ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

会社は借りてでも『余裕のある現金預金』を持つべき5つの理由

会社は借りてでも『余裕のある現金預金』を持つべき5つの理由

平均月商の1ヶ月未満の現金預金でやりくりをしている会社は、借りてでも「余裕のある現金預金」を持つべき。その理由についてのお話です。

目次

月商1ヶ月分未満の現金預金しか持たない会社に告ぐ。

会社は借りてでも現金預金を持つべきだ、などと言うと。なんたる暴論、借金を助長するとはなにごとかっ! とのお叱りを受けそうでもありますが。

それでも、会社が現金預金を持つのはだいじなことだと言えます。余裕のない現金預金でやりくりしている会社は、とくにです。

余裕のない現金預金とは。具体的には、「平均月商(年間売上高 ÷ 12ヶ月)の1ヶ月分未満」の現金預金になります。

そのような現金預金しか持たない会社は、借りてでも「余裕のある現金預金」を持つことを考えるべき、と言える理由がこちらです ↓

会社は借りてでも「余裕のある現金預金」を持つべき5つの理由
  1. 不測の事態に備えるため
  2. ビジネスチャンスを逃さないため
  3. 日繰りのムダをしないため
  4. 社長の心身健康のため
  5. 経営者不在の会社にしないため

それでは、このあと順番に見ていきましょう。

本記事で言う「借りてでも」は、銀行からの借入を前提にしています。銀行以外の高利貸しからの借入をおすすめするものではありません

 

会社は借りてでも「余裕のある現金預金」を持つべき5つの理由

《理由1》不測の事態に備えるため

冒頭で、余裕のない現金預金でやりくりしている会社のお話をしました。「平均月商の1ヶ月分未満」の現金預金しか持たないような会社です。

そのような会社について、まず言えることは。つぶれてしまう可能性が高い、ということです。

会社の生命線は「おカネ」なのであり、おカネが尽きてしまえば会社はつぶれてしまいます。たとえ「売上」があっても、「利益」があってもです。

また、会社・事業を続けていると、「不測の事態」も起こりえます。売上不振、得意先の倒産、災害による損失などなど。余裕のない現金預金では乗り切ることができず、つぶれてしまう可能性は高まります。

だから、日ごろから「余裕のある現金預金」が必要なのです。

ちなみに。つぶれてしまいそうになったら借りればいい、との考えは通用しないことを覚えておきましょう。つぶれてしまいそうな会社に、おカネを貸すような銀行はありません。

不測の事態に備えるのであれば、あらかじめ借りておく。というのが正しい対応になります。

あわせて読みたい
『借りなくてもいいけど借りる』のが銀行融資のコツである3つの理由 ” 銀行融資のコツって、なんかある? ” そうですねぇ… 借りなくてもいいけど借りること、ですかね。そんな銀行融資のコツとその理由についてお話しします。 【「借りな...

《理由2》ビジネスチャンスを逃さないため

ビジネスチャンス到来! というときに。おカネが無くてチャンスを逸する… という会社は少なくありません。

たとえば。飲食店を経営している会社が、「すごくいい物件を見つけた。ぜひ2店舗目として出店したいっ!」とのときに。「でも、物件の保証金を払うおカネが無いんだよねぇ…」となったらどうでしょう。

会社はおカネが無いばかりに、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまうことになります。だから、日ごろから「余裕のある現金預金」を持つべきだ、と言えるでしょう。

これに対して、チャンスを迎えたときに「じゃあ、いまから銀行に借りればいい」という方法もありますが。銀行の審査にも相応の時間がかかりますから、そのあいだに物件はほかに流れてしまうかもしれません。

なにより、借りられるかどうかもわかりません。

貴重なチャンスを逃さないようにするためには。やはり、あらかじめ借りておくという選択肢も考えておきましょう。

借入には、不測の事態に備える「守り」の一面もあれば、チャンスに備える「攻め」の一面もある、ということです。

《理由3》日繰りのムダをしないため

余裕のない現金預金しか持たない会社がやらなければならないこととして、「日繰り(ひぐり)」が挙げられます。

日繰りとは。かんたんに言えば、「1日ごとの入金・出金・残高管理」のこと。つまり、毎日毎日、1日単位で行う資金繰りを「日繰り」と言います。

おカネに余裕がないので、日繰りをしていないとつぶれてしまう… だから、日繰りをしなければいけない、という会社があります。

ムダです。もし、余裕のある現金預金を持っていれば、月単位での資金繰りでじゅうぶんです。日繰りまでする必要はありません。

毎月末の時点で、平均月商の2ヶ月〜3ヶ月分以上の現金預金があれば、月の途中でおカネが足りなくなることはほとんどないはずだからです。

いっぽうで、平均月商の1ヶ月分未満の現金預金となると。毎月末におカネがあっても、月の途中でおカネが足りなくなることが起こりやすくなります。そのための日繰りがムダだ、という話です。

