ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

銀行員が事務所・工場にやって来たときに見ているものとは?

銀行員が事務所・工場に来る

銀行がウチの事務所に来るって。工場に来るって。

そんなとき。やって来る銀行員は、事務所や工場の「どこ」を見ているのか? についてお話します。

目次

銀行員は「現場に答え」を求めて、事務所・工場にやって来る

銀行とお付き合いをしていると。銀行のほうから「事務所にうかがいます」「工場にうかがいます」などと言われることがあります。

わざわざ来てくれるなんて親切だなぁ、と呑気に構えていてはいけません。やってくる銀行員には、こんな意図もあるからです ↓

” 会社が銀行に提出する「書類」には表れない、会社の真の姿を「現場」から見抜こう ”

かくして、現場に答えを求めてやってくる銀行員は、いったいどこを見て、なにを考えているのか? 次の3つの視点に分けてお話をしていきます。

  1. 経営者を視る
  2. 従業員を視る
  3. 事務所・工場を視る

 

経営者を視る

まずは、会社のトップである経営者について。とくに小規模零細企業は、経営者のワンマンが大きな原動力です。そんな経営者の姿を銀行員は視ています。

数字管理のスタンスはどうか

ひとことで言うと、「どんぶり勘定」な経営者ではないかどうかを銀行は気にしています。数字やおカネに無関心な経営は、行き詰まる可能性が高いからです。

ところが。いろいろと話ができる経営者でも、具体的な数字・金額の話となると、途端に口が重くなるというケースは少なくありません。

たとえば、売上や利益の推移状況、今期の予測利益、向こう1年程度の資金繰り予測、などなど。

また、それら数字・金額の話ができたとしても。銀行からすれば、それは「ほんとうなのか?」という疑問も残ります。

そこで、数字・金額についての根拠資料を、経営者が日常どのように扱っているかを銀行員は視るのです。

事務所で話をしているのですから、ふだんから根拠資料を管理している経営者であれば、それらの資料を提示することもできるはずです。

にもかかわらず、話は口頭ばかり、聞いても書類は出てこないというのでは、「どんぶり勘定経営者」のレッテルを貼られるばかりです。

経営者を支える人材は居るか

会社のトップたる者、どんぶり勘定ではいかん。というお話をしましたが。数字やおカネに不得手な人もいるでしょう。経営者も例外ではありません。

そんなときに、経営者の弱点を支える人材がいるのであれば。銀行としては安心材料となりえます。

ですから、事務所で話をしている際には、必要に応じて「経理担当者・財務担当者」などが同席できるかどうか、というのはひとつのポイントです。

経営者に代わって、銀行の関心事に応答できる人材があるのであれば、会社自体がどんぶり勘定というわけでもないからです。

もっとも、人材があるからといって、経営者が「丸投げ」という姿勢では困ります。経営者も要衝は押さえたうえで細部は任せる、という姿勢が重要です。

配偶者・親族の様子はどうか

人材という話の延長として、経営者の配偶者について。小規模零細企業では、配偶者も会社に関与していることは少なくありません。

その場合、配偶者がどのように会社に関わっているか、経営に関わっているか、というのも銀行が知りたいことのひとつです。

経営の意思決定は経営者の役割であるとしても、いつも隣にいる配偶者の意見・意向が、その意思決定に影響することは自然だとも言えるからです。

事務所や工場などの現場に出向くと、配偶者とも会える・話ができることも多くなることから。配偶者の人となりや性格、ものの考え方を知るチャンスを、銀行員はうかがっているものです。

その点、配偶者だけでなく、会社に関与する親や子供などの親族についても同様です。

 

