”借入をしてまで税金を払う”なんて間違い、という考えが間違い

借入の間違い

税金を払うために借入?やだよ、そんなの!

って、それ間違いです。会社の成長過程には、おカネを借りてまで税金を払う局面も必要です。

「借入=よくないこと」という良識一辺倒の考えが、会社の成長のジャマをする。ということについてお話しします。

目次

 利益がホンモノであるならば、借入をしてでも税金を払え

利益が出ているのにおカネが無い。税金を払うおカネが無い。だから、アノ手コノ手で利益を圧縮・・・よく聞くハナシです。

”利益が出ていて、おカネが無い”なんてことはない

そんなことはないだろう。黒字倒産の話も聞く。利益が出ていても、おカネがないことはあるんだ! と言われることでしょう。

たしかに。「短期的には」、そういうこともあり得ます。

ですが。

「長期的には」そういうことはあり得ません。

利益は”化けモノ”

決算書に記された利益の分だけおカネがあるかというと。そんなことはないでしょう。だから、利益が出ているのにおカネが無いと騒ぐわけです。

でもそれは、ほんとうにおカネが無いのではなく。違うものに姿を変えているだけです。

たとえば、掛売上(ツケによる売上)。売り上げた瞬間に「利益」が計上されますが。おカネが入ってくるのは「先」の話です。

このような、掛売上で未回収の状態を「売掛金」と言います。つまり、この売上による利益は、おカネではなく売掛金に化けているということ。

利益が化けるのは売掛金だけに限りません。商品在庫やら、固定資産やら・・・利益はいろいろなものに化けています。

”化けモノ”はいずれおカネに還る

売掛金はいずれ現金として回収されます。商品在庫も売れればおカネになります。固定資産は本来、使うことで売上に貢献するものですが、売っぱらえばおカネにすることは可能です。

利益は化けるものの、いずれおカネに還る。

それがわかっていれば。ほんとうにおカネが無いのではない、ということを理解できるはずです。

計上されている利益がホンモノである以上、必ずおカネはある。おカネに還るモノはあります。

そう考えれば、”借入をしてまで税金を払う”ことを恐れることはありません。嫌うことはありません。

 

”借入をしてまで税金を払う”とはどういう姿か

そんなこと言うけどさ、化かされてるだけなんじゃ・・・と不安な人のために。具体例で見てみましょう。

全額掛売り、即決算

具体例の前提は次のとおりです。

  • 今期の期首に持っていた現金は、14,000
  • 今期の商品仕入は10,000、すべて現金仕入
  • 仕入れた商品のうちの半分は、決算日間際に10,000で売上。入金サイト2か月の掛売上
  • 仕入れた商品の半分は在庫
  • 固定費は毎月300

おカネは借りない、と言うのなら

では、今期の利益を計算してみましょう。

  • 売上 10,000-(仕入10,000-在庫5,000)-(給料 300 × 12か月)=利益 1,400

在庫分は、コストとして売上からマイナスすることはできません。売れたときにコストとして対応させます。よって、利益は1,400。

税率が30%だと仮定した場合の税金は、520(1,400×30%)になります。

いっぽうで、期末の現金残高はどうでしょうか。

  • 期首 14,000-仕入 10,000-(固定費 300 × 12か月)=期末 400

ふぅー、なんとか乗り切った。なんて言っていられません。売上の入金は2か月後。にもかかわらず、決算の翌月、翌々月には固定費を払わないと。翌々月には税金の支払期限もやってきます。

当然、それまで追加の仕入もできないし、あたらしい投資なんてできる状態ではありません。利益は出ているのにおカネが無い、の典型です。

よっしゃ借りてやろうじゃないか、と言えるなら

ここで、”借入をしてまで税金を払う”という発想が必要になります。たとえば、翌期の期首で1,000を借りることにしようとしたならば。翌期の現金の動きは次のとおりです。

