会社の存続・再起を考えるにあたり、選択肢のひとつになるのが銀行融資の「リスケ」です。
そんなリスケを嫌いすぎる社長が勘違いしていること、についてお話をしていきます。
リスケのことは嫌いにならないでください。
会社・事業における銀行融資について。
業績が悪くなる、不測の事態が起きるなどの事情により、「銀行から借りたおカネを返済することができない… 」ということはありえます。
そんなときに、銀行に返済を待ってもらう、あるいは、毎月の返済額を減額してもらう。これを「リスケ(リスケジュール)」と呼びます。
もちろん、リスケはしないに越したことはありません。リスケをしなくて済むのが「理想」です。
ところが。会社の存続・再起を考えるのであれば、リスケもやむなし。むしろ、リスケをするべき。という状況もあるのが「現実」です。
にもかかわらず、リスケを嫌いすぎる社長がいます。「嫌い」を通り越して「嫌いすぎ」ている。そんな社長が「勘違い」をしていることについてお話をしてみます。こちらの5つです ↓
- 銀行に悪い
- 新規融資が受けられなくなる
- 取引先にバレる
- 経営改善計画をつくるのがメンドー
- リスケはさいごの手段
これらの勘違いをしていると。したほうがいいリスケ、すべきリスケを選択することができずに、会社の存続・再起のチャンスを失くしてしまうかもしれません。困りますよね。
リスケを嫌うのはいいにしても、嫌いすぎないように、勘違いは正しておきましょう。それではこのあと、5つの勘違いを順番に見ていきます。
リスケを嫌いすぎる社長が勘違いしている5つのこと
《勘違い1》銀行に悪い
リスケ(リスケジュール)とは、銀行に返済を待ってもらう、あるいは、毎月の返済額を減額してもらうことです。
と、言うと。「それでは銀行に悪い。いままでの恩もあるし、そんなことはできない」と思われる社長がいます。
たしかに、「当初の約束を守れなかった」という点では申し訳ないことです。けれども、だからと言って、このまま無理して返済を続けた結果、会社はつぶれてしまいました… となったらどうでしょう。
銀行は完全に返済をしてもらえなくなるわけですから、「そっちのほうがずっと悪い」と言えます。
リスケは、会社の存続・再起に向けた「一時的な対応」でしかありません。いちどリスケをしても、いずれまた、元通り返済をできる会社に戻る。これがリスケの前提になります。
最終的にはきちんと返済をする、そのためのリスケなのですから、銀行にとっても望ましいことです(会社がつぶれることに比べれば)。銀行に悪い、という感情でリスケを嫌うのはやめましょう。
《勘違い2》新規融資が受けられなくなる
リスケをしてしまうと、あらたに融資が受けられなくなる。だから、リスケはしたくない。と、言われる社長がいます。
たしかに、リスケをしているあいだは、原則、新規融資を受けることはできません。けれども、リスケを検討しているような会社は「そもそも」、新規融資を受けるのが難しい状況にあるはずです。
赤字が続いている、債務超過、手元のおカネもカツカツ、など。このような会社は、そもそも新規融資が難しいのであり、リスケ以前の問題だと言えます。
また、リスケには新規融資を受けるのと同じような効果があることも見逃せません。
たとえば。これまで毎月 100万円の返済をしていた会社が、リスケによって返済を1年のあいだ待ってもらうことができるとしたら。1,200万円のおカネが出ていくのを止めることができます。
これは、1,200万円の新規融資を受けることと同じようなものです。
そもそも受けることが難しい新規融資に期待するよりも、リスケによって出ていくおカネを止めたほうがいい。この考え方も忘れないようにしましょう。
《勘違い3》取引先にバレる
リスケをすると、それが取引先にバレてしまうのではないか。だとしたら、信用不安が広がって、取引ができなくなる。商売ができなくなる… と、考える社長がいます。
ところが、リスケをしたことが「公(おおやけ)」になることはありません。
銀行からバレるのではないか、と思われるかもですが。銀行には「守秘義務」がありますので、銀行が口外してバレるようなことはありません。
