週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

『役員報酬』と『利益』の関係性を銀行はどう評価しているか

銀行の役員報酬と利益の評価

” 役員報酬が多すぎる、とか思われるのかな…? ”

銀行が融資先の決算書を見て、「役員報酬」と「利益」の関係性をどのように評価しているのかについてお話をします。

目次

役員報酬が多い・役員報酬が少ない、銀行の評価は?

「利益が大きい」を評価する。これが銀行における決算書評価の大原則です。

なぜなら、「利益」こそが返済原資だからです。

もし利益がゼロであれば、その会社は借りたおカネを1円も返済できない(借りたおカネそのものは他で使ってしまう前提)。という理屈です。

この「利益」の金額を、大きく左右する要素があります。

役員報酬です。とくに、社長のお給料。

他人の目がきびしい大企業であればいざしらず。小規模零細企業にとって、役員報酬の金額は「社長の意のまま」というのが実態です。

もちろん、銀行もそれは知っています。ゆえに、評価の対象である「利益」と「役員報酬」との関係性には気を配っています。

というわけで。銀行は、融資先の「役員報酬」と「利益」の関係性を銀行はどう評価しているか、についてお話をしていきます。

利益が出ている場合と、利益が出ていない場合とに分けて見ていくことにしましょう。

 

「利益が出ている場合」の役員報酬・利益の評価

まずは、利益が出ている場合、つまり、黒字の場合について。

「黒字、かつ、役員報酬が多い」ケースと「黒字、かつ、役員報酬が少ない」ケースとに分けてお話しします。

役員報酬が多い

黒字、かつ、役員報酬が多い。この場合、「役員報酬が多い」に対する銀行の評価は、基本的に「プラス」です。

たとえば、次のような2つの会社があったとします ↓

  • A社 ・・・ 役員報酬 2,000万円、利益 500万円
  • B社 ・・・ 役員報酬 1,000万円、利益 500万円

どちらの会社に対する銀行の評価が高いか、と言えば。それは、「A社」だということです。

銀行は、「社長が役員報酬をたくさん取っているのに利益が出ていてスゴい!」と考えるからです。稼ぐチカラが大きく、返済力がある会社だと考えます。

また、役員報酬が多い会社は、いざというとき(売上不振など)には役員報酬を下げることで利益を確保できる、という「余力」もあります。潰れにくく、返済力が安定した会社です。

よって、同じ利益であっても、B社よりさらに役員報酬が多いA社のほうを、銀行は高く評価するというわけです。

役員報酬少ない

黒字、かつ、役員報酬が少ない。この場合、「役員報酬が少ない」に対する銀行の評価は、「マイナス」の可能性があります。

もちろん、利益が出ていること自体は「プラス」です。ただ、それが「役員報酬が少ない」を理由にするものだと、ハナシは少し変わってきます。

たとえば、次のような2つの会社があったとします ↓

  • C社 ・・・ 役員報酬 1,000万円、利益 100万円
  • D社 ・・・ 役員報酬 100万円、利益 100万円

どちらの会社に対する銀行の評価が高いか、と言えば「C社」です。逆に、評価が低くなる恐れがあるのが「D社」になります。

D社の役員報酬が「低すぎる」。これが理由です。

一般に、年間 100万円の役員報酬で生活をすることは困難です。ゆえに、それでも役員報酬が 100万円だということは、「無理やり利益を出しているだけ」ではないのか、と銀行は考えます。

したがって、100万円を納得させることができる事情(社長には他に不動産収入があるとか、配偶者が外で働いているとか)があるのであれば、銀行に説明をすべきです。

そのような事情・説明がない場合、銀行は「本来、役員報酬は ◯◯万円くらいないとダメだろう」と見繕って、利益額を下方修正していることを覚えておきましょう。

 

「利益が出ていない場合」の役員報酬・利益の評価

続いて、利益が出ていない場合、つまり、赤字の場合について。

「赤字、かつ、役員報酬が多い」ケースと「赤字、かつ、役員報酬が少ない」ケースとに分けてお話しします。

役員報酬が多い

赤字、かつ、役員報酬が多い。この場合、「役員報酬が多い」に対する銀行の評価は、基本的に「マイナス」です。

たとえば、次のような2つの会社があったとします ↓

  • E社 ・・・ 役員報酬 2,000万円、利益 +500万円
  • F社 ・・・ 役員報酬 2,000万円、利益 ▲500万円

どちらの会社に対する銀行の評価が高いか、と言えば当然「E社」です。2,000万円の役員報酬を取りながらも黒字なのですから。

逆に、評価が低くなるのは「F社」になります。多額の役員報酬のうえに赤字なのですから、「役員報酬多すぎだろ」と銀行は考えます。

したがって、F社のような会社が融資を申込む、リスケ(返済額の減額など)を申込む場合、「まずは役員報酬下げなさいよ」というのが銀行の本音です。

そのいっぽうで。多すぎる役員報酬を引き下げることで、比較的容易に黒字転換できる「余力」のある会社である、という評価もできるでしょう。

たとえば、次のような2つの会社があったとして ↓

  • F社 ・・・ 役員報酬 2,000万円、利益 ▲500万円
  • G社 ・・・ 役員報酬    500万円、利益 ▲500万円

同じ赤字ではありますが、一般に黒字転換をしやすいのはF社のほうです。社長がお給料を我慢できれば(たとえば 1,000万円)、他を考えることなく黒字転換が可能です。

それに対してG社には、社長がお給料を我慢できる余地があまりありません。したがって、売上アップや仕入・経費の見直しなどを必要とします。黒字化の難易度は上がります。

以上。「赤字、かつ、役員報酬が多い」には、「基本、マイナス評価」と「黒字転換力がある」という二面がある。というのがポイントです。

役員報酬少ない

赤字、かつ、役員報酬が少ない。この場合、「役員報酬が少ない」に対する銀行の評価は、「マイナス」です。

そもそも「赤字」である時点で、返済力が無いと見られます。

また、役員報酬が少ないことについては「あたりまえ」です。赤字なのですから社長もお給料が取れないよね、と。

さらに。役員報酬が極端に少ない(たとえばゼロ)うえに赤字であれば、本来あるべき役員報酬を加味した「ほんとうの赤字」はもっと大きい、と銀行は考えるでしょう。

したがって、そのような会社の赤字は、「見た目以上に赤字」だという評価をされることになります。

 

まとめ

「役員報酬」と「利益」の関係性を銀行はどう評価しているか、についてお話をしてきました。

小規模零細企業にとって、役員報酬の金額は「社長の意のまま」という実態から、銀行は「役員報酬と利益」を表面の金額だけでは見ていません。

「役員報酬と利益」の大小によって、銀行の異なる見方があることを押さえておきましょう。

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

銀行の役員報酬と利益の評価

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次