  • 前期末 400
  • 翌期の期首 400+借入 1,000=1,400
  • 1,400-翌期1か月目の固定費 300-翌期2か月目の固定費 300-税金 520=280

こんどは固定費、税金の支払いまで乗り切れました。

おいおい、でもおカネ借りちゃったよ・・・借りたおカネは返さなきゃいけないじゃないか。おカネが無くなってしまうじゃないか。と嘆くのかもしれませんが。

このあとすぐに、売掛金 10,000が入金されます。借りた1,000を返済したって、9,000の現金はしっかりと手元に残るのです。

 

”おカネなんて借りない、節税するんだ”というあなたへ

それでもやっぱり借りるなんてイヤだ。節税するんだ、と言うのなら。こうなります、というハナシをしておきます。

もうおカネは借りられない、と覚悟する

さきほどの例で。今期の利益は1,400でした。では、アノ手コノ手(どんな方法かは秘密!)を使って利益を圧縮。利益をゼロにできたとしたのなら。

やったね、税金もゼロ!

と喜んだ代償は覚悟してください。今度はおカネを借りたくても借りられないかもね、ということです。

モノを仕入れて売るような商売であれば特に。仕入資金が必要になります。先に仕入れるためのおカネが必要になります。売上拡大の局面では、必要なおカネが大きくなることを想像してください。

自己資金がなければ借りるしかありません。言い換えれば、おカネを借りることで大きくなるビジネスモデル。借入を上手くテコに仕入をして伸びていく商売だということ。

税金ゼロで、おカネを借りることを放棄するというのであれば。それは会社の成長を放棄することと「同義」だと言えます。

”税金がゼロで、おカネも借りる”なんてワガママは通用しない

税金ゼロなら、おカネは借りられない。そう言ってきました。なぜか?

銀行は「返済原資」がある会社にしかおカネを貸さないからです。返済原資とは、貸したおカネを返すための元手のこと。つまるところ、会社の「利益」です。

利益がでる商売だから、その利益を信用して銀行はおカネを貸します。おカネが無いから、おカネを貸して欲しいから、おカネを貸してくれるわけではありません。

さきほどの例で「おカネが無い」のに借入することができるのは、利益を出していたからです。おカネが無くても、利益が化けているだけであることがわかっていたからです。

ここを勘違いしてはいけません。だいじなことなので繰り返します。

銀行は、「おカネが無いから」おカネを貸してくれるわけではありません。

利益があるから、おカネを貸してくれるのです。

利息に文句を言うのなら

銀行はタダでおカネを貸してくれるわけじゃないだろう。と、「利息」に文句を言うのなら。利息を計算してみましょう。

さきほどの例をもういちど。1,000を借りて、年利3%だとしたら。利息は年間 30(1,000 × 3%)です。では、それが利益率に与える影響を考えてみてください。

  • もともとの利益率=税引前利益 1,400 ÷ 売上 10,000=14%
  • 借入後の利益率=(税引前利益 1,400-利息30)÷ 売上 10,000=13.7%

実に0.3%。年商の10分の1にあたる借入 1,000をしておきながら、利益率に与える影響は0.3%です。

これで、資金繰りの苦労や不安、忙しさから経営者が解放されるのであれば。いちがいに「利息が高い」とは言い切れない、そういうことです。

むしろ、「たったの0.3%」という考え方もあるでしょう。

 

まとめ

”借入をしてまで税金を払う”ことについてお話をしてきました。

借入はあるより無いほうがいい。それはその通りです。でも、必要な借入もある。しておいたほうがいい借入もある。

唸るほどのおカネがあるんだ、という人はそう居ません。いざという時のことを考えれば、おカネを持っていることは「リスク回避」への手段になります。

利益率への影響を受容しながら「あえて借入」という選択肢も検討してみましょう。

少なくとも。必要以上の節税に走り、不用意に「借入余力」を潰すことなどありませんように。

 

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

借入の間違い

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次