このムダを許してしまうと、2つの大きな問題を引き起こすことになります。その問題とは? が、このあとの《理由4》と《理由5》です。

《理由4》社長の心身健康のため

いましがた、「日繰り」のお話をしました。では、実際に日繰りをするのはだれなのか? 中小零細企業にあっては社長、というケースは少なくありません。

財務部があって、財務部長が資金管理・資金調達をしてくれる大企業とは違うのです。

その社長が、日々の社長業務とは別に、日々の資金繰りまでやるとなればどうでしょう。当然、疲弊します。

作業的な疲弊はもちろんですが、精神的な疲弊も大きなものです。おカネが無い・足りない… というストレスは容易に想像できるでしょう。

また、おカネが無い・足りないという状況から、社長が「判断違い」を起こしてしまう可能性もあります。

人はギャンブルで負けが込むと、一発逆転を狙った賭けに出ることはあるわけで。傍目には見込みのない新事業を立ち上げる社長などは、これにあたると言えるでしょう。

また、精神的なダメージが、身体にも影響を与えることがあります。ストレスからくる病気、という話はありますよね。

このように。日繰りをきっかけに、社長の心身の健康が損なわれることがないように。やはり、日ごろから「余裕のある現金預金」を持つことです。

《理由5》経営者不在の会社にしないため

《理由3》のところで、日繰りはそもそもムダであり、さらに2つの問題を引き起こすと言いました。

その問題のひとつは、《理由4》でお話をした「社長の心身の健康」について。そして、もうひとつの問題が「経営者不在」です。

余裕のない現金預金でやりくりしていると。いつおカネが足りなくなるかもしれず、日繰りが必要になる。社長が日繰りに縛られる。ということは、たびたびお話をしているとおりです。

では、社長が日常的に日繰りに縛られるとなると会社はどうなるでしょう?

「経営」をする人がいなくなります。経営をするのが社長であって、その社長が「日繰り」をしているのですから、だれも「経営」をする人がいません。経営者不在の会社になってしまいます。

経営とは。端的に言えば、「会社のあすを決める」ことです。会社が目指す場所を決め、そこへ向けた舵取りをする。それが経営であって、社長のいちばんの仕事だと言えるでしょう。

いっぽうの日繰りは? 言うなれば、「後始末」です。おカネをじゅうぶんに生み出すことができなかった過去に対する後始末。

日繰りは過去を向いた、後ろを向いた仕事です。その日繰りに社長が縛られることで、あすを向いた、前向きな仕事ができない。ますます会社の具合は悪くなる… 悪循環です。

ゆえに、借りてでも「余裕のある現金預金」を持つことに大きな意味があります。

資金繰りは、やらなければいけない仕事ではありますが、やらなくていい仕事でもあります。極端を言えば、じゅうぶんなおカネがあれば、資金繰りをする必要はありません。

資金繰りは利益を生まない仕事。経営は利益を生む仕事。社長はどちらの仕事をするべきか? をふまえて、会社の現金預金について考えるようにしましょう。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

 

まとめ

平均月商の1ヶ月未満の現金預金でやりくりをしている会社があります。

その場合、「借りてでも現金預金を持つ」という選択肢があることを理解しておきましょう。会社は、借りてでも「余裕のある現金預金」を持つべき理由があります。

会社は借りてでも「余裕のある現金預金」を持つべき5つの理由
  1. 不測の事態に備えるため
  2. ビジネスチャンスを逃さないため
  3. 日繰りのムダをしないため
  4. 社長の心身健康のため
  5. 経営者不在の会社にしないため
会社は借りてでも『余裕のある現金預金』を持つべき5つの理由

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次