銀行に言ってはいけないこと・銀行から言われてはいけないこと

銀行に言ってはいけないこと・銀行から言われてはいけないこと

銀行融資を受けている社長が、銀行に言ってはいけないこと、銀行から言われてはいけないこととは何なのか? をまとめます。いずれも、会社の資金繰りに少なからず影響するところです。

目次

わからないままだと、資金繰りに支障をきたす。

銀行から融資を受けている会社の注意点として、社長が「銀行に言ってはいけないこと」、社長が「銀行から言われてはいけないこと」があります。

といわれて、それが具体的にどんなことなのかわからない… というのであれば、このあとのお話を確認するのがおすすめです。わからないままでいると、銀行融資に支障をきたし、ひいては資金繰りに支障をきたすことになってしまいます。

それではまず、「銀行に言ってはいけないこと」から確認をしていきましょう。

銀行に言ってはいけないこと

社長が銀行に言ってはいけないこと、というのは、実のところいろいろあります。が、とくに言ってはいけないものを1つ挙げるとすれば、「借りない」です。

いちばんわかりやすいケースで言うと、銀行のほうから融資提案をしてくれているのに、社長は「借りない」と言う、みたいな。だって、いまは必要ない。そうおもわれるかもしれません。

でも、思い出してみましょう。銀行の商売は「おカネを貸すこと」です。銀行にとってのお客さまは「おカネを借りてくれる会社」です。借りないということは、銀行の商売を否定することであり、お客さまになることをみずから拒否することでもあります。

いやいや、そんな大げさな。と、おもわるかもしれません。たしかに、いちどや二度、融資提案を断るくらいなら、大きな問題ではないでしょう。けれども、いつも断り続けるとしたら。

銀行が「もう貸さなくてもいいや」と考えてもおかしくありませんよね。事実、なんど融資提案をしても受け入れられなければ(冷たく断られたりするととくに)、提案するのをやめてしまう、あまり訪問もしなくなる、と銀行員の方から聞いたことがあります。

融資提案は「銀行が貸したい」のですから、会社にとっては借りやすいものです。ところが、それを断っておきながら、のちのち借りにくい場面(赤字のときなど)になってから借りようとするのは、なんともおかしなハナシでしょう。

また、日ごろから銀行員が訪問してくれなくなると、コミュニケーションや情報共有が不足するため、融資が受けにくくなるのは悪影響です。

銀行は「貸すのが商売」なのですから、銀行が「貸したい」というのであれば、できるだけ借りることをおすすめします。借りたおカネは、使わずに置いておけばいい、いざというときのために、備えておけばいいのです。

なお、いちど借りたおカネを「繰り上げ返済」するのも、「借りない」と言っているのと同じことになります。あまり頻繁に繰り上げ返済をしていると、銀行が融資をしたがらなくなるものです。

せっかく手間ひまをかけて融資をしても、返されてしまえば、その後の利息収入はなくなってしまいます。銀行からすれば、せっかく売った商品を返品されたのでは骨折り損です。

というわけで、銀行に「借りない」とは言わないこと。借りないと言えば、それは、銀行を拒否することになる、銀行融資を拒否することになるものと考えておきましょう。

借入が増えると、決算書の内容が悪くなるからイヤだ。と、考える社長がいます。ですが、その理解は半分間違いです。借入が増えて、決算書の内容が悪くなるのは、借りたおカネを「ムダ使い」したときに限られます。

ムダ使いとは、たとえば、赤字補てんに使ったり、設備投資に使ったのに利益が増えなかったり、株や不動産に投資をして損をしたり、社長個人に貸し付けたままにしていたり…

これに対して、借入がいくら増えようと、同じように預金も増えていたり、純資産(≒ 利益)が増えているのであれば、決算書の内容が悪くなったと銀行が考えることはありません。

銀行は、おカネを借りてもらうことで、会社の「持続(資金繰りの安定)」や「成長(設備投資による利益増加)」に役立ててもらいたいのです。結果、さらにおカネを借りてもらうことができれば、銀行も会社も Win-Winということになります。

銀行から言われてはいけないこと

こんどは、社長が銀行から言われてはいけないこと、について。ずばり、「返して」です。銀行から「(貸したおカネを)返して」と言われてはいけません。

繰り返しになりますが、銀行の商売は「おカネを貸すこと」です。貸して、利息収入を受け取るのが銀行の商売だとすれば、「返して」というのは矛盾するハナシであることに気づくでしょう。

にもかかわらず、銀行が「返して」と言うのはなぜなのか?

このまま貸しっぱなしにしておくと、むしろ、銀行側に不利益があると考えるからです。では、銀行側に不利益があるとは、具体的にどのようなケースなのか。

すぐにイメージできるのは、融資先の「業績悪化」でしょう。業績が悪くなれば、資金繰りも悪くなり、返済に支障をきたす可能性が高まります。こうなると、銀行としては貸したくないし、貸したおカネは返してほしいわけです。

とはいえ、いちど貸したおカネを「返してくれ」とは言えません。借りる側には「期限の利益(返済日までは返さなくていい権利)」があるからです。なので、なんども返済遅延したなどの理由がない限り、銀行は「返してくれ」とは言えないことになります。

そこで、どうするか? たとえば、いままではプロパー融資をしていたのに、今後は保証付き融資しかしない、という対応がありえます。すると、保証付き融資で借りたおカネで、プロパー融資を回収できるため、銀行としては実質的に「返してもらった」のと同じです。

ちなみに、プロパー融資は銀行がおカネを貸すものですが、保証付き融資は信用保証協会がおカネを出しているといえます。なので、プロパー融資を保証付き融資に置き換えることができれば、銀行は、じぶんが貸したおカネは回収できたことになるわけです。

似たようなことで言えば、「他行借り換え(肩代わり融資)」があります。借り換えられる側の銀行は、通常、他行借り換えを望みません。言うまでもなく、自行の融資が減ってしまうからです。

ところが、その融資先の業績が悪化していて、回収に不安があるような場合には、むしろ「どうぞどうぞ借り換えてください」ということになります。

もちろん、銀行は社長に向かってそんなことをクチにはしませんが、他行借り換えをしようとしても、まったくおとがめなしであれば、銀行から「返して」と言われているのと同じことだと考えておきましょう。

また、会社がやってはいけないことをやってしまったときには、銀行から「返して」と言われることになります。たとえば、資金使途違反をしたとか、粉飾決算をしたとか。

いずれも銀行との約束を破ったことになり、銀行の言う「返して」も正当な言い分となります。会社は一括返済を迫られても文句は言えませんし、それを免れたとしても、以後、融資はしてもらえなくなるでしょう。

以上をふまえて、銀行から「返して」と言われるということは、銀行からはもうお客さまだとはおもわれていないということです。「返して」などと言われないためには、業績を上げていくこと、そして、銀行との約束は破らないようにしましょう。

まとめ

銀行融資を受けている社長が、銀行に言ってはいけないこと、銀行から言われてはいけないこととは何なのか? をまとめました。いずれも、会社の資金繰りに少なからず影響するところです。

ついつい言ってしましったり、言われたりすることがないように努めていきましょう。

銀行に言ってはいけないこと・銀行から言われてはいけないこと

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次