資金繰りが厳しい… 借入返済も厳しい… というときに、意外とやりがちな「資金繰りのNG対応」についてお話をしていきます。かえって状況を悪くすることがないように、押さえておきましょう。
その場しのぎは、さらに状況を悪くする。
銀行から借入をしている会社は、資金繰りが厳しくなると、借入返済もまた厳しくなります。そんなときには、意外とやりがちな「資金繰りのNG対応」があるので気をつけましょう。
おもなところでは、次の3つです↓
- 返済を勝手に延滞する
- 税金や社会保険料を滞納する
- 安易にリスケジュールする
これらの対応をしてしまうと、かえって資金繰りが悪化することになりかねません。一時的には資金繰りが改善するように見えても、最終的には悪化してしまう… いうなれば、その場しのぎです。
それは、なぜなのか? おすすめの対応もふまえて、このあとお話をしていきます。
借入返済が厳しいときには意外とやりがちな資金繰りのNG対応3選
1.返済を勝手に延滞する
資金繰りが厳しく、借入返済も厳しくなったときに、勝手に延滞をしてしまう会社があります。つまり、銀行に断りもなく、返済日に返済をしないという行為です。
これは、銀行との「約束」を破るものであり、当然、NG対応にあたります。このとき、とくに気をつけたいのが、「月をまたぐ延滞」です。これを「月越延滞」と呼びます。
いっぽう、返済日には遅れたものの、その月のうちに返済するのが「月中延滞」です。同じ延滞であっても、月越延滞と月中延滞とでは「罪深さ」が違います。
より罪が重いのは、月越延滞です。月越延滞が続けば、銀行からは一括返済を求められることになります。いわゆる「期限の利益の喪失」です。
そう考えると、返済日は「月末」よりも「月初」のほうが、いざというときには安全だとわかるでしょう。月初であれば、たとえ返済に遅れても、月をまたがずに返済できる可能性が高いからです。
銀行から借入をするときには、返済日を相談することができます。いざというときのことも考えて、返済日はできるだけ月初に近づけるのも1つの考え方です。
少なくとも、返済日は「銀行に言われたとおり」とか、「前回借入の返済日といっしょ」などと考えなしに決めるのはやめましょう。
2.税金や社会保険料を滞納する
資金繰りが厳しくなると、税金や社会保険料の支払いをあとまわしにして、銀行への返済を優先する会社があります。これもまた、資金繰りのNG対応です。
銀行との約束を守るのは大事なことですが、税金や社会保険料の滞納があると、結局はその後の融資が受けられなくなったり、リスケジュール(後述)ができなくなったりしかねません。
税金や社会保険料は「あたりまえに払うべきもの」ですから、それを払えないような会社に対して、社会の公器である銀行が支援をするわけにはいかない、という理屈です。
また、税金や社会保険料も滞納を続けていると、「差し押さえ」もありますから気をつけなければいけません。税務署や年金事務所に黙って滞納、督促も無視といった対応は絶対にNGです。
というわけで、税金や社会保険料が支払えないほど資金繰りが厳しいのであれば、借入返済を優先してはいけません。まずは税金や社会保険料の支払い、借入返済はそのあとです。
この点で、どうしても資金繰りが厳しいときの「支払いの優先順位」について、こちらを参考にしていただければとおもいます↓
支払いの優先順序 1.支払手形 2.社員の給料 3.買掛金 4.家賃・水道光熱費ほか費用 5.税金・社会保険料 6.借入返済
繰り返しになりますが、借入返済はあとまわし。順序としては一番さいごです。この順序を間違えないように気をつけましょう。
3.安易にリスケジュールする
さきほど、「まずは税金や社会保険料の支払い、借入返済はそのあと」だと言いました。その結果、借入返済ができなくなったらどうするか? 1つの方法が「リスケジュール」です。
リスケジュールとは、銀行から借入をしたあと、当初の返済条件を変更することをいいます。なかでも多いのは、「毎月の返済額の減額」です。返済負担を抑えることで、事業再生のチャンスが生まれます。
もちろん、リスケジュールは銀行にとって好ましいことではありませんが、いまは金融庁からの後押しもあって、お願いをすればほぼほぼ認められる状況です。
とはいえ、安易なリスケジュールはおすすめできません。まずは追加で借入ができるかどうか、あるいは、既存の借入を「より返済期限が長い借入」に借り換えることで資金繰りを改善できないかを相談すべきです。
その相談がメンドーだから、相談にあたって資料を準備するのもメンドーだからと、はじめからリスケジュールありきの対応をしてしまう… これはNGです。
リスケジュールのあいだ(元の返済額に戻るまでのあいだ)は、原則、追加の借入はできなくなります。手元資金が不十分な状態でリスケジュールしてしまうと、結局は資金繰りがもたずにつぶれてしまうことになりかねません。
「手ぶら」でリスケジュールの相談をする会社もあるようですが、リスケジュールをするにしても、必ず資金繰り予定表を作成して、資金繰りを維持・改善できるかどうかを確認するようにしましょう。
なお、コロナ融資(ゼロゼロ融資)については、2023年1月10日から「コロナ借換保証」の制度が始まっています。状況によっては、追加借入をしたうえで、据置期間を延ばすことも可能です。リスケジュールの前に、この制度の検討もおすすめします。
まとめ
資金繰りが厳しい… 借入返済も厳しい… というときに、意外とやりがちな「資金繰りのNG対応」についてお話をしてきました。
かえって状況を悪くしてしまうことがないように、3つのNG対応を押さえておきましょう。
- 返済を勝手に延滞する
- 税金や社会保険料を滞納する
- 安易にリスケジュールする