ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

銀行融資を受けたいなら、決算書の「ちょっと〇〇」をなくそう

銀行融資を受けたいなら、決算書の「ちょっと〇〇」をなくそう

銀行融資を受けたいなら、決算書の「ちょっと〇〇」をなくしましょう。といわれて、〇〇とはどんなことか…?というのであれば、気をつけましょう。融資を受けにくくしているかもしれません。

目次

税理士に任せているからだいじょうぶ

銀行融資を受けるにあたって、決算書が審査の対象になるのはご存知のことでしょう。では、その決算書について、「ちょっと〇〇」というのはよくないよね、という話はご存知でしょうか。

自社の決算書が「ちょっと〇〇」にあてはまるようだと、銀行融資が受けにくくなったり、あるいは受けられなくなってしまったり…だとしたら、イヤですよね。

ところが、社長が知らずにいると、うっかり「ちょっと〇〇」な決算書ができあがってしまうことがあります。「でも、決算書は税理士に任せているからだいじょうぶ」と、おもわれるかもしれませんが。

必ずしも、だいじょうぶではないこともあります。税理士みなが、銀行融資のことまで考えて(税務署や税金のことは考えていても)、決算書を見ているわけではないからです。

というわけで、社長が気をつけるべき「ちょっと〇〇」な決算書について、このあと確認をしていきましょう。

社長が気をつけるべき「ちょっと〇〇」な決算書

ちょっと赤字

損益計算書の末尾、最終利益を見たときに「ちょっと赤字」という決算書があります。目安としては、数十万円くらいまでの赤字です。

この点、「意図して赤字」にしているケースがあります。赤字になれば、税金をおさめなくてすむからです。なので、ちょっと赤字になるように調整しようとする会社があります。

調整といっても、脱税ということでなければ、税理士からとがめられるものでもありません。なかには、「社長、税金がなくてよかったですね」という税理士だっているものとおもいます。

かくして、ちょっと赤字の決算書ができあがるのです。が、銀行はそれをどう見ているか?

赤字は赤字、です。銀行が「黒字」を評価することは、社長であればご存知でしょう。とはいえ、「ちょっとくらいの赤字であれば、銀行もそこまで目くじらを立てたりしないだろう」と考えるのであれば、違います。

繰り返しですが、「赤字は赤字」というのが銀行の見方です。「利益=返済財源」なのであって、「利益がない(赤字)」のであれば、返済財源がないということであり、だったら1円も貸せないぞ、となってしまいます。

前述したような「意図して赤字」以外にも、「深く考えずに赤字」というケースにも注意です。決算書ができてみたら、数万円の赤字。で、「まぁ、これくらいならいっか」とそのままにしてしまう…

でも、数万円ていどの赤字であれば、どうにか(もちろん合法的な範囲で)、黒字にすることはできるものです。それを怠り、赤字の決算書で、銀行融資を受けにくくするのではもったいないハナシです。

ちょっと債務超過

貸借対照表について、「資産<負債」の状態を「債務超過」といいます。銀行が忌み嫌うものの1つです。

いまある資産をすべて現金化しても負債を完済できないのであり、銀行が嫌うのも当然でしょう。会社としても危険な状態ですから、見過ごせるものではありません。

ちなみに、赤字が増える・積み重なると債務超過になります。「資産<負債」とは、言い換えると「純資産がマイナス」ということであり、その純資産の内訳はおもに、資本金と利益剰余金です。

このうち利益剰余金は、「創業から現在までの税引後利益の累計額」であり、赤字が増える・積み重なると、利益剰余金はマイナスとなります。そして、利益剰余金のマイナスが資本金を超えると、純資産がマイナスとなって債務超過です。

では、今期の決算書について。どうしても赤字を回避できそうにない、その赤字の結果、いままでは債務超過ではなかったのに、債務超過になってしまう…ということがあります。

ところが、債務超過になるかどうかまで気が回っていない社長はいるものです。その結果、「ちょっと債務超過」という決算書があります。これもまた、もったいないハナシです。

赤字はしかたがないとしても、債務超過は避けられることはあるでしょう。どうにか(やはり合法的な範囲で)、赤字を圧縮することで、債務超過を免れるケースはあるからです。

なので、損益計算書の赤字だけではなく、貸借対照表の純資産にも注目しましょう。ふだんから、純資産の額を確認し、「債務超過までどれくらいの余裕があるか(どれくらいまで赤字になっても債務超過にならないか)」を把握しておくのがおすすめです。

ちょっと黒字

損益計算書の末尾、最終利益が「ちょっと赤字」については前述しました。逆に、最終利益が「ちょっと黒字」の決算書も、意外とよくあるケースといえます。

銀行融資を考えると、赤字はマズいことは知っている。でも、黒字が増えると、税金も増える。だったら、ちょっとだけ黒字にすればいいのではないか?と、考える社長がいます。

結果として、数万円〜数十万円くらい黒字の決算書を見て、銀行は何をおもうのか?

1つは、「もしかして粉飾決算?」です。本当は赤字のところを、無理やり、ちょっとだけ黒字にまで持ち込んだのではないか。だとしたら、許されることではない。この会社には、融資をするのはやめておこう。というハナシにもなりかねません。

ちょっと黒字の決算書は、粉飾決算を疑わせてしまうのです。実際に粉飾決算などしていないのであれば、疑われるのは損でしかありません。

それから、もうひとつ。銀行は「ちょっと黒字」の決算書を見て、「あぁ、この社長は利益を嫌う社長(=過度に税金嫌いの社長)なのだな」とも考えます。

「利益=返済財源」が銀行の見方である以上、たくさんの利益を出せる会社こそが、良い会社の証です。ところが、利益を出す気がないのであれば、銀行としてはこの先の期待もできません。

よって、融資が受けにくくなったり、受けられなくなってしまったりします。税金でとられるといっても、利益の3割ていどです。言い換えると、利益の7割は手元に残るのです。

そもそも、もうけるために(利益を出すために)会社をはじめたはずであり、それがなぜ、もうけるのをやめてしまうのかということでもあります。税金嫌いもほどほどにしましょう。

まとめ

銀行融資を受けたいなら、決算書の「ちょっと〇〇」をなくしましょう。といわれて、〇〇とはどんなことか…?というのであれば、気をつけましょう。

うっかりしていると、自社の決算書が「ちょっと〇〇」にあてはまり、銀行融資が受けにくくなったり、あるいは受けられなくなってしまったりしているかもしれません。

社長は、決算書について、税理士任せにはせず、決算の数字が確定する前にいちど、「ちょっと〇〇」にはなっていないかの確認をしましょう。

銀行融資を受けたいなら、決算書の「ちょっと〇〇」をなくそう

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次