取引先などに決算書を提示している場合にはバレるのではないか、とも思われるかもですが。決算書をちょっと見たくらいではリスケをしていることはわからないでしょう(鋭い相手には見抜かれる可能性があります)。
それでもバレるときというのは、「社長自身が口を滑らせてしまったとき」と決まっています。
ついつい社員に言ってしまった、ついつい経営者仲間に言ってしまった。弱音を吐く、グチをこぼす、そういうところから信用不安は広がるものなのです。
社長自身が黙っていれば、基本的にリスケがバレることはない。そのように考えておきましょう。
《勘違い4》経営改善計画をつくるのがメンドー
リスケをすると、銀行に返済を待ってもらう、あるいは、毎月の返済額を減額してもらうことができる。
とはいえ、銀行もそう安々と「リスケOK」と考えるわけではありません。リスケの先に「元通り返済してくれる姿」が見えなければ、OKできるものでないのは当然です。
この点で。リスケをする際に求められるのが「経営改善計画書」です。文字どおり、「経営を改善するための計画書」になります。
計画書には、リスケを招いた原因分析、問題点と課題のあぶりだし、再起に向けた数値計画と行動計画などを織り込まなければならず。社長としては、メンドーだ、タイヘンだ、というものでもあります。
だから、リスケはしない。ガマンする。と考えるのであれば間違いです。そんなことをしていたら、会社は「ほんとう」につぶれてしまいます。
経営改善計画をつくるうえでの考え方に、「実抜(じつばつ)計画」というものがあります。実現可能性が高い抜本的な計画、の略称です。
たとえば、「根拠が薄い売上の増加計画」は実抜計画に反します。なんとなく右肩上がりの売上計画はありがちですが、経営改善計画としては不適当だということです。
したがって、経営改善計画をつくる過程で、実現可能性が高い抜本的な計画を要求されるからこそ、「ほんとう」に会社を立て直すことにつながる、と言ってよいでしょう。
そう考えると。会社の存続が危ぶまれる局面において、「経営改善計画がメンドー」などとは言っていられません。
《勘違い5》リスケはさいごの手段
会社の状況がとても悪く、ほかに手の打ちようが無い。そんなときに取るべき「さいごの手段」がリスケだ。という認識が世間にはあるようです。
そんな世間の認識を鵜呑みにして、ギリギリまでリスケを躊躇する。結果、ようやくリスケに踏み切るも遅すぎた… というケースがあります。
ギリギリの状態でリスケをするということは、もはや手元のおカネ(現金・預金)は「ほとんどない」ということです。そのような状態で返済を止めることができたとしても、状況改善までのあいだをしのぐことができません。
手元のおカネがまったく無くなってからのリスケでは遅すぎます。遅すぎれば銀行からの理解も得られず、「リスケすらできない」ということにもなりかねません。
したがって、リスケをするのであれば、できるだけ早くリスケをする。少なくとも遅すぎないタイミングでリスケをする、という考え方が重要になります。
リスケをしているあいだは、原則、新規融資が受けられないことは前述したとおりです。であるならば、手元におカネをできるだけ残した状態でリスケをするのが、再起の可能性を高めるポイントです。
リスケのタイミングを逸しないためにも、ふだんから「資金繰り表」を作成しておくこと。向こう1年ていどの資金繰りを予測しておくことです。
その資金繰り表を見ながら、「リスケをしなければムリ」という判断をできる限り早くできるようにしておきましょう。
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
会社の存続・再起を考えるのであれば、リスケもやむなし。むしろ、リスケをするべき。という状況もありえます。
にもかかわらず。リスケを嫌いすぎるばかりに、リスケという選択をすることができずに、会社の存続・再起のチャンスを失くしてしまう… というのでは困りますよね。
リスケを嫌うのはいいにしても、嫌いすぎないように、勘違いは正しておきましょう。
- 銀行に悪い
- 新規融資が受けられなくなる
- 取引先にバレる
- 経営改善計画をつくるのがメンドー
- リスケはさいごの手段