週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

銀行融資を受けようとする時にやらかしがちな5つの失敗

銀行融資の失敗

融資を受けたいのだけれど、銀行とうまくいかないんだよねぇ・・・

なるほど。それってもしかして、「なにか」やらかしていませんか?

というわけで。銀行融資を受けようとする時にやらかしがちな5つの失敗についてお話をします。

目次

銀行融資でやらかしがちな失敗を5つ言う

事業を継続していくにあたり、銀行融資は貴重な資金調達手段のひとつです。

これについて、わかりやすさを重視し、少々下卑た表現をするならば。「銀行借入はおカネを集める手段です」となります。

どちらにせよ、事業をするうえで「おカネ」はかけがえのないモノであり。「内」にあるおカネは有限だとの認識があるのであれば、「外」から調達する手段は重要です。

そう考えると、資金調達手段である「銀行融資」を活用しない手はありません。

にもかかわらず、銀行借入を受けようとしたが失敗した、うまくいかない、という話は後を絶たず。銀行融資をじゅうぶんに活用できないという状況があるようです。

そんな銀行融資がうまくいかない事例の中から、借入をする側の原因として、「やらかしてしまいがちな失敗」をまとめてみました。次の5つです ↓

【 銀行融資を受けようとする時にやらかしがちな5つの失敗 】

  1. ネガティブ過ぎる
  2. ポジティブ過ぎる
  3. 銀行の道理・理屈を知らなすぎる
  4. 説明の内容・方法が悪すぎる
  5. 営業をむげに断り過ぎる

それではこのあと、それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 

《失敗1》ネガティブ過ぎる

銀行融資を受けようとしているときにやらかしがちな失敗の1つめ、それは、ネガティブ過ぎることです。

ここで言う「ネガティブ過ぎる」とは、自社のネガティブな要素を材料にして、融資を引き出そうとする姿勢を表します。たとえば、

  • 売上が減っておカネもどんどん減っていて・・・ 貸してください。
  • 来月末のいろんな支払いができそうにありません・・・ 貸してください。

上記はどちらも、「資金繰りに窮して困っている」ことを前面に押し出して、融資を受けようとしています。困ったから助けて、と。

しかし残念ながら、こういった姿勢に関しては、銀行は融資をしたがらないことを覚えておきましょう。

銀行はおカネが無くて困っている人・会社におカネを貸すのが仕事ではありません。きちんと返してくれそうな人・会社におカネを貸すのが仕事です。

これについてキツい言い方をするのであれば、銀行は慈善事業で融資をしているわけではない。ゆえに、銀行融資に対する姿勢は、基本的に「ポジティブ」でなければいけません。

わたしは、わが社はきちんとおカネを返します。だから貸してください。そういう姿勢が必要です。もちろん、ウソを言う、虚勢を張るというのとは違います。

おカネが足りない原因を明らかにしたうえで、その対策を示しながら。借りるおカネは将来きちんと返せるのであることをきちんと説明しましょう。それがここで言う「ポジティブ」です。

 

《失敗2》ポジティブ過ぎる

さきほど、銀行融資に対する姿勢は基本的に「ポジティブ」でなければいけない、と言いました。

そのいっぽうで。やらかしがちな失敗として、ポジティブ過ぎる、というものがあります。具体例を挙げてみましょう。

借りたおカネを将来返せることを示すため、利益計画・資金計画書を作成して銀行に提示しました。

その内容は・・・ これまでにないような増加率で売上が上昇、結果、資金(手元のお金)もどんどん増加。ヘタをすると、もはや借りなくても大丈夫なのではないか、みたいな。

そんなことはないだろう、と思われるかもしれませんが。これは非常に多い、ほんとうに多いです。

けれどもこれを傍から見ると、なんともウサン臭い。なんか臭う。銀行からすれば、「ホントにこんなにうまくいくの?」と首を傾げます。

おカネを借りようとする側は、ポジティブな姿勢を見せたいあまり、必要以上に背伸びした数字を描きがちです。明るい未来、大きな夢はかまいませんが、銀行融資には不要です。

必要なのは、借りようとしているおカネを返済できるくらいの売上額。描くならそれで十分。それ以上にバラ色を描くから、ウサン臭くなるのです。

借入により発生する毎月の返済が可能である売上額が、過去の実績や今後の施策などに照らしてどれだけ現実的であるか、堅実な数字であるか。そこを主張できる数字を描きましょう。

 

《失敗3》銀行の道理・理屈を知らなすぎる

それでは続いて、銀行融資を受けようとしているときにやらかしがちな失敗の3つめ。それは、銀行の道理・理屈を知らな過ぎることです。たとえば、

  • 創業時の融資を受けるにあたり、自己資金ゼロで500万円を借りようとする
  • 決算書の債務超過がはなはだしいのに、プロパー融資を受けようとする

などなど。これらは、銀行の道理・理屈を知っている人にとっては「ありえない話」です。絶対に借りることはできない、とまでは言いませんが。ほぼほぼムリな事案と言っていいでしょう。

日本政策金融公庫の創業融資には自己資金要件というものが存在し、現実的には自己資金の2~3倍程度までが融資の適正額です。

また、決算の実績がある個人事業主・会社は、融資にあたりその決算書を銀行にチェックされます。そのときに債務超過(資産よりも負債が多い)が大きいとプロパー融資は厳しくなります。

