ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

銀行融資に第三者が関わることを銀行員はなぜ嫌うのか?

銀行融資と第三者

「銀行員は、融資に第三者が関わることを嫌う」

まことしやかに語られるハナシについて。なぜ、銀行員が第三者を嫌うのか? 嫌われない第三者の選び方とは? をお話していきます。

目次

銀行員は「融資に関わる第三者」を必ずしも嫌うわけではない

会社・事業における銀行融資について、ときおりこんなハナシを耳にします ↓

「銀行員は、融資に第三者が関わることを嫌う」

ここで言う「第三者」とは、銀行融資を受ける当事者(会社・個人事業者)以外の者。具体的には、コンサルタントや税理士などを指します。

そのような第三者が、銀行との面談に同席するなどして関わることを銀行員は嫌う。嫌うまではいかなくとも好まない、そんなハナシです。

コンサルタントや税理士などから銀行融資の支援を受けている・受けようとしている会社・個人事業者にとっては、気になるハナシとも言えるでしょう。

ところが実は。必ずしも、銀行員が第三者を嫌う(あるいは好まない)ようなことはありません。

たしかに、「ワケあって」嫌うことはあるけれど。ワケもなく嫌うことはないのです。

実際に、わたしも第三者として銀行融資の場に立ちますが、銀行員から嫌われる・嫌われているという感覚はありません。

そこで、「銀行融資と第三者」をテーマに、次のようなお話をしていきます ↓

このあとの話の内容
  • 銀行融資に第三者が関わることを銀行員が嫌う理由
  • 銀行員に嫌われない第三者の選び方・関わり方

それでは、このあと順番に見ていきましょう。

 

銀行融資に第三者が関わることを銀行員が嫌う理由

銀行員は、必ずしも第三者を嫌うわけではありません。けれども、ワケあって嫌われることはあります。

自社・じぶんが支援を求めた第三者が、銀行から嫌われることがないように(融資が受けにくくなってしまう…)。

銀行員が第三者を嫌う「理由」を押さえておきましょう。その理由は、次の3つです ↓

銀行融資に第三者が関わることを銀行員が嫌う理由
  1. 粉飾決算の疑いがあるから
  2. 融資を受ける当事者からハナシが聞けなくなるから
  3. 関わる第三者が「わかっていない」から

上記について、それぞれ補足説明をします。

《理由①》粉飾決算の疑いがあるから

銀行融資に関わる第三者は、融資を受ける当事者(会社・個人事業者)を支援することで「なにがしか」の報酬を受け取るはずです。仕事なのだから当然でしょう。

ただ、この点で。報酬を受け取りたいがために、あの手この手で融資を受けようとする。ということが起こりえます(というか起きている)。

たとえば、経理操作で利益を水増して、事実よりも決算をよく見せる。いわゆる「粉飾決算」を第三者が指南する。

銀行は、利益が多い決算書を高く評価しますから、このようなことが起きるわけです。

したがって銀行員は、「粉飾決算」を警戒して第三者を嫌うことがあります。

《理由②》融資を受ける当事者からハナシが聞けなくなるから

銀行がおカネを貸そうとしている相手は、会社・個人事業者です。おカネを借りる当事者は、会社・個人事業者です。

にもかかわらず。面談の場で発言をするのは第三者のほうばかり。当事者はそんな第三者に任せきりでダンマリ…

銀行員がほんとうに聞きたいのは、当事者からの話です。当事者の口から説明なり、考えなりを聞きたい。第三者におカネを貸すのではないのですから当然でしょう。

したがって銀行員は、ひとり雄弁に語る第三者を嫌うことがあります。

《理由③》関わる第三者が「わかっていない」から

銀行対応のしかたがわからない会社・個人事業者が、無理やり第三者を引っ張り出すケースもあります。

たとえば、「顧問税理士だから」という理由で、銀行融資の対応を任せようとする。

このとき、その税理士が銀行対応を理解していればよいのですが。必ずしも、すべての税理士が銀行対応について理解しているわけではありません。

結果として、銀行員が求めていること・聞きたいことなどに有効な対応ができず… 場合によってはトンチンカンな対応で、銀行員は首をかしげるばかりです。

したがって銀行員は、「わかっていない」第三者を嫌うことがあります。

 

