融資を受けたいがために「粉飾(ウソの決算書づくり)」をはたらく会社もありますが。
「売上を先取りして黒字」という粉飾が銀行に暴かれる3つのポイントについてお話します。
ほんとうは翌期の売上だけど… という粉飾
「なんとしても融資を受けたい」と考える会社に対して、「返済が滞るような危ない会社に融資はしたくない」と考えるのが銀行です。
この点で。融資を受けたいがために「粉飾(ウソの決算書づくり)」をはたらく会社もあることから、銀行は細心の注意を払っています。
たとえば、「売上を先取りして黒字」という粉飾。「ほんとうは翌期の売上だけれど、当期の売上として先取り」してしまおう! みたいな。
そんな「売上を先取りして黒字」について、銀行に暴かれる3つのポイントがこちらです ↓
- 決算月の売上多い+決算翌月の売上少ない
- 年間推移
- たな卸資産回転期間が短い+売上債権回転期間が長い
これらのポイントを見て、「だから気をつけて粉飾をしましょう」などと言いたいわけではありません。
そうではなく、「たまたまポイントにあてはまることで粉飾の誤解を受けないようにしましょう」との注意喚起です。
いずれにせよ。融資を受ける側の会社も「銀行の考え方」を知るに越したことはありません。融資を活用するにあたり役立ちます。
というわけで。このあと、上記3つのポイントを順番に見ていきましょう。
「売上を先取りして黒字」が銀行に暴かれる3つのポイント
《ポイント1》決算月の売上多い+決算翌月の売上少ない
銀行の担当者から次のように聞かれることがあります ↓
「決算翌月の売上金額を教えてもらえますか?」
決算も終わったばかりだというのに… いったいなんだと言うのか? と思われるかもですが。これには「売上の先取り」を確認しよう、という意図が含まれています(それだけではありませんが)。
確認の方法はかんたんです。
決算月の売上金額と、決算翌月の売上金額とを比べてみて。決算月のほうが、決算翌月に比べてだいぶ大きいようであれば、「売上の先取りをしたのかなぁ」と推測する。これだけです。
たとえば、3月決算の会社について。2019年3月(決算月)の売上金額は 1,000万円、2019年4月(決算翌月)の売上金額は 500万円、のようなケースがあったとしたら。
2019年4月の売上を3月に先取りした、っぽくも見えますよね。決算書の黒字の金額が小さい場合にはとくに、です。
ちなみに。決算月の売上金額は「会社にヒアリングをする」か、あるいは、決算書に付属している「法人事業概況説明書で確認をする」かです。
ちょっと売上をずらしたくらいでは調べようがないだろう、などとタカをくくっていると。意外とそんなわけでもない、意外と勘づかれている、ということでもあります。
とはいえ。たまたま、決算月の売上金額が大きいことだってあるはずだっ! と言うのであればそのとおりです。
そこで、次の「年間推移」がポイントになります。
《ポイント2》年間推移
さきほども触れましたが、決算書には「法人事業概況説明書」という書類が付属しています。
法人事業概況説明書には、その決算1年間の毎月の売上金額を掲載する箇所があることから、銀行は売上金額の「年間推移」を知ることが可能です。
なかには、銀行に提示する決算書には法人事業概況説明書は添付しない、という会社もありますが。怪しまれるだけですからトクがありません。
また、法人事業概況説明書とは別に、年間推移をヒアリングで確認する銀行もあるでしょう。いずれにせよ、銀行が売上金額の年間推移を見てなにを考えるのか?
決算月(あるいはその手前の月あたり)の売上金額が、他の月の売上金額に比べて相応に大きい場合。決算翌月以降の売上を先取りしたのかなぁ、と推測することになります。
前述したように、決算翌月の売上金額が小さいことまで把握していれば、より確信的に推測をすることでしょう。
さらに、年間推移を数年分並べて見たときに、「いつも決算月の売上金額が大きく、決算翌月の売上金額が小さい」となると。これはどうやら、常習的に「売上の先取り」をしているようだ、との見方をされます。
この点で。売上を少々ずらしたところで、長い目で見ればいっしょだろう。と、思われるかもですが。
そういう問題ではありません。要は「正しい状況を把握できない決算書」に問題があるのであって、そのような決算書でも良しとしている会社が問題なのです。
そのような会社に対して、銀行が融資をしたがらないのは言うまでもありません。
というわけで。もしも、売上の先取りが常習的な行為ではなく、季節変動によるもの(あるいはたまたま)だと言うのなら。そこは、銀行に誤解をされないよう説明をしておくのがおすすめです。
《ポイント3》たな卸資産回転期間が短い+売上債権回転期間が長い
ところで、「売上の先取り」と似た粉飾に「売上の架空計上」があります。
両者に共通するのは「ほんとうは当期の売上ではないのに、当期の売上金額として決算書に掲載している」という点です。
異なるのは、「売上の先取り」が「実在する売上(翌期に売上)」なのに対して、「売上の架空計上」は「実在しない売上」だという点。
どっちが「ワル(悪)」かと言えば、どっちもワルですが。しいて言えば、まったくありもしないものをあるとウソをつく「架空計上」のほうでしょう。
それはそれとして、似て非なる両者をどのように見分けるか? そのヒントは「たな卸資産回転期間」と「売上債権回転期間」にあります。それぞれの算式は次のとおりです ↓
- たな卸資産回転期間 = たな卸資産(在庫)÷ 平均月商
- 売上債権回転期間 = 売上債権(売掛金・受取手形) ÷ 平均月商
売上の先取りをした場合、先取りしていない場合に比べて、その分だけ在庫が減りますから、たな卸資産回転期間は短くなります。
上記の算式で言うと、分子の「たな卸資産」の金額が小さくなるから、ということです。
いっぽうで。売上の先取りをした場合、先取りしていない場合に比べて、その分だけ「売上債権」が増えますから(代金回収は翌期)、売上債権回転期間は長くなります。
上記の算式で言うと、分子の「売上債権」の金額が大きくなるから、ということです。
したがって、「売上の先取り」があると、たな卸資産回転期間が短くなり、売上債権回転期間は長くなります。
では、似て非なる「売上の架空計上」の場合はどうでしょう?
架空なのですから、在庫は変動せず。たな卸資産回転期間は、基本的には影響を受けません(厳密には、平均月商に影響を与えますが、架空売上を12ヶ月で割った金額であるために、その影響は軽減されます)。
いっぽうで。売上債権回転期間のほうは、架空売上の分だけ「売上債権」が増えますから(架空なので代金回収はない)、売上債権回転期間は長くなります。
というわけで、「売上の先取り」と「売上の架空計上」の差は、たな卸資産回転期間と売上債権回転期間の差にあらわれる。そのような見方を銀行がしている(かもしれない)ことは覚えておくとよいでしょう。
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
「売上を先取りして黒字」が銀行に暴かれる3つのポイントについてお話をしてきました。
これらのポイントにたまたまあてはまるような場合には。銀行に粉飾と誤解されないよう、こちらからあらためて事実を説明するのがおすすめです。
- 決算月の売上多い+決算翌月の売上少ない
- 年間推移
- たな卸資産回転期間が短い+売上債権回転期間が長い