そういうことを「知らな過ぎる」のに、借りる側の道理・理屈ばかりを通そうとするから失敗する。ということもまた少なくありません。

「知らな過ぎる」だなんて、失礼な言い方をしてしまいましたが。それは仕方のないことでもあります。

銀行の道理・理屈などは勤めたことがなければわからないことですし、学校などで教わるものでもありません。税理士だって教えてくれない(かもしれない)。だから知らなくて当然。

けれども冒頭に述べたとおり、銀行融資は事業に必須であり。銀行融資を活用しようと願うなら、自ら積極的に銀行の道理・理屈を学ぶ必要があります。

そのようなこともあり、当ブログでは銀行融資や資金調達に関する記事の執筆を続けています。こちらのページに過去記事をまとめていますのでご参考にどうぞ ↓

【記事まとめ】銀行融資・資金調達のコトが知りたい・・・

毎月、中小企業の経営者の方向けの銀行融資・資金繰り入門セミナーも開催いたしております。よろしければ併せてこちらもどうぞ ↓ 

中小企業経営者のための 銀行融資・資金繰り入門セミナー

わたくしのセールストークは以上にしまして、本題に戻ります。

 

《失敗4》説明の内容・方法が悪すぎる

続いて、銀行融資を受けようとしているときにやらかしがちな失敗の4つめです。説明の内容・方法が悪すぎる。

銀行融資を受けるにあたっては、借入をする側は銀行に対して、さまざまな説明をしなければいけません。前述したように、借りるおカネはきちんと返せるという話もそうです。

ほかにも、設備投資であればその設備の説明(どういう設備か、設備により売上・経費はどうなるかなど)や、そもそも「ウチの会社はこういう会社」という説明もあるでしょう。

これらの説明について、内容や方法が悪すぎるというケースが散見されます。たとえば、

  • 自社や商品の説明に際して、業界用語や専門用語を連発する → 説明の「内容」が悪い例
  • 説明がすべて口頭で、試算表や計画書などの書類に落とし込まれていない → 説明の「方法」が悪い例

銀行や銀行の担当者が、あなたの会社や事業に必ずしも精通しているわけではありません。むしろ、あまりよくわかっていないと考えておいた方がよいでしょう。

だいたいにおいて。同業他社があったとしても、取り扱う商品・サービスがまったく同じというわけでもなく。同じであったとしても、売り先や売り方などは異なるものです。

そこにきて、業界用語や専門用語を並び立てるようでは、伝えるべきことが伝わりません。結果、この会社はよくわからないから貸さない方が安全かも、と銀行が考えないとは言えません。

また、面倒なのか、できないのかはわかりませんが、まったく書類を提示しないで融資交渉をする。これは、非常にイメージが悪いです。イメージが悪いだけではなく融資が難しくなる。

融資審査上の重要な参考資料となる書類がなければ銀行は審査がしづらくなります。書類をつくれないような会社は管理能力に不安がありそうでおカネを貸せない、という判断もありえます。

ですから面倒がってはいけません。わからないのであれば、勉強するなりわかる人に聞くなりして、きちんとした説明ができるようになりましょう。

 

《失敗5》営業をむげに断り過ぎる

これでさいごです。やらかしがちな失敗の5つめは、営業をむげに断り過ぎる。

ここで言う「営業」は、銀行側からの営業活動のこと。銀行にも他の業種同様、ノルマや営業活動という考え方があります。

したがって、自行の決算前などを中心に、融資やその他商品を勧めに会社回りをすることがあるわけです。

このような銀行の営業を、もしかして断ってはいませんか? というのがここでのお話。振り返ってみていかがでしょう。カンタンに「いまはいいよ。また今度」なんて言ってはいませんか?

銀行は、「いま貸したい」から営業をしてきてるのです。「また今度」は、銀行が貸したいと思うかどうかはわかりません。

「銀行が貸したいとき」と「自社が借りたいとき」は必ずしも一致しないのです。前述したとおり、会社が困っているときほど銀行はおカネを貸したくない。一致しません。

そこのところをようく覚えておく必要があります。いま借りる必要がなくても、少し先の将来まで想像してから返事をすることです。

いますぐには融資が必要なくても、近い将来、借りなければならない状況はあるかもしれない。そう考えるのであれば、借りておくという選択肢もあるのです。

せっかくの営業があったのにそれをむげに断り、のちのち後悔をするというのでは財務戦略としては失敗。大失敗です。やらかしがちな失敗ですから気をつけましょう。

 

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

銀行融資を受けようとする時にやらかしがちな5つの失敗についてお話をしてきました。

銀行からなかなか融資が受けられないな、うまくいかないな、というときにはこれらが原因かもしれません。

失敗をせずに済むように、これら失敗の典型をぜひとも押さえておきましょう。他人のふり見てなんとやらです。

  1. ネガティブ過ぎる
  2. ポジティブ過ぎる
  3. 銀行の道理・理屈を知らなすぎる
  4. 説明の内容・方法が悪すぎる
  5. 営業をむげに断り過ぎる
銀行融資の失敗

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次