2023年7月28日、YCC修正のニュースが報じられました。ではそれが、銀行融資にどう影響するのか? について考えてみます。先読みすることで、今後の行動に役立てていきましょう。
YCCって何だっけ?
2023年7月28日、日本銀行は金融政策決定会合にて、「YCC(イールドカーブ・コントロール=長短金利操作)の修正」を決めました。本記事では、そのYCC修正が与える銀行融資への影響について考えてみます。
ちなみに、今回のYCC修正とは、端的に言うと「長期金利(10年国債利回り)の上限引き上げ」です。いままでは、0.5%が上限だったところを、最大 1.0%までは許容しましょう、と。
言い換えると、、指値オペ(日銀が国債を買いまくって、意地でも金利を下げる手段)の水準が、従来の 0.5%から 1.0%にあらためられた、ということでもあります。
これにより今後は、長期金利が 0.5%〜1.0%のあいだでコントロールされることとなります。これが、銀行融資に無関係でないことはわかるでしょう。YCC修正が、銀行融資になにかしらの影響を与えるわけです。
では、具体的にどのような影響が考えられるのか? このあと確認をしていきましょう。先読みすることで、行動を早められることもあるはずです。
YCC修正が銀行融資に与えうる影響
融資金利が上がる → 銀行選びが大事になる
YCC修正が決まったのち、メガバンクや地方銀行の株価が急伸しました。長期金利が引き上げられることになれば、銀行の貸出金利が上昇します。「すると、利ざやが改善するだろう」という見立てです。
利ざやとは、「借りたおカネの金利よりも、高い金利で貸し出すことで得られる利益」のことをいいます。銀行の収益源のひとつです。なので、利ざやが改善すれば、銀行の業績は良くなるはず。その期待から、株価が急伸したわけです。
では、これにより会社が受ける影響はどうか? というと。融資金利が上がるのは、デメリットといえるでしょう。実際に、設備投資などが抑制される原因にもなるところです。
なお、金利の動きについては、日本銀行が毎月公表している「貸出約定平均金利」が参考になります。銀行融資を受けている社長であれば、毎月必ず確認すべき指標の1つです。
そのうえで、自社の取引銀行の「預貸率(貸出金÷預金)」も確認しておきましょう。預貸率は、どれだけ積極的に融資をしているか、の指標でもあります。
融資金利が上がって、利息収入が増えるのは「積極的に融資をしている銀行」です。だとすれば、預貸率が高い銀行は、ますます業績が良くなり、ますます融資に積極的になることが予想されます。
どうせお付き合いをするなら、そういった銀行とお付き合いをしておくほうがよいでしょう。預貸率を計算するための「貸出金」や「預金」は、金融庁が公表している「中小・地域金融機関情報一覧」から取得できます。
YCC修正により、これまで以上に銀行選びが重要になるものと考えておきましょう。
債券価格が下がる → 銀行選びが大事になる
低金利が長く続いていることから、「融資では儲からない。だったら、債券投資の利回りで稼ごう」と考える銀行もあります。そのような銀行の預貸率は低いものです。
では、長期金利が上がるとどうなるか? 基本的に、債券価格は下落をします。すると、預貸率が低い銀行(債券投資が多い銀行)ほど、大きな損失をこうむることになるでしょう。
結果として、融資に消極的にならざるをえない… ということになったり、ほかの銀行に吸収されてしまう…(いわゆる銀行再編)という可能性が高まります。
自社の取引銀行がそのようなことになれば、銀行融資を受けるにあたってはデメリットです。ゆえに、ここでもまた、銀行選びが重要になります。
長期金利が上がっても、業績が良くなる銀行ばかりではないことを理解しておきましょう。金利上昇の恩恵(利息収入が増える)を受けられるのは、ちゃんと貸せる銀行だけなのです。
取引銀行の業績は、自社の融資の受けやすさに影響します。銀行の業績にも、関心を持つことが大切です。
なお、YCCが修正されてもなお、いまのところ、金利が急上昇するような状況にはありません。長期的な視点で見れば、まだまだ低金利だと言ってよいでしょう。
そんななかでも、収益力が高い銀行は、専門性の高い融資に取り組むことで、より高金利・高手数料により利益を増やしています。
具体的には、LBO(買収対象企業の資産を担保にした融資)やシンジケートローン(複数の金融機関による協調融資)、ノンリコースローン(返済の原資を担保資産のみに限定した融資)などです。
どういった取り組みをしているかは、その銀行の業績や将来性を考えるうえで参考になります。銀行担当者と話をしたり、日々のニュースからの情報収集も大切です。
情報収集については、こちらの週刊メルマガでもお手伝いしています。ご興味あれば↓
返済負担が増える → 会社の二極化が進む
YCC修正によって、融資金利が上がると前述しました。また、いまは長期的な視点では低金利であるとも前述しました。だとすれば、今後は借入金利が上昇していく傾向にあります。
結果として、銀行融資を受ける会社の返済負担は増えるため、返済原資としての「利益」がいっそう必要になるわけです。当然、銀行も「利益の有無・大小」をより注視するようになります。
これにより、利益を出せる会社は融資が受けやすくなるいっぽうで(業績が良い銀行はどんどん貸したい、と考える)、利益を出せない会社はこれまで以上に融資が受けにくくなるでしょう。
というように、融資を受けられる会社と、融資を受けられない会社との二極化が進みやすくなるものと想像します。では、いかにして利益を出すか?
1つは、物価上昇・人件費高騰といった状況に対して、きちんと価格転嫁すること。これは、最低限です。人が好い社長ほど、がんばって価格(売値)を据え置こうとしてしまいます。
加えて、納税を嫌いすぎないことです。税金を納めたくないあまり、あえて経費を増やしたり、あえて売上を抑えたりする社長がいます。利益を減らせば、税金は減っても、手元に残るおカネも減るのですから気をつけなければいけません。
銀行は、価格転嫁や納税についても、よく見ているものです。銀行融資を受けたいのであれば、銀行から選ばれる会社を目指しましょう。二極化したときに、融資を受けられる会社を目指しましょう。
まとめ
2023年7月28日、日本銀行が決めた YCC修正について。それが銀行融資にどう影響するのか? については、お話をしてきました。先読みすることで、今後の行動に役立てていきましょう。
銀行融資をスムーズに受けるコツは、早め早めの行動にあります。