ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

銀行が自社の経営計画書に興味を持たないのは自社の行動が悪いから

銀行が自社の経営計画書に興味を持たないのは自社の行動が悪いから

銀行融資において、経営計画書の重要性が高まっています。が、銀行に経営計画書を提示しても興味を持ってもらえない…それは、自社の行動が悪いから。という、お話をしていきます。

目次

経営計画書の重要性が高まっている

銀行から融資を受けている会社の社長が、いま知るべきことの1つに「経営計画書」があります。なぜなら、経営計画書の重要性が以前よりも高まっているからです。

理由は、大きく2つあります。

まず1つめは、金融庁が銀行に対して「事業性評価による融資」を要請していることです。事業性評価による融資とは、「決算書や担保・保証に頼らず、事業の将来性まで評価して融資をしましょう」という考え方をいいます。

このうち「事業の将来性」を評価するのに、経営計画書は欠かすことができません。にもかかわらず、経営計画書がなければ、会社は依然として決算書や担保・保証頼みの融資しか受けられないことになるわけです(あるいは、融資自体が受けられなくなるか…)。

続いて2つめは、世の中の金利が上がっていることです。日銀がマイナス金利を解除し、利上げを実施しました。これから先は、さらに利上げが進むでしょう。すると、融資金利も上がりますし、実際に上がりはじめてもいます。

融資金利が上がると、会社の返済負担は増えることから、返済に窮する会社が増えるはずです。銀行が貸し倒れ(回収不能)を防ぐためには、融資審査を厳しくせざるをえません。そんな厳しい審査を会社が乗り越えるにあたって、経営計画書の提示はプラスの効果があります。

だとしたら、経営計画書はあったほうがいい、ということになるでしょう。

ところが、です。経営計画書はあればいい、というものではありません。経営計画書はつくったのに、経営計画書を銀行に見せたのに、ちっとも興味を持たれていないようだ(見てくれない)…というケースもあります。

それはなぜなのか、端的にいえば、自社の行動が悪いからです。では、行動が悪いとは、具体的にどういうことなのか。自社があてはまるところはないか、このあと確認をしていきましょう。

自社の行動が悪いとは?

現状分析していない

経営計画書のなかには、数値計画が含まれます。その数値計画のなかには、売上の計画も含まれます。では、その売上の計画値に「根拠」がなかったとしたらどうでしょう?

経営計画書を見た銀行が、興味を持たないのは当然です。売上をはじめとした計画値には、根拠がなければいけません。では、その根拠を用意するために必要なものは何なのか?

現状分析です。まずは、いま自社や事業がどのような状態にあるのか。計画づくりは、現状を把握することからはじまります。その結果が、計画書には織り込まれていなければなりません。

たとえば、いわゆるSWTO分析や3C分析などが考えられます。そのうえで、現状の問題点はどこにあるのかを特定し、その解決策を検討し、行動計画と数値計画に反映させていく流れです。

にもかかわらず、ただただ数値計画だけを銀行に提示する会社が、けして少なくないと聞きます(銀行員の方々から)。つまり、現状分析ができていない会社が散見されるのです。

したがって、銀行に自社の経営計画書への興味を持ってほしいなら、まずは現状分析からはじめましょう。

もっとも、銀行のことを考える以前に、現状分析は自社にとっても有意義なスタート地点であるのも間違いありません。現状分析なくして計画なし、これを忘れないようにしましょう。

実績がそっちのけ

銀行に経営計画書を見せるのであれば、あたらしい期がはじまる前がよいでしょう。あわてていまつくったのではなく、期のはじめから計画があったという証明になります。

このとき、今期の決算予想よりも先に、計画書を見せようとするのはいけません。期がはじまる前のタイミングなのですから、決算予想もできていてしかるべきだといえます。

であれば、銀行は「先に、実績を見せてくれ」と考えるものです。実績とはつまり、今期のこれまでの数字であり、それをふまえての決算予想ということになります。

たとえば、3月決算の会社で、いまが3月中旬だとしたら。2月末までの実績(試算表)は、把握できているはずです。あとは、そこに3月の1か月分の予測を付け足せば、決算予想はできます。

ところが、そんな決算予想の話もなく、いきなり計画書を広げて話し出すものだから、銀行は興味を持てなくなるのです。ではなぜ、銀行は「先に、実績を見せてくれ」と考えるのか。

実績と計画とが、スムーズにつながるものであるかを確認したいからです。わかりやすい例を挙げるなら、実績の売上高が年間5,000万円だとします。これに対して、計画の売上高が年間1億円だったらどうでしょう。

おいおい、本当にそんなに売れるのかよ?と、なりますよね。そんなバカな計画があるものか、とおもわれるかもですが。ていどの差こそあれ、意外と「あるある」です。

社長は「夢」を描くものであり、計画が実績と乖離することがあります。夢を描くのはよいにしても、銀行は保守的で堅実なところですから、実現可能性を示すことが大切です。

検証がされていない

経営計画書をつくったきり、机の引き出しの肥やしになっている…という会社があります。つまり、計画の進捗について、検証がなされていない状況です。

これを知った銀行は、以降、その会社の経営計画書に対する興味をなくしてしまうでしょう。いうまでもなく、計画書が形骸化しているからです。

計画書はつくってからが、本当のはじまりです。行動計画をもとに、実際に行動を進める。行動の結果としてあらわれる実績値を、計画値と比較し、計画の進捗度をはかる。

進捗に遅れがある、計画に問題が生じているようであれば、計画の見直しをする。といったことを、継続的におこなっていくことが大切です。

ところが、計画書が引き出しに入れっぱなしとなれば、それもかないません。

というわけで、計画書をつくったのであれば、毎月検証しましょう。毎月の試算表ができあがったタイミングで検証をおこない、その結果を文書にまとめます。

そのうえで、四半期にいちどを目安に、銀行にも報告をするのがおすすめです。すると、銀行には、自社が計画書の検証を怠っていないことが伝わりますし、計画の進捗状況を共有することもできます。

そこまでできている中小企業は、かなりの少数派ですから、銀行からは一目置かれることにもなるでしょう。計画書はつくってからが本当のはじまり、これを忘れてはいけません。

まとめ

銀行融資において、経営計画書の重要性が高まっています。が、銀行に経営計画書を提示しても興味を持ってもらえない…それは、自社の行動が悪いから。という、お話をしました。

行動が悪いとは、具体的にどういうことなのか。自社があてはまるところはないか、本記事で確認をしておきましょう。銀行融資の受けやすさに、影響するところです。

経営計画書の書式や考え方、つくりかたの流れなど、くわしくはこちらの書籍で解説しています。ご参考にどうぞ↓

銀行が自社の経営計画書に興味を持たないのは自社の行動が悪いから

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次