” 毎月の返済が厳しい… もうリスケするしかない ”
言わば、最後の手段であるリスケについて。これをやったらリスケはできない!という、銀行対応3つの失敗についてお話をします。
これをやったらリスケはできない!銀行対応3つの失敗
” 銀行から借りたおカネの返済が厳しい… 毎月の返済金額を減額してもらおう。”
というように、銀行からの融資について「返済条件の変更」をすることをリ・スケジュールと言います。通称、リスケ。
あらゆる銀行から、「もう貸すことはできない」という状況になったときの、最後の資金調達手段が「リスケ」です。
リスケは、あらたにおカネを借りられるわけではありませんが、今後の返済を減額(あるいはストップ)できるという点では、その分のおカネを調達したのと同じ効果があります。
窮状にある会社・事業を延命し、再起させるためには、なんとしても各銀行にはリスケに応じてもらわねばなりません。失敗は許されない。
というわけで。これをやってしまうとリスケができなくなる、という銀行対応の失敗例を理解しておきましょう。次の3つです ↓
- ついこのあいだ借りたばかりでリスケする
- ◯◯銀行だけ返済を続けて、あとの銀行はリスケする
- リスケに至った理由を「景気」のせいにする
それでは、このあと順番に見ていきましょう。
《失敗①》ついこのあいだ借りたばかりでリスケする
ついこのあいだ、◯◯銀行からおカネを借りたばかりだけど。やっぱり、資金がもちそうもないからリスケをお願いしよう…
と言うのであれば、そのリスケは失敗する可能性があることを覚えておきましょう。
なぜなら、おカネを貸す側である◯◯銀行から見たときに、貸したばかりなのにもかかわらず「やっぱり返せません」なんていうのはヒドすぎる話だからです。
返せないとわかっていたうえで、それでもなお借りたのではないか? ウチを騙そうとしたのではないか? ◯◯銀行はそのように考えます。
実際には「そんなことはない」ということであったとしても、貸す側としては胸中穏やかではいられない、ということです。
貸し出しからリスケ依頼までの期間の長さや、融資金額のていど加減などにもよりますが。最悪、銀行から訴えられることも覚悟しなければいけない状況です。
そうなってしまえばもう、リスケもなにもありません。
これを回避するためには、会社・事業が厳しい状況で融資を受ける際には「向こうしばらくの資金繰り」を明らかにしておくことです。
とにかく借りられるものはぜんぶ借りる、というようなその場しのぎの姿勢でいると、「借りたのにすぐリスケ」ということになりかねません。
ですから、「ここで借りられたとしても、すぐ先に再び資金ショートが見えている(可能性が高い)」というのなら。その時点で、借りるのではなくリスケを選択しなければいけません。
そのためにも、「向こうしばらくの資金繰り」、つまりは予測資金繰り表を作成してから、銀行融資に臨むようにしましょう。
基準があるわけではありませんが、融資を受けてから2〜3ヶ月でリスケでは、「貸したばかり!」と怒られてもしかたがないでしょう。
これに対して、半年くらいの期間が経過していれば、「(前回融資時以降の)状況・環境の変化」などをきちんと説明することで、理解を得られる可能性が高まるはずです。
《失敗②》◯◯銀行だけ返済を続けて、あとの銀行はリスケする
融資を受けている銀行が複数あるときには、リスケをするうえで気をつけなければいけないことがあります。
それは、すべての銀行一律にリスケを依頼しなければいけない、ということです。
◯◯銀行だけは返済をして、あとの銀行はリスケする、という場合。「◯◯銀行は返済してもらえて、なんでウチの銀行は返済してもらえないのだ」と文句が出ます。当然です。
結果、リスケは成立しないことになります。このように、リスケをする際に各銀行が飲み込む条件は同様であるべき、との考えを「衡平性の原則」と呼びます。
衡平性の原則は、リスケ中の「返済金額」についても作用しますから、◯◯銀行もリスケはするけれど返済金額は多めに… というわけにはいきません。
一般には、「各銀行の融資残高に応じて(返済金額を決める)」などの基準で、衡平性の原則が守られることになります。
したがって、特定の銀行にだけ便宜をはかる、ということはできないことを覚えておきましょう。
リスケは、ある意味で「最後の資金調達手段」です。これを「あとがない」と考えるのであれば、リスケ中の返済金額は「ゼロ」であるべきです。
返済金額を「ゼロ」にすることで、すこしでも早く、そして確実に、再起を果たすことが望まれます。そのあたりを経営改善計画書に示し、銀行には返済ゼロ円を理解してもらいましょう。
そう考えると、特定の銀行に便宜をはかる余裕などまったくないはずです。余裕があるのであれば、そもそもリスケなどしないという道を探るべきです。
《失敗③》リスケに至った理由を「景気」のせいにする
リスケを銀行に依頼する際には、リスケに至った理由を銀行に説明しなければいけません。
具体的には、銀行へ提出する経営改善計画書に明文化することになりますが、これを「景気のせい」といった外部要因とするのは心象が悪いものです。
確かに景気の悪化による部分もあるのでしょう。けれども、景気が悪くてもリスケをせずに続けられている会社・事業があるのもまた事実です。
したがって、景気などの「外部要因」だけではなく、必ずなにかしらの「内部要因」もあるはずなのです。
景気の悪化を想定しておらず、販路の拡大やコスト削減などを怠っていた、とか。業績がよいうちにじゅうぶんな資金確保をしてこなかった、とか。自社・自分にもなにか落ち度があるはずです。
これをさておいて、「景気が、景気が」と言っているようでは、他責と取られてもしかたありません。これじゃあリスケに応じる気にならないわ、と思われてもしかたないでしょう。
リスケのスタートは「おわび」からです。リスケありきではなく、まずは、おわびの気持ちと自責の念を示すところからです。
ちなみに。自責の念をカタチにするという点では、経営者の役員報酬減額は「必須」と言えます。役員報酬はそのまま、でも借入返済は減額。これでは銀行も納得できません。
もともとの役員報酬がよほど低額(生活ギリギリ)でない限りは、相応の減額を経営改善計画書に織り込むようにしましょう。
まとめ
これをやったらリスケはできない!銀行対応3つの失敗、についてお話をしてきました。
リスケは失敗が許されません。リスケが失敗すれば、会社・事業を続けることはできないからです。
そんなことにならぬよう、「これをやってはいけない!」という点をしっかりおさえて、リスケの銀行交渉に臨みましょう。
- もっと銀行融資・資金調達について知りたい方 → 「まとめ記事」ページ
- 銀行融資・資金調達についてじっくり勉強したい方 → 「セミナー」ご案内ページ
- 銀行融資・資金調達について専門家のサポートを受けたい方 → 「コンサルティング」ご案内ページ
************
きょうの執筆後記
************
ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。
よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから