ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

ハンパな知識で損をしていた銀行融資・銀行対応の事例3選

ハンパな知識で損をしていた銀行融資・銀行対応の事例3選

ハンパな知識のまま、実践に移して損をしていた銀行融資・銀行対応の事例についてお話しします。断片化された情報は、体系化する必要があると気がつくはずです。

目次

断片化された情報は体系化せよ

ちまたには、会社の銀行融資に関する情報があふれているわけですが。それらは、「断片化」された情報であることに注意しなければいけません。ときに場面を限定していたり、ときに省かれている内容があったり。それは、本ブログで投稿している記事も同じことです。

ゆえに、断片化された情報を「体系化」するよう取り組むのがよいでしょう。たとえば、体系的にまとめられた本を読むとか、セミナーに参加をするとか。

それはさておき。断片化された情報のまま、いうなればハンパな知識のまま、実践に移して損をしていた銀行融資・銀行対応の事例についてお話をしてみます。反面教師としたいのがこちらです↓

ハンパな知識で損をしていた銀行融資・銀行対応の事例3選
  • 金利を交渉しすぎる
  • 繰り上げ返済を重ねる
  • ちょっとだけ黒字にする

それではこのあと、順番に確認をしていきましょう。

ハンパな知識で損をしていた銀行融資・銀行対応の事例3選

金利を交渉しすぎる

銀行から融資を受けるときには金利交渉をしましょう、というハナシがあります。銀行は金利を上げたいと考えているのだから、交渉をしなければ金利が下がるわけがない、という理屈です。

たしかに、そういう一面があるのは間違いありません。が、それだけではないことに注意が必要です。

金利交渉をしすぎれば、銀行との関係性は悪くなり、銀行融資は受けにくくなる。これもあわせて覚えておきましょう。金利を交渉するのもよいけれど、やりすぎはダメだということです。

実際に、金利を交渉しすぎている会社の例として。銀行に会うたび、「金利が高い」と連呼する社長がいます。すると、銀行担当者の足も遠のくものです。結果、コミュニケーションが希薄になれば、その後の融資は受けにくくなります。

いまは低金利の時代ですし、銀行間の競争もあって、すでに「かなりの低金利」です。そのうえさらに金利を下げていたのでは、銀行も商売になりません。

極端をいえば、金利には少々目をつぶる(銀行の言う金利を飲む)くらいのほうが、銀行との良い関係を築けるでしょう。いざというときにも、積極的に支援をしてもらえるほうが、わずかな金利を下げるよりもメリットは大きいといえます。

金利に目をつぶるといっても、ただただ目をつぶり続ける必要はありません。会社が交渉すべき融資条件は、金利以外にもいろいろあります。

融資金額、返済期間、担保の有無、保証の有無など。金利は銀行のいうことを聞く代わりに、他の融資条件を交渉するのもよいでしょう。金利にこだわるあまり、他の融資条件が悪化している会社もありますから、気をつけたいところです。

ちなみに、いまは地方銀行を中心に「再編(提携、統合、合併)」が進んでいます。以前に比べると、銀行間の競争が起きにくい傾向があるといってもよいでしょう。

したがって、他行の金利を引き合いにした交渉が、効果を発揮しない例も増えてきました。そういった時代の変化を読み取るのも、銀行融資・銀行対応には重要なことです。

繰り上げ返済を重ねる

銀行に払う利息がもったいないので、少しでもおカネがあれば繰り上げ返済をする、という会社があります。たしかに、「目先のハナシ」でいえば、利息は余計に感じることはあるでしょう。

が、中長期的に見れば、その利息は「会社を守るのに必要なコスト」だといえます。

もし、繰り上げ返済をしたあとに、急な売上不振によっておカネが必要になったらどうでしょう? 融資を受けたい、と考えるはずです。しかし、売上不振の会社が融資を受けるのもカンタンではありません。いうまでもなく、銀行がリスクを感じるからです。

だとしたら、繰り上げ返済などせずに、いちど借りたおカネは借り続けておけばよい。というのも、1つの考え方です。いざというとき、会社を守るために必要なものはおカネ。そのおカネを確保するために必要なコストが利息。だとすれば、けして高いコストではないはずです。

また、「銀行が喜ぶから」と考えて、繰り上げ返済をする社長がいます。残念ながら、銀行が喜ぶことはありません。なぜなら、銀行はおカネを貸すのが商売だからです。

貸しているおカネを返されてしまったら、当初見込んでいた利息を得られなくなってしまいます。銀行にとっての売上が減るのですから、喜ぶわけがないのです。もし喜ばれるとしたら、自社が「危ない会社」だと見られているときに限られます。

つまり、「業績が悪いし、返済してもらえなくなるかもしれないから、いまのうちに返済してもらったほうが助かる」と、見られているということです。

そうはいっても、「ほんとうにおカネが余っているから繰り上げ返済する」ことはあるかもしれません。ただし、あまり繰り上げ返済を繰り返していると、銀行が「もう貸したくない」と考えることはあるでしょう。

銀行が、おカネを貸すのにも手間がかかっています。手間をかけても返されるのでは割に合いません。それに、当初の返済期間は「約束」でもあります。繰り上げ返済は、ある意味、約束を破る行為でもありますから、なんども約束を破られれば嫌われるのも当然です。

繰り上げ返済を考えるときには、多面的にメリット・デメリットを検討してみましょう。

ちょっとだけ黒字にする

銀行融資を受けるのに、決算書が「黒字」がよいことは多くの社長が知っています。とはいえ、黒字が増えれば、税金も増える。税金は少ないほうがよいからと、「ちょっとだけ黒字」の決算書を目指すことになります。

たしかに、黒字は黒字ですが、本来もっと出せる利益があるのだとしたら、「ちょっとだけ黒字」は損をしているといわざるをえません。なぜなら、利益が多いほど、受けられる融資の額も多くなるからです。

結論として、融資を受けられる金額は、税引後利益に比例します。具体的には、税引後利益の 10倍くらいが、融資を受けられる金額の目安と考えておきましょう(減価償却費がある場合には、税引後利益+減価償却費の 10倍)。

したがって、税引後利益が多いほど、たくさんの融資が受けられることになります。これは、銀行が「税引後利益=返済原資」と見ているからです。

その税引後利益は、文字どおり、税金を払ったあとの利益をいいます。税引後利益を多くするためには、税引き前の利益を多くしなければいけません。すると、税金は増えるのですから、たくさんの税金を払わなければ、たくさんの融資が受けられないとわかります。

この理屈がわからずに、「ちょっとだけ黒字」を目指してしまう社長が少なくありません。じゅうぶんに気をつけましょう。目先の税金を惜しむばかりに、受けられる融資の額を減らし、資金繰りを悪くしていたのでは、会社を危うくしてしまいます。

また、「ちょっとだけ黒字」は、銀行から粉飾を疑われやすいのもデメリットです。ほんとうは赤字の会社が、赤字を隠すために決算書を細工して、ちょっとだけ黒字にしたのではないか? 銀行はそのような見方をします。当然、融資が受けにくくなります。

節税も悪くはありませんが、出せる利益は惜しまずに出すことも考えましょう。

まとめ

ハンパな知識のまま、実践に移して損をしていた銀行融資・銀行対応の事例についてお話ししました。断片化された情報は、体系化する必要があることに気が付きましょう。

ハンパな知識で損をしていた銀行融資・銀行対応の事例3選
  • 金利を交渉しすぎる
  • 繰り上げ返済を重ねる
  • ちょっとだけ黒字にする
ハンパな知識で損をしていた銀行融資・銀行対応の事例3選

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次