まずは決算書に雑勘定が残らないようにすること、それでも残る場合には、決算書に付属する「勘定科目内訳明細書」に、その内容をしっかりと明記することが大切です。

おカネが増えていない

銀行から融資を受けるためには、利益が大事だといわれます。銀行は、「利益=返済財源」と見ているからです。ただし、銀行は、決算書の利益を鵜呑みにはしていません。

前述したように、粉飾決算もあるからです。その粉飾決算を見極めるポイントの1つに、おカネがあります。ここでいう「おカネ」とは、預金残高のことです。

貸借対照表を見れば、預金残高がわかります。利益が増えている(黒字)のであれば、預金残高もまた増えているのかどうかを銀行は見ているのです。

もちろん、利益と同額の預金が増えるわけではありませんが(たとえば、固定資産の購入や借入金の元金返済があるケース)、だからこそ、どれくらい預金が増えるかも重要になります。

そのうえで、利益から見てあきらかに預金が増えていないとなると、粉飾決算(利益の水増し)を銀行は疑うことになるわけです。結果、信用できない決算書となります。

また、粉飾決算の疑いは晴れたとしても、利益に対してあまりに預金が増えていなければ、「ムダ使いが多く、おカネを貯められない社長なのでは?」との見方にも繋がるところです。

いずれにしても、会社にとってよいものではありません。ゆえに、決算書は利益が増えている(黒字)だけではなく、預金残高も増えているのが望ましい、ということになります。

まとめ

融資審査において、決算書の占める割合は大きい。では、その決算書が銀行から信用されないとしたらどうなるか?当然、困ったことになるので気をつけなければいけません。

銀行から信用されない決算書の特徴を理解し、気づかぬうちにそのような決算書になっていないか、確認をしておきましょう。

銀行から信用されない決算書の特徴
  • わずかな黒字
  • 雑勘定の額が多い
  • おカネが増えていない
【要注意】銀行から信用されない決算書の特徴

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次