銀行員に嫌われない第三者の選び方・関わり方

前述した「銀行融資に第三者が関わることを銀行員が嫌う理由」を受けて。

銀行員に嫌われない第三者の選び方、第三者との関わり方を見ていきましょう。次のとおりです ↓

銀行員に嫌われない第三者の選び方・関わり方
  1. 中長期的な視点を持っている第三者を選ぶ
  2. 融資を受ける当事者の考えを汲んでくれる第三者を選ぶ
  3. 「なぜ」を教えてくれる第三者を選ぶ

上記について、それぞれ補足説明をします。

《選び方①》中長期的な視点を持っている第三者を選ぶ

前述した《理由①》では、第三者が「粉飾決算」を指南する(ことがある)という話をしました。

その背景には、第三者と当事者との関わりが「一時的」であることが挙げられます。つまり、そのときの融資1回限りのお付き合い。

1回限りなので、粉飾決算のような悪いことをしても、指南した第三者は「逃げる」ことができます。だから、銀行は警戒するのです。

これに対して、関わりが一時的ではなく「継続的」なものだとしたら。逃げることはできませんから、悪いこともしないだろう、との推測が成り立ちます。

たとえば、顧問税理士。基本的には中長期でのお付き合いが前提にありますから、単発で関わるコンサルタントに比べると銀行員としては安心でしょう。

誤解なきように申し添えますが、「税理士がよくて、コンサルタントがダメだ」ということではありません。

肩書はどうあれ、その場限りではなく、中長期的な視点・姿勢で関わってくれる第三者かどうかが大切なのです。

銀行は融資先と「末永く・良好なお付き合い」を望んでいる。この点を理解して、中長期的な視点を持っている第三者を選びましょう。

《選び方②》融資を受ける当事者の考えを汲んでくれる第三者を選ぶ

前述した《理由②》では、銀行との面談で第三者に任せきりの当事者、という話をしました。

第三者に任せきりにする当事者はもちろん問題ですが、「オレがオレが」と前に出すぎる第三者にも問題があります。

出すぎれば第三者は嫌われる。じぶんの口で語れない当事者を銀行は不安に思います。結果として、融資は遠のきます。

ですから、第三者に求めるべきはまず、当事者の考えを引き出すことです。考えを引き出して、銀行に伝わるように整理すること。

ありていに言えば、現状の課題・問題点、今後の対応、利益計画・資金計画など。

これらについて、当事者の考えをベースにしながら、第三者の知見をもってまとめあげる。だいじなことは、当事者の考えをベースにする、という点です。

ここが抜け落ちて、第三者に任せきりになるから、当事者はじぶんの口で語ることができなくなります。

当事者は、話の細部までを語ることができなくても、話の大筋・概略については語ることができなければいけません。たとえば、じぶんで語ることができない計画では意味がありませんよね。

ですから、融資を受ける当事者の考えを汲んでくれる、当事者がじぶんの口で語ることができるように導いてくれる第三者を選びましょう。

《選び方③》「なぜ」を教えてくれる第三者を選ぶ

前述した《理由③》では、銀行対応がわかっていない第三者について、顧問税理士を例に挙げて話をしました。

わかっていない者を頼れば、事態はますます混迷を極めます。銀行対応がわかっているか、銀行対応を理解している第三者かどうかを見極めましょう。

でも、いったいどうやって見極めればよいのか?

ポイントはひとつです。「なぜ」を明示できる第三者かどうか、これに尽きます。

言い換えると、「イエス or ノー」や「ノウハウ」ばかりの第三者は、銀行対応についてほんとうに理解をしていない可能性があります。

たとえば、「うちは融資が受けられそうですか?」と尋ねてみたとして。「ノー(無理)」とだけしか言ってくれない第三者ではダメだ、ということです。

なぜ無理なのか、どこに無理があるのか、を具体的に教えてくれなければ役に立ちませんよね。

また、たくさんのノウハウを教えてくれたとしても、「なぜ」がわからないと使いどころを誤ります。使いどころを誤れば、銀行の目には不審に映るばかりでしょう。

ほんとうにだいじなのは「イエス or ノー」や「ノウハウ」ではありません。その根拠になる「なぜ」です。なぜを理解している第三者を選びましょう。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

銀行融資に第三者が関わることを銀行員はなぜ嫌うのか? についてお話をしてきました。

第三者に銀行融資の支援を求めるのであれば。銀行員が第三者を嫌う理由を理解して、嫌われない第三者を選ぶようにしましょう。

銀行融資に第三者が関わることを銀行員が嫌う理由
  1. 粉飾決算の疑いがあるから
  2. 融資を受ける当事者からハナシが聞けなくなるから
  3. 関わる第三者が「わかっていない」から
銀行融資と第三者

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次