次の融資を受けやすくするための決算書『もっと赤字』5つの方法

次の融資を受けやすくするための決算書「もっと赤字」の方法

どうがんばってみても、今期の黒字はムリ。赤字は避けられない…

ならば、次の融資を受けやすくするために、今期の決算書は「もっと赤字」にすることも検討してみましょう。というお話です。

目次

次の融資を受けやすくするために、今回はあえてもっと赤字にする

会社・事業における銀行融資について。

融資を受けるには、決算書が黒字であるに越したことはありません。なぜなら、銀行は融資審査の際、「決算書(過去の数字)」を重視しているからです。

とはいえ。

どうがんばってみても、今期の黒字はムリ。赤字は避けられない… そのような場面で検討すべきことがあります。

それは、今期の決算書を「もっと赤字」にすることです。

今期もっと赤字にすることで、その分、来期以降の赤字を少なくする。結果として、来期以降をなんとしても黒字にするためです。

銀行融資では、2期連続赤字は致命的とされています。今期も赤字、来期も赤字では、その先に銀行融資を受けるのはたいへんに困難です。

ゆえに、成り行きで「赤字→赤字」の事態を避けるべく、戦略的・計画的に「赤字→黒字」を狙います。

今期の決算書を「もっと赤字」にする具体的な方法は次の5つです ↓

決算書「もっと赤字」5つの方法
  1. 含み損を吐き出す
  2. 粉飾をやめる
  3. 過去のミスを正す
  4. 費用を先取りする
  5. 収入を先送りする

それでは、このあと順番に見ていきましょう。

 

今期の決算書を「もっと赤字」にする5つの方法

《方法1》含み損を吐き出す

たとえば、使っていない不動産(遊休不動産)、長きにわたり塩漬けになっている株、陳腐化した商品在庫、などなど。

購入金額よりも価値が下がっている、いわゆる「含み損」を抱えている資産があるのであれば、今期中に売却処分することを検討してみましょう。

すると、隠れていた含み損が、明らかな損失として決算書(損益計算書)に掲載されることになります。もっと赤字、です。

これをせずに放置しておき、来期になって「おカネに困ったから売る」となると(よくあります)。その損失は来期の決算書に掲載されることになります。来期も赤字の可能性が高まってしまいます。

だったら、もともと赤字の今期のうちに、含み損は吐き出してしまいましょう。

ちなみに。損失とはいえ、売却することでキャッシュ(現金預金)に替わりますから、その分、資金繰りをラクにする効果があります。

この機会に決算書(貸借対照表)を眺めてみて、売却処分すべき資産を洗い出してみましょう。決算書の「見栄え」としても、すっきりしてきれいなものになります。

《方法2》粉飾をやめる

会社の業績が悪い。でも銀行から融資を受けたい… そこでついつい粉飾決算(利益の水増し)をしてしまう。ということがあります。

回収できない売掛金(不良債権)や売れない在庫(不良在庫)がそのまんま、本来費用にすべき支払いの仮払金計上。果ては、架空売上・架空在庫の計上などなど。

もちろん、粉飾はよくないことですから、銀行融資においてもデメリットです。信用を失い、融資も受けにくくなります。

そんな粉飾はどこかでやめたいわけですが、やめるにあたっては「損失」が吹き出します。過去に水増しした利益が逆流して、損失になるのです。

だからなかなか粉飾をやめることができない、というジレンマがあります。

だったら、もともと赤字の今期のうちに。過去水増しした利益を元に戻して、粉飾をやめる。

もっと赤字にはなりますが、粉飾から足を洗うことができ、決算書は事実を映し出す本来の姿に戻ります。

そもそも、銀行は粉飾に気づいているものです(粉飾してますね、とは言わないでしょうが)。銀行からの信用を取り戻せるよう、この機会にぜひ粉飾を一掃しましょう。

《方法3》過去のミスを正す

経理や会計をしていると、「ミス」も起こりえます。

ほんとうは費用にすべきところを、費用にしていなかった。ほんとうは収入ではないのに、収入として処理してしまった… そんなミスです。

これらのミスを正そうとするときには、損失(前期損益修正損など)として処理をすることになります。

ゆえに、粉飾をやめるときと同じように、なかなかミスを正すことができない、とのジレンマがあるものです。

そこで。過去のミスもまた、もともと赤字の今期のうちに、を積極的に検討しましょう。

ミスはいつか正すべきと考えるのであれば、「放置」は来期以降に赤字要因を残すことにほかなりません。

《方法4》費用を先取りする

来期に予定していた支払や、来期に予定していた投資を今期に前倒しすることで、費用を先取りすることも検討してみましょう。

費用を今期に先取りしておけば、当然、その分だけ来期の費用は少なくなります。結果として、来期は黒字の可能性が高まります。

ただし、たとえ実際に支払いをしても、会計・税金のルール上、支払額全額を費用にすることはできないケース(たとえば減価償却)もあります。

また、あまりムチャな費用の先取りは、会計・税金のルールに反するということもあるでしょう。

顧問税理士などにもよく相談をして、慎重に対応するのがおすすめです。

《方法5》収入を先送りする

今期に予定していた収入を、来期の収入として先送りすることも検討してみましょう。

収入を先送りした分、来期は黒字の可能性が高まります。

具体的には、今期末近くの売上のうち、来期まで計上を待てるものがないか。といったことを検討します。

ただし、売上の計上時期については、会計・税金のルールがあります。

ルールに反した処理にならないよう、ここもまた顧問税理士などに相談をしながら進めるのがよいでしょう。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめに代えて

次の融資を受けやすくするための決算書「もっと赤字」5つの方法についてお話をしてきました。

来期の決算書ができるまでの1年間は、赤字の決算書で銀行から評価をされることになります。そのあいだ、融資は受けられないものと考えておきましょう。

そう考えると、前期の決算書(黒字が前提)ができた時点で、受けるべき融資・受けられる融資は受けておくことがだいじになります。

多くの場合、赤字になってから、おカネが無くなってから「融資を受けたい」との話になりますが、それでは遅すぎる。これを理解しておきましょう。

また、今期の決算書については、「これこれこういう理由で赤字になる」と、あらかじめ銀行に伝えておくことをおすすめします。

突然、「もっと赤字(大赤字)」の決算書が出てきたのでは、銀行も面食らってしまうだろうからです。

決算書「もっと赤字」5つの方法
  1. 含み損を吐き出す
  2. 粉飾をやめる
  3. 過去のミスを正す
  4. 費用を先取りする
  5. 収入を先送りする
次の融資を受けやすくするための決算書「もっと赤字」の方法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次