従業員を視る

続いて、会社の実働部隊である従業員について。会社の良し悪しを左右する一要素が従業員。そんな従業員の姿を銀行員は視ています。

入退職が忙しくないか

一般に、良い会社と言われる会社の人事は落ち着いているものです。とくに、退職者が少ない(定年退職、結婚退職など相応の理由はのぞきます)。

いっぽうで、問題のある会社(なにが問題かはともかく)は、退職者が多くなります。入ったばかりの人が辞めたりもします。

退職者が多くなった結果として、不足する人材を補うための採用活動をしなければいけません。ヘタをすると四六時中、採用活動をしています。

そのような会社の事務所や工場などに行くと、従業員の入退職や、採用活動に関する情報が掲示されていることも多く。銀行員は、掲示物に目を配っているものです。

入退職が多い会社はどこかアヤシイのではないかと感じるのは、就活者も銀行も変わりません。

社内の雰囲気はどうか

事務所や工場に行けば、受付担当者をはじめ、従業員に接することができます。従業員の様子をうかがい知ることができます。

きちんとした挨拶ができるか、社内の雰囲気に活気はあるかなど、従業員の様子が、会社の状況を反映していることはあるものです。

挨拶ができない、雰囲気が沈んでいる、というのでは「この会社だいじょうぶかな?」と、銀行員も思うでしょう。

この会社の従業員が良い商品・サービスを提供できるのだろうか、会社の人間関係が悪いのではなかろうか、などいろいろ気になってしまいます。

とはいえ、従業員の様子は一朝一夕に変えられるものではなく、常日頃の粘り強い従業員教育や風土づくりが大切です。

どんなに丁寧な挨拶であっても、やらせれ感やわざとらしさが出ているようでは「即席感」が目立つばかりです。

 

事務所・工場を視る

さいごに、職場である事務所や工場について。モノには思いが現れるもので。銀行員は、モノから経営者や会社の考えを視ようとしています。

書類に記載されたモノはあるのか

銀行に提出した書類に記載されている、機械・備品類(設備)や商品(在庫)はほんとうにあるのかどうか、銀行員は気にしています。

設備資金として融資したはずの機械が実は無かった(資金使途違反!)とか、決算書に載っていた在庫が実は無かった(粉飾!)とか。

そんなことがあっては困るわけで。現場に出向いた際には、それとなく、あるべきはずのモノの有無を確認するというのが銀行です。

また、実際モノがあったとしても、その「状況」にも目を配っているものです。

たとえば、稼働せずに埃をかぶった機械設備。たなざらしで劣化が明らかな在庫など。それらは価値無きものとして、決算書にきちんと表現されているのだろうか?

と、銀行員にはいろいろな疑問が沸き起こるものであることを、経営者・会社は知っておかなければいけません。

過度に豪華ではないか

社長室が豪華、応接室が豪華、社用車が豪華、執務室の備品類が豪華などなど。豪華なポイントはいろいろありますが。

それらの豪華が過度ではないか、行き過ぎていないか、銀行員の感じるところはあるものです。

会社の業績もすばらしく、豪華もナットクというケースもあれば。会社の業績が悪いのに、こんなところにおカネをかけて… とナットクできないこともあるでしょう。

要は、分相応な豪華さかどうか、ということです。もちろん、豪華についての考え方は、経営者・会社の自由ではあります。

けれども、他人がどう感じるかもまた自由であり。とくに、銀行がどう思うのかということについては、理解をしておく必要があります。

整理整頓はされているか

さきほどの豪華とは逆に、質素ということがあります。質素を超えて、粗末とさえ言えることもあるかもしれません。

けれども、質素や粗末だからと言って、必ずしもマイナスイメージばかりというわけでもないでしょう。なぜなら、「整理整頓」という視点が残されているからです。

モノが古くても、きちんとメンテナンスして使っていることがわかれば。モノをたいせつに扱うことができる誠実・堅実な会社に感じます。

反対に、あたらしいモノばかりでも、乱雑に扱われ、辺りにモノが散乱しているような会社は、だらしなくムダが多い会社に感じます。

したがって、モノの豪華さ・新旧とは別に、「整理整頓」がなされているかというのは、銀行員の視点のひとつです。

 

まとめ

銀行員が事務所・工場にやって来たときに見ているものとは? についてお話をしてきました。

銀行はただただ形式的な用事を済ませるためだけに、事務所や工場に足を運んでいるのではありません。

実はいろいろと見られている、ということを知っておきましょう。

銀行融資の審査にも影響するところですから、なおざりにはできません。

 

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

銀行員が事務所・工場に来る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次