社長が銀行借入に対して間違ったイメージをもっている…というケースがあります。すると、融資が受けにくくなるし、資金繰りが悪くなるのが問題です。では、その間違ったイメージとは?
ひいては融資が受けにくくなる
銀行融資のご相談をいただくなかで、社長が銀行借入に対して間違ったイメージをもっている…と、感じることがあります。もちろん、間違ったままではよくありません。
銀行とのコミュニケーションが悪くなる原因にもなりますし、ひいては融資が受けにくくなる。資金繰りが悪くなってしまうのであれば、社長も困ってしまうでしょう。
というわけで、本記事では、社長が銀行借入に抱く間違いイメージについてお話しします。おもなところでは3つ、次のとおりです↓
- 借入は少ないほどよい
- 借入が多い会社は危ない
- 借入はすべて返さねばならない
このあと、順番に解説していきます。
社長が銀行借入に抱く間違いイメージ
借入は少ないほどよい
ある条件を除けば、「借入は少ないほどよい」というのは間違いです。ある条件とは、おカネ(預金残高)がじゅうぶんにあること。
逆に、おカネがじゅうぶんにはないのに、借入を少なくしようとすると、資金ショートする可能性が高まります。おカネがなくなれば会社はおしまいなのですから、おカネがじゅうぶんにないのであれば、銀行から借入をしておカネを持つことが望ましい、という話です。
ところが、「借金はイヤだ」と、必要以上に借入を毛嫌いする社長もいます。借入をしても、すぐに繰り上げ返済しようとする社長もいます。結果、手元のおカネが少なくなれば…
では、おカネがじゅうぶんにあるとは、具体的にどれくらいをいうのか?
平均月商(年間売上高÷12か月)の3か月分以上、できれば6か月分以上というのが私見です。ちなみに、預金残高が平均月商の1か月分を割り込むと、倒産が増えるという統計があります。
だとすれば、少なくとも平均月商1か月分の預金残高を維持する必要があり、維持できないのであれば銀行借入を利用する。維持できないのに繰り上げ返済などしない、ということです。
借入が少ないほうがよいに越したことはありません。ですがそれも、おカネ(預金残高)とのバランスです。おカネもないのに、「借入は少ないほどよい」という主張は、理論として破綻していることに気づきましょう。
借入が多い会社は危ない
借入(負債)が増えると、自己資本比率が下がってしまう。自己資本比率が低い会社は、危ない会社だ!というハナシがあります。一見すると正しくもおもえますが、やはり間違いです。
借入が多いことだけをもって、その会社が危ないとはいい切れません。たとえば、1億円の借入がある会社があったとして、1億円のおカネも持っているとしたらどうでしょう。
借入はすぐにでも完済できるのですから、別に危なくはありません。むしろ、銀行から1億円の借入ができるだけの「信用がある」と評価されるべきところでもあります。借入は信用にもなるのです。
実際に、無借金経営(銀行借入ゼロ)の会社が、いざ借入をしようとしたら、銀行から断られた…というケースは珍しくありません。銀行には、「借入ゼロ=信用がない」との見方があるからです。
だとすれば、借入がないほうがよほど危ない、といえるでしょう。業績が悪化するなど、いざ借入しなければいけないときになって、無借金(あるいは借入が少ない)がアダにならないように、ふだんから、借りれるときに借りておく。そうして、信用を築いておくことが大切です。
自己資本比率の話に戻ると、もちろん、自己資本比率は高いに越したことはありません。ですが、やっぱり、おカネ(預金残高)とのバランスで考えるべきです。
いくら自己資本比率が高くても、おカネが全然ない…(平均月商の1か月分未満とか)となれば、銀行は「危ない会社だから融資はしたくない」という判断をします。
借入はすべて返さねばならない
さきほど、借りられるときに借りておく、といいました。これを聞いて、「でも、借りたら返さなければいけないでしょう…?」と、おもわれたかもしれません。が、それも間違いです。
結論として、経常運転資金の借入については「借りっぱなし」にすることができます。経常運転資金とは、「売掛金+棚卸資産ー買掛金」で計算される金額です。
これは、会社が事業を続けている限り、立て替える必要がある金額であり、銀行借入でまかなうのがセオリーです。このとき、借りかたとして「短期の手形貸付」や「当座貸越」といった方法があります。
短期(期日が1年以内)の手形貸付であれば、期日に銀行の審査をへて、期日を更新する(手形を書き換える)ことが可能です。実質的に、借りっぱなしとなります。
当座貸越であれば、銀行が決めた限度額の範囲内で、会社は自由に借りたり返したりが可能です。やはり、実質的に、借りっぱなしにすることができます。
いやいや、いずれさいごには返済しなければいかんでしょう?そのときにおカネがなかったらどうするの?と、おもわれるかもしれません。ですが、返済原資は残されています。
売掛金と棚卸資産です。そもそもが経常運転資金分の借入なのであり、さいごは、「売掛金を回収したおカネ、棚卸資産を売却したおカネ」があるので、それらのおカネで返済することができます。
借りたら返すのがタイヘンだ、というハナシはありますがケースバイケースなのです。返すのがタイヘンなのは、借りたおカネをムダ使いしたり、赤字の補てんにあてたときです。すべての借入がタイヘンなのではありません。
まとめ
社長が銀行借入に対して間違ったイメージをもっている…というケースがあります。すると、融資が受けにくくなるし、資金繰りが悪くなるのが問題です。では、その間違ったイメージとは?
ということで、おもなものを3つお伝えしました。自身が持つイメージにあてはまるものがないか、確認をしておきましょう。
- 借入は少ないほどよい
- 借入が多い会社は危ない
- 借入はすべて返さねばならない