喜んでばかりもいられない『増収(売上増)』したときの銀行対応

増収したときの銀行対応

”増収した! きっと銀行も喜んで融資をしてくれるだろう。”

残念ながら、そうとも限りません。銀行は冷静で慎重なのです。というわけで、「増収(売上増)」したときに必要な銀行対応についてお話をしていきます。

目次

融資を思えば、喜んでばかりもいられない「増収(売上増)」

”増収した! きっと銀行も喜んで融資をしてくれるだろう。” と言うのであれば尚早です。

増収、つまり、売上の増加について、銀行はとても冷静に、とても慎重に見ています。

したがって、喜んで融資をしてもらうには、相応の「銀行対応」が必要だと言ってよいでしょう。

銀行融資を考えるのであれば、増収を喜んでばかりもいられない。

そこで、増収したときに必要な銀行対応についてお話をしていきます。次のとおりです ↓

増収(売上増)したときの銀行対応
  • 粉飾決算の疑いを晴らす
  • 増収(売上増)が一過性でないことを説明する
  • 増加運転資金について融資を依頼する

それでは、このあと順番に見ていきましょう。

 

「増収(売上増)」したときの銀行対応

《対応1》粉飾決算の疑いを晴らす

銀行は、融資先の「決算書」を見るにあたり、「粉飾決算ではないか?」を気にしています。

増収に関して言えば、「架空売上ではないか?」ということです。

いきなり粉飾決算を疑うとは、銀行(員)はなんて性格が悪いんだ! と思われるかもしれませんが、それもしかたのないこと。

事実、粉飾をして融資を引き出そうとする会社もありますし。そもそも、会社(とくに中小零細企業)の決算書には多かれ少なかれ粉飾はあるものだ、との見方もあります。

であるならば。預金者のおカネをもとに融資をする銀行としては、「粉飾をしている会社に融資をしてしまい、結果、回収不能でした…」は許されることではありません。

したがって、喜ばしいはずの増収も、常に「粉飾決算ではないか? 架空売上ではないか?」という銀行の目にさらされている。そう心得ておきましょう。

「売上高の増加率 < 売掛金の増加率」に注意

銀行が架空売上を疑うときに見ているものに、「売上高の増加率」と「売掛金の増加率」が挙げられます。

なぜなら、架空の売上を計上する(仕訳で言うと「売掛金/売上高」)ときには、「売上高の増加率 < 売掛金の増加率」という現象が起きやすいからです。

回収される見込みがない売掛金を計上するわけですから、売掛金残高が増加し続ける。よって、「売掛金の増加率」が「売上高の増加率」を上回る。

これに対して、ほんとうに増収のケースでは。売上代金の回収条件に変更がなければ、ほぼほぼ「売上高の増加率 = 売掛金の増加率」となります。

ですから増収時には、決算書を見て「売上高の増加率 < 売掛金の増加率」ではないかを確認しましょう。

そのうえで、架空売上なんて計上していないのに「売上高の増加率 < 売掛金の増加率」であれば。その経緯・原因を、銀行にきちんと説明しましょう。

たとえば、「大口受注をするにあたり、顧客から入金サイトの交渉があり、結果的に従来の入金サイトよりも長くなった」などの説明が考えられます。

《対応2》増収(売上増)が一過性でないことを説明する

増収が「架空売上ではない」ことを確認した銀行が、次に考えること。

それは、「増収が一過性ではないか?」です。その売上増は一時的なものではないのか、たまたま増えているだけではないのか、を気にしています。

一過性の増収であれば、また元に戻る、あるいは減収することも考えられるわけで。増収したからといって、評価をしすぎたり、融資をしすぎたりでは困ったことになるからです。

したがって、融資を受ける側としては。増収を評価してもらえるように、「一過性ではない」ことを説明するようにしましょう。

説明のポイントは、まず、増収の経緯・原因を明確にすることです。

たとえば。営業手法を見直し、新規顧客が増えた。商品改善の結果、既存顧客への売上が増えた。既存商品にあらたな価値を加えて値上げした、などなど。

それらが、中長期的な増収を狙ったうえでの取り組みであり、実際にも増収につながった。という説明ができると、「一過性ではない」ことのアピールになります。

また、「今後も増収を維持できる」との説得材料を用意できるとよいでしょう。

新規顧客のリストや、受注書・契約書などの提示。それらを根拠にした、今後1年ていどの売上計画などがあると説得力がグンと上がります。

《対応3》増加運転資金について融資を依頼する

増収が「架空売上ではない」「一過性ではない」のであれば。さいごにもうひとつ、やるべきことがあります。

増加運転資金の融資依頼です。つまり、銀行からおカネを借りる、ということ。

たとえば。これまではいつも、売掛金の残高が 100の会社があったとします。この会社が増収により売上が倍増。結果として、売掛金の残高は常時 200になったとすると。

入金待ちのおカネが、増収前よりも 100増えることになります(200 − 100)。この「増加した 100」のことを、「増加運転資金」と呼びます。

入金待ちのおカネが増えたいっぽうで、経費の支払いは変わりません(むしろ、増収にともない経費が増加しているケースも多い)。

よって、入金待ちのあいだも、経費の支払いに耐えるだけのおカネを準備しておかなければ、会社は潰れてしまいます。これが、いわゆる黒字倒産です。

増収が急であり、増収が大きければ大きいほど、資金繰りが厳しくなる。だから、資金の手当てとして、増加運転資金の融資を受けることがだいじなのです。

ちなみに。増加運転資金の融資について、銀行は基本的に「ポジティブ」です。

増収が「架空売上ではない」「一過性ではない」限りは、融資先の収益力・返済能力が高まるわけですから、銀行も融資をしたい・してもいいと考えています。

言い換えれば、増加運転資金の融資は「借りやすい融資」です。にもかかわらず、増加運転資金の融資依頼を怠り、資金繰りが破綻する会社は決して少なくありません。

借りたいとき(おカネが無い・不足しているとき)には借りられないのが銀行融資。借りやすいとき・借りられるときに借りることが大切です。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

「増収(売上増)」したときの銀行対応についてお話をしてきました。

増収は、銀行融資におけるプラス要素です。プラス要素であるがゆえに、「増収が事実かどうか?」を銀行は警戒しています。

せっかくの増収です。しっかりとプラス評価してもらえるように、増収時の銀行対応を押さえておきましょう。

増収(売上増)したときの銀行対応
  • 粉飾決算の疑いを晴らす
  • 増収(売上増)が一過性でないことを説明する
  • 増加運転資金について融資を依頼する
増収したときの銀行対応

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次